2015/02/28

メモの使い方

最近、メモ機能を使うようになった。

今までは、少しでも記憶に残るように、気になるところや暗記物は、
ルーズリーフにメモを残すようにしていた。
理解度低い今、さらっとやろうとしても結構な量になるし、
鉛筆での走り書きなので、あまり見返すことは考えてない。
本当に必要な個所は、色ペンで目立つようにしているので、
見直しはその部分のみを見直せばよしとしている。

最近は、その色ペンでメモしていたものを、
ソフトのメモ機能にタイピングするようにしてみた。

次回見直したときに、どうして間違えたのか。
そのメモがあれば、すぐに思い出すことができ、復習の役にたつかなと思っている。

数日後の自分へ。といった感じで未来の自分に一言手紙を書いているような気分w

「ここ注意できているか。」
「これ、まだあまり理解できてないけど、もうできているか。」
などなど。(実際はもっとドライにキーワードのみとかです。(あくまで気持ちです。))

この方法の短所は、時間を食うこと。大体トータルで1問1分ペース。

10秒20秒でバンバンといくやり方とどちらがいいのか。試行錯誤が続きます。

0227金の記録

今週のバタバタは、今日の午後の打合せのためでした。
なので、そこまでは準備でバタバタでしたが、
無事、打合せを終えることができ、ほっとしています。

今日のニュースに「断熱フィルム根拠なし」とあり、
環境の問題と絡めようかと思ってましたが、知識が定着しておらず、
時間かかりそうだったので、やめてしまいました。

勉強量が少ない一日でした。
週末がんばります。がんばりましょう。

構造 56問
力学 3問


含水比という言葉ででてきて、含水率となにが違うのか疑問に。

含水比: 土に含まれる水の質量/その土の乾燥質量
含水率: 土に含まれる水の質量/水を含めた土全体の質量

『~率』という単位は、絶対の1.0以下の数値。というのを思い出しました。
仮にバシャバシャの泥水は、土より水が多そうなので、含水比は1以上になりそうですが、
含水率だと、0.8とか0.9とか1.0に近い数字になるが、1.0は超えない。

ここまで覚える必要はないですが、
知らない単語や、差異があると気になりますね。。。




仲間か敵か、それとも。。。

今週は、仕事のせいにしてあまり勉強しない平日でした。
がむしゃらさが足りませんね。

疲れてるときほど、がんばれば次に繋がるのはわかっているのについつい現実逃避。

大切な隙間時間を垂れ流してしまっているのですが、
その現実逃避先は、合格物語ブログ大賞の応募している方々のブログ。

大変刺激になります。参考になります。

このブログは、他の方が読んでも意味ないことしかないのですが、
(そのうち、息子自慢の話とか載せそうです。。。)
他の方々のブログは、読んでて勉強になる記事がたくさんあるので、
現実逃避しつつ、ちょっとは勉強のたしになるのがよいところ。

現在25のブログがエントリーされているのですが、当然全部見たら時間の無駄遣い。
一ヶ月見てますと、だいたい好みのブログといいますか、
中身の濃いブログも絞られてくるわけで、その方々をRSSリーダーに登録して、
閲覧させてもらっています。

ブログを勉強の糧に還元するには、単に勉強の記録ではなく、
ものにした知識をアウトプットし自分なりの言葉で記録することだと思います。

それができないということは、まだ知識が自分のものになっていない。
ということになるのだと思っています。(自分、できてません。)

参考にするだけして、特にコメントも挨拶もせずですが、
試験通過の暁には、勝手に一番刺激的だったブログに
大賞をひっそりと贈りたいと思います。

最近のヒットは、パスカル君を発見したこのブログ

(m・s・Pa)

まだググっても、恵比寿のスパ「MsSPA」程度しかヒットしませんが、
そのうち、上位にランクインするのではないでしょうか。


現実逃避終了。
週末で、平日分を取り返したいと思います。

2015/02/27

0226木の記録

朝昼共に勉強時間確保出来ず。
夜も遅く、とりあえずやった。程度~_~;

構造 30問

2015/02/26

0225水の記録

今週はいつもより仕事で帰りが遅く、夜の時間があまりないな~

ノンアルコールビールさんのおかげで、なんちゃってプッハーで、気分爽快。
いくつかあるノンアルコールビールですが、アサヒのスーパードライが一番
ビールっぽいので好きです。

法規 25問(線引き)
構造 76問(壁構造、木質構造)
力学 3問(応力、全塑性モーメント)

S造とW造で、考え方が真逆になるボルトと筋交いの破断。

Sの高力ボルトは、母材の摩擦力で力を伝えるのに対して、
Wのボルトは、ボルトの軸部です。

筋交いの破断については、S造は接合部より軸部を先に破断させるのに対して、
W造は、接合部を先に破断させる設計となります。

ごっちゃになることはないかもしれないけど、メモしておきます。

2015/02/25

0224火の記録

今日より花粉症対策の薬を常用。
最初は慣れるまで、かなりボ~っとなったり、
粘着質な睡魔に襲われたり。。。

結構重症な花粉症をどうにかしてほしい気持ちでいっぱいです。

しかし、今日は朝からバタバタして、勉強進まず。
夜も遅く、辛うじて目が開いている状態です。

なんとか構造10問、法規15問。

進捗を公開し、自らを戒めていました。
明日からがんばります。

進捗|最初の一ヶ月

試験勉強をはじめて、ちょうど一ヶ月(28日)。
進捗をまとめておきます。

いや~、遅いし理解度も低い。。。
恥ずかしくて公開したくない(できない)レベル。。。

まだまだやれる時間を無駄に過ごしていますね。。。

問題数をこなす量ももっと増やしていかないと。
従来のやり方にとらわれず、割り切りも必要かなと思います。

当初1巡を三月中旬に終わらせたいなと思っていました。
が、遠くおよびません。現在のままではよくて三月後半。

しかし、安易に遅くもできないので、三月中を絶対条件とします。
三月末の週末にちょうど実家に帰る必要があるので、
そこまでには是が非でも一巡終わらせます。

この一ヶ月で得た最大のものは、基本ですが一日も休まず勉強したこと。
週末以外はノルマまでいかない日ばかりですが。。。(目標が高すぎか?)

そして朝の時間の利用もよかった。毎朝故意に寝た日以外のほとんどは、
5~6時の間に目覚めて活動をはじめています。
朝は家事やらなんやで時間とられ、息子が起きだすと彼の遊び相手になるので、
時間が過ぎるのが早く、早起きのわりに時間がなかったりします。
しかしこの早起き習慣、今までの自分ではかなりありえないこと。
(妻が一番驚いていることw)

この一ヶ月、勉強を続けるリズムをつける一ヶ月としては有効だったかも。

アップダウンはありますが、コツコツやることが大切。
それが板についたら、中身もしっかり考える。
勉強することが目的ではなく、資格をとることが目標です。
どんなにがんばっても、結果が伴わなければ、意味がない。

2/23現在の進捗
全体38%(約3300問、緑24%)
環境57%(緑36%)
設備54%(緑35%)
計画33%(緑26%)
法規11%(緑8%)
力学23%(緑8%)
文章49%(緑27%)
施工54%(緑33%)

ゆるーく気合入れなおしました。また明日から!!

2015/02/24

なぜ道の駅だったのか。

政府の掲げる地方創生を考えれば、
昨年の課題発表時点で、リンクした人が多いかもしれませんが
国交省のHPを見てたら、発見。
先月末の発表資料「重点「道の駅」の選定について」

過去にS□の営業さんから、
試験問題作成委員のリストを見せられて、
この人は○○の権威、こちらは××の協会会長。
だから、今年はこれが出る。

的な説明されましたが、そういうからくりというか
パワーバランスがあるのは周知のこと。。。なのですね。

さて、今年はどんな課題になるか。

国交省のトップページの下のほうに、注目キーワードがあり
そのあたりをたまに見ていれば、新問題に対応できたり、、、しないかな。。。


0223月の記録

2月最終週。
進捗や日程の見直しが必要かな。
やり方も工夫しないと。

あと、どうやら一年で一番憂鬱な季節がはじまったようだ。

花粉症。(けっこう重症)

今朝は黄砂の影響?で東京は霞んでいた。
それに反応したのか、目のかゆみが。。。

薬漬けとなるこの時期、
薬のせいかボーっとなるので勉強への影響がありそう。

だれか早く特効薬を開発してください!!

朝勉
法規 15問(線引き
施工 39問

昼勉
施工 20問

夜勉
施工 25問
法規 20問(線引き

2015/02/22

0222日の記録

眠たい時ほど、力学やるとハマる。
ほとんど回答見ながらですが、文書問題より集中できます。

朝勉
法令集 線引き

午前勉
力学 6問
施工 105問

午後勉
なし。息子とお出かけ。

夜勉
施工 67問。
眠くて、スパッと切り上げる。
朝頑張ります。

2015/02/21

0221土の記録

勉強より生活習慣を変えることがきつい。
なんとなく早起きの習慣はついた。
しかし、睡眠不足気味なのが、じわっとこたえる。

午後の15分くらいの睡眠が効く。


いい機会なので、物事をシンプルにしていければなと思います。
勉強をはじめるにあたってやめた事がいくつか。
SNS(FBとインスタ)とTVをやめたのは、時間を大幅につくることができたかも。
まあ、ブログが増えましたが。。。


朝勉
息子早起きにつき、なし
家事に専念

午前勉
施工 鉄骨工事 87問(H18まで)
施工 木造組積工事 27問(H18まで)

午後勉
構造 力学 5問
構造 RC 78問
構造 SRC 42問
計画 集住 45問
法令集 線引き

2015/02/20

0220金の記録

朝勉
施工 型枠 32問

昼勉
施工 型枠 20問
施工 鉄骨 12問

夜勉
過去の自分を整理整頓…

週末、頑張ります!

0219木の記録

月曜に意図的に寝坊して朝勉休んだら、意思の弱い自分は、ずるずる寝坊気味に~_~;
明日から引き締め直します。 

こんなことしてたら、受かりませんよ〜

朝勉
施工 コンクリート工事 8問(h18まで)

昼勉
施工 プレキャストコンクリート 48問(h18まで)

夜勉
施工 仮設工事 56問(h18まで)
法規 排煙関連 42問(オプション。検索”排煙”)

線引き、力学なし。

2015/02/19

実務|排煙告示改定

来月に排煙告示改定という情報がありました。
事務所、工場、児童福祉施設等をやられている方々には、
場合によってはびっくりな緩和なのかな。
今の業務には残念ながら影響はなさそうです。

というわけで、排煙関連を整理してみます。
かなりざっくりですが。
住宅系中心だと、ほぼ触らない排煙設備。
非常に奥が深いですね。。。

合格物語で検索すると42問ひっかかりました。

まずは、さわり。

令第126条の2第1項の内容

■設置義務■
①「用途(特殊建築物)+500㎡超」
②「階数3以上+500㎡超」
③「排煙無窓居室」
(第116条の21項第二号に該当する開口部を有しない居室(1/50))
④「大居室200㎡超」
(延べ面積1000㎡超の建築物で床面積200㎡超の居室)

①②は建物全体。③④は居室単体への制限。

■設置免除■
0.高さ31m以下で、100㎡以内で防煙区画されたもの
1-1.病院等の特建のうち、防火区画100㎡以内のもの。
1-2.共同住宅の住戸のうち、防火区画200㎡以内のもの。)
2.学校等
3.階段、昇降機の昇降路+乗降ロビー、PS、DS、等
4.火災発生の恐れの少ない構造のもの
(機械製作工場、不燃性物品保管倉庫等で主要構造部が不燃材料)
.告示1436号対応

1項5号の内容である告示が改定されるようですが、試験には出ない内容かな。

この後、排煙設備の構造や、内装制限、非常用EV、特避階段附室の排煙設備、消防等々、関連項目多いですね。

ギブアップです。しりすぼみですいません。。。

0218水の記録

今朝は、4時前に息子が愚図る声に起こされるところからスタート。出鼻を挫かれる~_~;
目覚ましがなった5時過ぎから寝直しました。

息子〜寝なさい〜

朝勉
構造 鉄骨構造 20問

昼勉
構造 鉄骨構造 32問

夜勉
構造 鉄骨構造 72問

計算問題、法令集線引きまでいかずに終了
鉄骨構造は平成18年までをバッとやる。
理解度は非常に悪い。。。

2015/02/18

ニュースで勉強

今朝のニュース。
15歳の少年に除染作業をさせていた疑いで、労働基準法違反という内容。
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6150052

25024施工問題と根拠は一緒。

http://www.sraf.info/index.php?労働基準法第62条(危険有害業務の就業制限)

こういうところで知識が繋がって定着してくれるのはありがたい。
まあ新問題だし点数に結びつかない無駄知識かもしれないけど^^;

0217火の記録

昨日月曜は、疲労たっぷりな1日。
週末の刺激が強すぎたのか…

というわけで、昨晩はがっつり寝て、久々に平日家族三人での朝食。
睡眠って大切ですね。

今週は、構造文書と施工をメインに進める予定。
平成18年までの範囲で進めます。

朝勉
なし

昼勉
構造 構造計画 50問

夜勉
構造 構造計画 44問(〜平成18)
構造 力学 3問
計画 高齢者 66問

合計 166問

2015/02/17

ケアレスミス撲滅 構造計画

超イージー問題。ですが、いーじー悪な問題。

感が働き、間違えませんでした。感を働かす前に気付こうよ、自分

14221
鉄筋コンクリート構造計画の建築物において、腰壁と柱との接合部に適切なスリットを設けた場合、はりの剛性及び応力の算定については、腰壁部分の影響を考慮した。

→◯

はりって平仮名だと文章に埋もれてしまい見落とす確率上がるような。
難儀な構造問題が続いた後にこれ読んだら、ラッキー問題!!と飛びつきそう。
こんなブービートラップに引っかかるようじゃ…ね…

0216月の記録

勉強始めてから一番テンション緩い1日。
なにをやっても眠たい1日。仕事は打ち合わせがメインだったので、乗り切れたw

勉強ゼロにはしないこと。これは守れた。

勉強計画を見直しというか作成中。
年度で絞り各教科をやる方針へと考えている。
一巡することは、すべての問題をこなすことが重要かもしれない。しかしすべての勉強内容に触れその理解度をなんとなくでも把握するための工程。

先が膨大すぎて、ドロップアウトしないように自分をコントロールしなければ。

施工 58問

2015/02/16

0215日の記録

今日は隙間時間にコツコツやった感じ。

講習会参加していてタブレット使ってる方が結構いる。
皆さん8インチくらいの小さなタブレット。

あの大きさで持ち運べるのはいいな〜


環境 85問
施工 35問
法規 37問
計画 48問
構造 13問



なんか、投稿数が多すぎる
投稿する時間あるなら、勉強しろ

2015/02/15

ケアレスミス撲滅 電気設備

今日の講義を復習中。内容量多くて大変です。

22162
埋設接地極は,酸等で腐食するおそれがなく,なるべく水気の少ない場所を選んで地中に埋設する.

→×

アースの話。腐食なし、水気、埋設。となれば○ですよね。
抜けてます、大事なところが目に入らいない。。。


今日は2問。

15222
光束法による平均照度計算において,照明率に影響を及ぼす要素に,室指数,室内反射率及び照明器具の配光は含まれるが,保守率は含まれない.

→○

文章を眺めると、平均照度計算だから、、、「保守率」含まれるでしょ!!
と、なりますね。なりました。答え見てもなんで○か、理解するのに時間を要しました。。。

ブルーボトルコーヒー


本日は二日目の設備講習会。
最寄駅が門前仲町という立地の会場でした。
久々の講義、しかも二日間連続、疲れました〜
帰り道は、少し遠くの清澄白河までリフレッシュを兼ねて散歩。
途中、コーヒー界のアップルことブルーボトルコーヒーへ。
が、まだまだ激混みで一時間待ち。

流石に並ぶ気分でもないので、寄り道せず駅まで歩きました。

知らない街をプラプラできたのは、いいリフレッシュとなりました。

閑話休題。

今回は主に電気設備。
今朝は息子に四時に起されたこともあり、途中記憶が薄くなりそうでしたが、勉強の仕方や、試験攻略へのアドバイスなどなど、設備の知識以上に為になる話が散りばめられた内容。
昨日も含め、一人だけの勉強では得ることのできないものを得た気分です。

合格物語って、ただの過去問収録ソフトではないことに今更ながら気付きました^^;

今後も参加したいと思います。




2015/02/14

0214土の記録

今日は講習会に参加。
集中した1日でした。疲れた〜
帰宅後、バレンタインのプレゼントいただきました!
イチゴ大福!!うれしかったです♫

過去問は、復習したりと進みませんでした。

設備 60問
施工 25問

ケアレスミス撲滅 外気冷房


22194
外気冷房は,窓を開放することにより,外気を導入し,空調負荷を低減する手法である.

→×



これ、ある一部を消すと、○問題となる。


「外気冷房は,窓を開放することにより,外気を導入し,空調負荷を低減する手法である.」


先を急ぐ試験中は、勝手に文章を上記のように読み込んでいることでしょう。。。

環境|顕熱と潜熱

初めて設備講習会に参加。
内容は時間あればその内に^^;

で、講義を聴いてて気付きました。
環境の基本的なことが全く頭に入ってない…

しめり空気線図、エンタルピーなんてのは、もう見ただけ聞いただけで頭が強制終了。

さらには顕熱潜熱ってなんだという事に気付く始末…

なんとなくわかってるつもりですが、解説で、その言葉が出るたびに顕熱ってなんだっけ。潜熱ってどっちだと、その状況における熱のやり取りで潜熱なのか顕熱なのか関係を直ぐに連想できない状態です。

この辺りは、今日聞いたことをそのまま使いますが、知識を体系化して覚えないと把握が難しい。

どこかでつまずけば、そこから総崩れということにもつながります。
私の場合は、初っ端からつまずいてるということがわかりました~_~;

ということで、聞くにも恥ずかしすぎて聞けないので、ひっそりアイホンで検索。

顕熱とは…物体の温度変化を伴う熱。

潜熱とは…物体の状態変化に必要な熱。この時、温度は変化しない。

超基本すぎる知識ですね。
しかし、ここからいかに他の知識と結びつけるかが大切。

今日はその結びつけ方で色々ヒントというか、あ〜こういうことね。という気付きがありました。

しめり空気線図の横軸が顕熱。縦軸が潜熱。

それ、常識です?!的な内容かもしれませんが、私には抜け落ちていた知識でして、しめり空気線図とエンタルピーと少しだけ仲良しになれた気がする気付きでした。

もう少し仲良くなれるよう、復習は今日のうちにやりたいと思います。

2015/02/13

0213の記録

夜何時に寝ても朝のペースは崩さないトレーニングしなければ。
無駄なく理想的に動けて平日でも5時間勉強時間がとれる。
仕事次第なところはありますが…

本日も帰宅が遅くなり夜勉がおろそか…

構造 27問
施工 50問
設備 22問

ケアレスミス撲滅 地震層せん断力

ケアレスミス。とはいえないミスですが…

地下の地震層せん断力は、地階の地震力と一階の地震層せん断力の和ということは頭に入っていて、それが先行して、問題1を不正解。

完全に大事部分読み飛ばしてたかも。こういうミスが沢山ある。取れる問題を落とすことが一番つらい。



問題1
地下部分の各部分に作用する地震力は、一般に、当該部分の固定荷重と積載荷重との和に水平震度を乗じて計算する。


→◯
設問の通り、地下部分の各部分に作用する地震力は、一般に、当該部分の固定荷重と積載荷重との和に水平震度を乗じて計算する。(建築基準法施行令第88条第4項) 



問題2
地下部分の地震層せん断力は、「地下部分の固定荷重と積載荷重との和に、当該部分の地下の深さに応じた水平震度kを乗じて求めた地震力」と「1階の地震層せん断力」との和である。

→◯
設問の通り、地下部分の地震層せん断力は、「地下部分の固定荷重と積載荷重との和に、当該部分の地下の深さに応じた水平震度kを乗じて求めた地震力」と「1階の地震層せん断力」との和である。 

0212の記録

事務局にブログ登録と同時に付箋の一括変換について質疑。
途中で付箋の設定を変更したくなり、一括変換出来たらいいなと。
がしかし、答えとしては一括変換は出来ません。
一個づつやるしかないようだ。
そんなの時間の無駄なので、二巡目以降修正することにした。

回答のなかに、ショートカットキーがあるとのこと。

問題ページの各ウィンドウにショートカットキーが割り振られてるようです。
言われるまで知らなかった…

CTRL+Rは、理解度ウィンドウ。
CTRL+Jは、自動再出題ウィンドウ。
CTRL+Mは、メモウィンドウ。
CTRL+Fは、付箋ウィンドウ。

ローマ字の頭文字w

便利!と思ったけど、タブレットのタッチパネルなら、わざわざショートカットしない方が早かった^^;

今夜は仕事で遅くなり夜の勉強ゼロ。
ブログ書くなら勉強しろ…かね

構造 89問
計画 29問





改めて。

自分の不備でブログの登録ができてませんでした。
改めて本日登録してもらいました。

淡々と勉強したことを綴るブログになりそうですが、同じツールと時間で同じ目標を目指す志を少しでも共有できればと思います。


2015/02/12

0211の記録

祝日。会社が休みの日は、なぜか寝坊する。

今日は先日宣言していたはずの設備を復習する予定だった。
が、問題数をこなすだけで、一日が終わる。
この週末前までに、少しでも理解度をあげておきたい。

施工 147問
法規 102問
構造 20問


エクセルに勉強の記録をとっていて、次の3つの数値が
自動更新できるようにしてある。

①試験日までの日数。
②勉強(一巡)の進捗と、いまのペースで一巡がいつ終わるか。
③目標とするスケジュールにするための1日のノルマ。

今のペースでは、予定にあってこない。
決して無理なスケジューリングをしているわけではないはず。
数をこなすことが目標とはならないよう気をつけながら進めたい。

2015/02/10

付箋の使い方、改善中

付箋機能について、一巡目をやりなが使い方を、改善中
当初は付箋だけの五段階で問題の仕分けをしていたが、その差の判断が曖昧な時もあり、基準が曖昧で意味のないものになりそうな感じがした。

そこで、問題の正誤判定を仕分けのメインにして、
付箋はその重み付的な使い方がいいのではと思い、やってみることに。
正解不正解とはっきりした判断に二パターンほどの重み付けするぐらいなら、判断に迷うことはない。
復習範囲が広がる可能性はあるが、仕分けで悩むということはなくなるのでよいのかなと。

①「正解+付箋なし」
マスターした問題。
基本的に復習対象外。
②「正解+要注意」
そこそこ自信のある問題。
余裕があれば、さっと重要点のみ見返してもいいかなと思うレベル。
❸「要注意+要注意」
正解はしたけど、あまり自信のない問題。
復習対象だが、基本は頭に入ってるはずの問題。
❹「要注意+アウト」
全ては理解、暗記していないながら、正解できた問題。
要復習事項。
❺「不正解+要注意」
不正解。
主にケアレスミス。
知識よりも、問題の読解力が足りてない。
❻「不正解+アウト」
不正解。
理解も知識も足りてない。

またやりながら、使い方を改善していきたい。

0210の記録

朝から頑張りノルマ達成目前も、
仕事で遅くなり、夜あまりできず。

計画 29問
構造文章 81問
施工 50問

0209の記録

空調設備並びに伝熱は、理解度が非常に低い。
伝熱は、文章問題であれば理解度あがるが、
計算問題は、後回し後回しでどんどん苦手に。

今週は祭日があるので、
そこで、集中的に理解度を上げたい。

早くもわかならいと眠くなる。
そんなときは、姿勢を変えてリフレッシュ。
結構本気で、トレッドミルデスクがほしいです。




設備 34問
環境 85問
計画 20問

2015/02/09

平成26年度の法改正まとめ

仕事で必要でまとめておいたものです。
参考:http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000467.html

<施行済>
【単体規定】
「特定天井の落下対策の強化」
一定規模(CH6m以上など)に設けられる天井の構造基準の設置。
(令39条など)<平成2641日施行>

「昇降機の脱落防止基準の強化」
エレベーター、エスカレーターの脱落落下防止の基準強化。
エレベーターは、新たな構造計算基準。
エスカレーターは、かかり代の規定など。
(令129条の412など)<平成2641日施行>

「防火上主要な間仕切壁の規制緩和」
スプリンクラー設備等の設置による準耐火構造への緩和。
(令1122項、令1142項など)<平成2671日施行>

「耐火仕様の告示に木造追加」
耐火構造の仕様規定に、木造の外壁と間仕切壁が追加。
(平成12年建設省告示1399号)<平成26822日施行>

【集団規定】
EVの昇降路が容積率不算入」
容積率算定の基礎となる床面積に、EVの昇降路部分を不算入。
(法526項)<平成2671日施行>

「特定用途誘導地区の制定」
都市再生特別措置法の改正に合わせて、「特定用途誘導地区」の新設。
公共交通機関を軸としたコンパクトなまちづくりの推進のため、
市町村などが容積率や用途制限を緩和可能に。
(法5216号など)<平成2681日施行>




<未施行>
【単体規定】
「耐火構造の建築物の基準見直し」
延べ3000㎡超の大規模木造建築物、3階建の学校も
準耐火構造にできる緩和。
(法21条、27条など)<1年以内>

「構造耐力の規定上の別棟扱い」
構造上別棟(EXP.J等)であれば、構造耐力規定は、別々の建築物として適用。
適判や大臣認定の扱いも別棟扱いが可能に。
(法20条)<1年以内>

「サンパチ認定の復活」
基準法が想定してない構造方法、材料を対象とした大臣認定制度の創設。
(法38条)<1年以内>

【集団規定】
「地階の老人ホームが容積率不算入」
住宅の地階特例の1/3不算入が老人ホーム等にも適用。
(法523項)<1年以内>

【制度・手続】
「適判制度の見直し」
審査フローの見直し。
建築主が直接申請可能になり審査者申請時期の選択権。
許容応力度計算(ルート2)での適半対象外となる基準。
(法6条の3など)<1年以内>

「既存不適格物件の敷地外への移動」
従来は、新築扱いだった既存不適格物件の敷地外への移転への制限緩和。
(法33項など)<1年以内>

「仮使用認定の特定行政庁以外での承認」
指定確認検査機関での認定が可能。
(法7条の6)<1年以内>

「定期検査等の規制強化」
一定規模以上の建築物が、一律で定期調査・検査報告の対象へ。
(法12条)<2年以内>

進捗

勉強はじめてまだノルマ達成できた日がない。
毎日続ければなんとかなるかと思うのも甘い考えに気付く。

勉強はじめてそろそろ二週間。
1日平均で80問強。
このペースで一巡するのに4ヶ月弱もかかる。
遅すぎる。

息子だ〜家庭だ〜を言い訳には使わない。

設備|ヒートポンプ、蓄熱

合格物語HPで紹介されている参考ページのメモ。

一般財団法人ヒートポンプ・蓄熱センター

2015/02/08

0208の記録

昨日からの子守。今日は日中はあいにくの雨なので、家の中。
合間合間で机に向かうも、ペンと髪を強奪されたり、邪魔され放題。


午前は中断の連続ながら10問程度。
今朝なぜ寝坊したのか、それが一番の反省~_~;

午後もほとんどできず。
夜は法令集の線引きをすすめる。

この週末はまったく集中もできず時間もつくれず。
誰にも邪魔されない朝の時間の大切さを再確認。

また明日から寝坊しないようにしないと。。。

環境 26問
法令集線引き


ちょこちょこある新問題系は、まったく頭にない。

全負荷相当時間[h/年]=年間熱負荷[kJ/年]/最大熱負荷[kJ/h]
(「1年間の実際の熱負荷の時間累計値」が,「最大熱負荷」の何時間分に相当するか)

TAC温度:実際の気象データを統計処理した値

先が遠い。。。

2015/02/07

0207の記録

ママの腰に魔女の一撃が入った模様(°_°)
一番の治療法は、安静。
ということで、この週末は急遽息子を外に連れ出して、ママには治癒に専念してもらうことに。

昨晩は終電千鳥足だったこともあり、早起き失敗。
お出かけ中は無理かと思ったけど、午後のお昼寝時間に30分だけカフェにて勉強できた。
一応道具を持ち歩きしといてよかった。

環境 83問

0206の記録

夜は前の会社の人たちと新年会。もう二月ですが。
結局終電までIPA祭りでした。
これで試験が終わるまでは、外ではじけて飲むことはおあずけ。
家ではノンアルコールビールが主役です。

構造 7問
環境 73問

2015/02/06

趣味から学ぶ勉強方法

もう趣味とは呼べないほどですが、走ることが好きです。マラソンも山を走るトレランも。
実力としては、三時間半を切る程度。
当初、目標の大会前は月間で走る距離を決めたりしてました。
が、距離をこなすだけでは、基礎力はつきますが、暗に疲労を溜めてしまったり、あまりよい結果をもたらすものではありません。さらに高みに登るための練習方法ではありません。
いろんな大会や練習会に参加することで、走る仲間が増え、いろんな練習方法を学びます。
短い距離を早く走ったり、長い時間をいつもよりずっと遅く走ったり様々な練習方法があり、それぞれには意味があることを知りました。
その練習が、何のためかをしっかり頭に入れながらこなすことがとても大切で、実際の大会では、あの時の練習の成果はここで出たと、そこそこはっきり成果を確認できたりします。極限に近いとこまで追い込むスポーツですから、市民ランナーレベルでも実感できます。

試験勉強も、ただ過去問数をこなすだけでは、ゴールする前に息切れしてしまいそう。
なんのための勉強か、どんな勉強をするタイミングかを考えなきゃいけないだなと、趣味から学んでいます。

こんなとこで、ランニングが役に立つとはw

初期はやはり基礎力を手に入れる練習。すなわち走り込む期間。ここをしっかりすることで、のちの様々な練習が役に立つ土台づくり。
頑張ってコツコツ毎日やることが大切ですね。

しかし、たまには走る時間も確保しないと、体重がどんどん増えていく~_~;

0205の記録

夜は色々家のこと息子のことを話してたら、時間がなくなる…

こういう時間も大切。

構造力学 10問


2015/02/05

ブログ大賞に登録

勉強を本格始動して、一週間。
そして、今日はちょっとした記念の日で良い節目。
なんとか毎日勉強を続けているし、ブログの使い方もなんとなく見えてきた。

自分の記録用なので、進んで公開したいわけではないが、刺激になるかと思い、ブログ大賞に登録することに。


現在、まだ全体の平均にも届かない進捗ですが、合格できるよう走りきろうと思います。

語呂合わせ

暗記は苦手。
記憶するきっかけには語呂合わせはなかなか役立つ。
と、今更ながら気付く。

語呂合わせしなくても覚えるレベルですが…

犯罪へGOの前に説得。
反力数+部材数+剛接合数−2×節点数

言わずと知れた静定不静定の判定式。
力学を久々にやるとこの公式すら頭から外れている~_~;

2015/02/04

0204の記録

二度寝大好きand元遅刻魔としては、
朝5時台に起き行動するなんて、想像できなかった。
どちらかといえば、ロングスリーパー(に体が慣れてる)で、
睡眠不足気味でお昼過ぎには、
ポ〜っとして、身体が甘いものを欲し始める。
勉強時間の確保にやっけになって、
集中できてない勉強するのも意味がない。
といっても、もう半年もないんだけら、
突っ走る根性が欲しいところです。

勉強は苦手分野で超スローダウン。
ここは、割り切ってパッと問題をこなして、二巡目でしっかりインプットした方がいいのかな。
メモに書き出す量が多すぎるような印象。

夜はウラ指導本見ながらの法令集線引き開始。

構造 60問
構造計算 5問
施行 67問

奮起

休憩時間は、過去の合格者の勉強方法の検索。

自分の今の環境は、恵まれている。
みんな身を削って、合格をつかんでいることがよくわかる。

まだまだ、試験に対する決心が甘いと気づかされる。
でも闇雲にやるだけでは、時間が足りない。
もっと頭をつかって、やりきらなければ。

家族のためにも、がんばろう。

0203の記録

苦手分野になると、途端にスピード低下。
間に合うのかという不安が一気に襲い掛かる。
さらにこんな勉強方法で本当にいいのかと。
不安要素がついてまわる。

それを払しょくするためにも、できる限り早く一巡めぐって、
付箋わけをしたいと思う。

っで、その付箋の使い方。
他の方々を参考に理解度の分類としてスタートから利用。

今までは、4段階の理解度で付箋をつけていた。
でもやっているうちに、理解度の段階はもっと少なくてもと思い始め、
今日思い立って、3段階に変更。

ほぼ理解。
要注意。
わかならい。

5つある付箋のうち、残りの二つは、暗記問題の仕分け用に利用。

少しづつやりながら、勉強方法を探していきたい。

試験まで、あと172日。

施工 49問
構造 25問

2015/02/03

朝時間


貴重な朝時間。
昨晩は、無駄に夜更かし。
結果一時間寝坊。
寝坊した分だけ勉強時間が削られる。
朝からバタバタと、勉強もなんとなく集中できず、
ほとんど手につかないまま会社の時間。

今日は、夜時間を大切にしよう。

0202の記録

帰宅するまでは無駄に過ごす時間もなく、
移動中もしっかり勉強できた。
が、帰宅後そのいい流れもぷっつり。
食後少しテレビをつけてしまったのがいけなかった

せめてもで、できてなかった法令集のインデックスを貼ったり、
店頭に見つけて購入したウラ指導本を眺めたり。
結局やれる時間があったのに夜勉強なし。
さらにこんな時間まで夜更かし。。。

朝に影響しそう。。。

悪い流れは、早く断ち切る。これに限る。
時間を無駄にするなよ、自分!!

朝勉強
法規 39問
施工 20問

2015/02/02

合格物語とタブレットの相性

家のPC更新に便乗して、windowsタブレットを新年に購入。
家用といいつつ、勉強専用として夏の終わりまで使うことに。

購入したのは、こちら。
Acer Aspire Switch 10


 

オフィスソフトもほしかったので、プリインストールされたタイプを選択。
それでも4万を切る値段(購入当時)で購入でき、いい買い物ができたのではないだろうか。
オフィスなしであれば、更に安いし、ほかの機種も候補にするとそこまでの出費にはならない。

持ち運びを考慮すると8インチタイプも候補になる。(解像度的には問題なし。)
しかし、画面の大きさを実機で確認して、小さいと判断。
10インチ以上の画面を必須条件とした。
ウルトラブック系も候補となったが、携帯性を重視してタブレット型に。
(実際は、どっちも可能な2in1を選択) 

OSは、windows8.1。当然タッチパネルでの操作となる。
タブレットといっても中身はwindowsマシンなので、合格物語も問題なく動作。
重たいデータを扱うわけではないので、このぐらいの低スペックでもサクサク動く。

 2in1なので、家にいるときや図書館といった場所では、ノートPCとして利用でき、
 通勤時は、タブレットとして使用し、どこでも好きな形態で合格物語を利用できる。 

といっても今のところ、10インチある画面を満員電車のなかで取り出して見るということに
慣れてなく、車内のスペース的にも厳しいので、結局移動中は、スマホ頼り。
片手でしっかりホールドできるケースがほしいところ。

合格物語をタッチパネルで操作することについては、相性はよいと感じている。
ボタン風な操作画面なので、タッチパネルでも充分ストレスなく操作可能。
一点だけ不満があるとすると、マーカー機能が使いにくい(使えない)ことぐらいか。

100均でちょうどよい保護ケースがあったので、そこにタブレットとルーズリーフを入れて、
問題をすすめながら、重要点等をルーズリーフに書き出すようにしている。

タッチパネルなので、デスクトップ上の付箋に手書きができるので、
とっさのメモ程度ならPCの画面上に手書き入力ができるのが新たな発見。 

という感じで、多少の出費だったが(最終的に家に還元するので余分な出費ではないと主張中)、
勉強環境はすこぶる快調。

あとは、やる気と記憶力がついてくるか。。。

0201の記録

今期初の図書館での勉強。
受験シーズンのせいか満席状態。
臨時で会議室が解放され、何とか席確保。

今回、ちょうど家のPCの買い替えが必要で、
それに便乗して、Windowsタブレットを購入。

いわゆる2in1タイプを選択。
すこぶる快適で、隙間時間の勉強に一役買っている。


構造 50問
計画 140問
施行 89問
法規 35問

2015/02/01

0131の記録

今朝は、慣れない早起きと睡眠不足の連続で、大幅な寝坊。
家族とのお出かけもあり、日中勉強時間はなし。
就寝前のわずかな時間だけでした。

環境 9問
構造 22問