2016/01/21

新しいっていいですね

会社から家に帰ると、
今年お世話になるとこから、
早速テキストやらとりあえずの課題と用紙などなどが届いてました。

すでに始まってますが、 いよいよですね。 

継続は力なりといいますが、
学科と違って勉強した人が
勝つわけではない試験です。

ボチボチやっていきます。

ちなみに去年の今日、合格物語を注文。
これから学科勉強はじめてもまだまだ間に合いますからね〜


2016/01/17

ユープラ検証会1日目

久しぶりの東東京遠征。
スカイツリーが綺麗で気持ちがあがります。 


ユープラ検証会1日目は、 
課題の見直し標準解答例の確認からはじまり、 
11案のランク1と3案づつのランク2とランク3を検証。 

(追記:ポイントは、ペンギンさんのブログを参考に。)

明確な合格ラインは検証しても見えずらい試験となりましたが、 
自分で傾向を把握するのは大切と再確認。
また、改めて不合格となった理由も再認識。

理由のひとつ。
昨年の合格基準から明らかに変わった部分への対応が、 
疎かというか、まったく対応できてなかったと思います。

公表されてる唯一の合格基準。

平成26年。

平成27年。

明らかに変化した部分があります。

「(2)意匠・建築計画」の②ですね。

「図面表現」だけだった採点基準が、
「図面」と『計画の要点』の「表現」と伝達』となってます。

このあたりは、課題文にもしっかり要求されてます。



ここの重要性に試験中に気付けませんでした。
初出題のものは、減点なしということですが、
これは合格基準として変化しているので、しっかり採点の対象。

次回以降、スタンダードになりそうです。



話題がそれますが、、、

妻から昼過ぎに体調不良の怪しいメール。
そして講習が終わる直前に、急激悪化、至急帰宅せよというメール受信。

検証会同様楽しみにしてた受験仲間との新年会をドタキャン。
経験則から明日以降も続くとみたので、二日目の検証会もその場でキャンセル。
ご迷惑をかけてしまい、大変申し訳ない次第です。

急ぎ足で帰宅。夕食の支度。息子と二人で食べ、寝る準備。
こういうときに母のすごさを実感。ありがたさを実感。

情報収集には満足できない週末となりましたが、
今年は絶対に落とさないと決心した出来事でした。

2016/01/15

封印

今年の製図試験、フリーハンドは封印します。 お世辞にもスケッチがうまいわけでもなく、 いわゆるヘタウマというわけでもなく… 単に見にくい図面になっていると思います。 パッと見の印象も大切。 綺麗な図面ではなく、わかりやすい図面を目指します。 とはいうものの、フリーハンドの練習はします。 勉強の時短にもなります。 試験本番、本当に時間がなくなった時に、 この時間ならなんとかと思える術を持つことは、 とても心強いと思うからです。 試験直前は、定規を使い三時間前後まで 作図を早めることができました。 今年は作図技術の向上以上に、 いかにシンプルなプランを作れるかを考えて、 エスキスするトレーニングをしたいと思います。 プラン複雑=線が多い=時間かかる=ミスもしやすい という負のスパイラルからの脱却。 課題を解き終わって見直し、プランをちょこっと修正した状態に 最初からできるようにしたいと考えてます。

2016/01/10

前半戦スタート

年末年始は、かなり呑んだくれてました。 休みがコンパクトだったこともあり、帰省と家族との時間で アッという間に仕事初めという感覚でした。 勉強、検証は1mmも進みませんでした。 ようやく休みボケもなくなり、 試験に向け、必要な申し込み等体制作りもひと段落。 今日から前半戦スタートです。 学科対策では、継続は力となると実感しました。 ということで、とにかく毎日勉強。 (ユープラの掲示板見るのも勉強の1つとし、ハードルは低め) これを続けたいと思います。 宣言したからには、やらないとね〜 (私もブログ大賞に参加したい(笑))

2016/01/09

2と3の間

製図の検証をやうやく再開。
試験終了後、しばらくやってましたが、
雲をつかむ感じで、やめてしまいました。

で、やっと再開。

相変わらず雲をつかむ感じですが、ランク3を突きつけられた身として、1と2の境界を見極める前に2と3の境界を見極めたいなと思ってます。

正直、1か2かは運もあるかと思います。採点の操作でどうにでもなっちゃゃうのでしょうから、見極めるのは結構難しのかなと。
この辺りは、ランク1の傾向を抑えて、真似るとこは真似て吸収したいと思います。

2と3の境がわかるのか、わかっても意味あるのかはやってみないとわからないですが、自分なりの検証として進めたいと思ってます。

2016/01/08

法改正

今年度の試験のトレンドの1つは、法改正。
講義や資料は探せばたくさん転がってるので、知識はすぐ対応できそうですね。



仕事場でまだ使ってる2015年版の法令集。
試験の基準となる1月1日以降の改正内容が掲載されてます。
全てではないですが、主要な改正内容(今年でる内容)は乗ってます。

見比べるとどこが変わったのかが、結構わかりやすいので、勉強の助けになるかもしれませんね。

なにかの解説で理解するより、条文をしっかり読んでどこが変わってるのかを頭に入れたほうが、絶対理解度は高くなります。

2015年版もまだまだ使える?!
(試験も実務も最新版でやりましょう)


昨年までの27条。↑
今年からガラリと様変わり。↓


最新版を買いましょう

2016/01/04

2016、始動



新年、あけましておめでとうございます。
試験結果発表後に、ブログ休止宣言。

からの、はやくも復活。

仕事初めの今日の昼休み。
ひさびさにブログの管理画面をのぞくと正月に閲覧者数がドンと増加。

みんな正月に一念発起して、いろいろ情報検索してるのか。。。と思ったら元旦に合格物語で紹介されてました。

ありがとうございます。

勉強は、やると決めて覚悟できれば、まだまだ遅くありません。

と言っても、焦る頃です。

しかも今年のブログ大賞のレベル高くないですか?!去年のこの時期はまだ勉強の準備自体もしてないので、去年と比較はできませんが、デキる方々が集まってる印象。多分、製図のライバルとなる方々。

何故か自分が焦ってます。