2016/04/12

過去問

今学校では、過去問を利用した強化を授業でやっています。
同じテーマで、過去問と学校オリジナルの二つの課題が出されます。

ある問題で肝心の課題の読み取りがおそろかになり、シンプルに出題者が求めるものへの反応が鈍くなってることに気付かされました。
結果は、自ら問題のハードルを上げてしまい、エスキスに戸惑います。
各テーマの知識は殆どないに等しいので、課題を読み取る能力が試されます。
鍛えどころです。

また、低層系の過去問に苦戦します。
何故か原因を考えてますが、一つは機能の組立がうまくいってないのと、各階への振り分けに少し迷うところがあります。
エスキス方法の見直しが必要そうです。

前半戦は、自分の弱点に気付かされ、しっかり取り組めるのでありがたいです。
ひとつずつ、改善していこうと思います。

学科ほど過去問マスターが必要というわけではないですが、平成21年以降の過去問を使った対策は、基礎を作るのに最適ですね。
毎年のユープラの検証結果があるとさらに勉強になりそうです。
どうしたら多数派でシンプルな計画を選択できる脳になるかを考えながら勉強をしていこうと思います。


2016/04/08

インターネット申込

本日10時よりインターネットでの試験申込が始まります。
例年、締切ギリギリで申込。数年前は、飲み会後に締切に気付き、赤ら顔で申込みした事もあります。
もちろん落ちました。

今年で最後です。
この週末にしっかり申込します。

勉強は、4月から毎日やることを目標に取り組んでます。
昨年詰め込んだ記述の知識(構造設備)がすっかり抜け落ちてるので、総復習。
資格学校のビデオが自宅でも見られるので、重宝しています。

また、並行して課題の記述(計画)も解答例をアレンジしてノートに書き写したりして、言い回しや文章構成の勉強。
資格学校の課題の解答例が少しパッとしない部分があり、よりよくシンプルに伝えたいことを伝えるためにはどうしたらいいのかを考えて取り組んでます。
主語(青)目的(赤)計画(黄)と色分けして、基本となる「のため、とした。」から、「とすることで、赤1赤2となるようにした」といった少し長めの文章にしたりの練習。
地味な作業ですが、聞かれたことに的確に解答するための練習。ノート2冊分くらいは取り組みたいと思ってます。

2016/04/06

4月になりました

4月です。
忙しさにかまけて過ぎ去った2月と3月。
年度末関係ないところでのいそがしさなので4月も継続。
 昨年度から某官庁との事前協議をやっており、
本日一斉に今年度の会議予約が開始されました。
朝9時から電話して、担当者と電話できたのが、12時前。。。
肝心のアポイントは、なんとGW明け。
 これは正直問題だと思います。
なんとか改善してもらいたいものですが、
他の関連官庁でさえも連絡が取り辛くお手上げのようです。
(ここまで仕事の愚痴。)
 勉強はなんとか学校の課題に対応できる程度。
これじゃいかんと刺激を求めて久々にブログ大賞をのぞいてみました。
 このあたりから、ブログを使いこなしている人とそうでない人が
なんとなくわかっちゃう時期ですね。
勉強道具のひとつとして活用できてないのであれば、
すぐにでもやめた方が賢明かもしれません。
 ブログの記事は同じ受験生のために書いているのではなく、
自分のための記事でなければいけません。
そんなことを登録ブログを徘徊しながら感じました。
 私も勉強が充分にできてないので、書くことがない。。。
製図仲間のYさんのブログ(非公開)には、
毎日の勉強記録がアップされていて、刺激的です。
こういうブログでありたなと、
どうでもいいことを書きながら思った次第です。