2016/12/27

《製図》ミスの数々

試験終わって合格発表まで、
ブログもあまり更新しないし、
ユープラではコメントもせず。

昨年は、試験直後にすぐ再現図をアップ。
そして、掲示板を毎日チェック。
コメントもそこそこしていた。

昨年は、試験時間中、見直しもできず、
ほぼ殴り書き状態で仕上げた図面。
自分のミスはほぼ把握できてなく、
他の方の見方を参考にした。

今年は、自分が犯したミスを
ほぼ全て把握できており、
あまり人から意見を聞いてみよう
という気分にはなれなかった。

ミスを羅列すると…

屋外遊戯場の名称と面積の欠如。
車椅子用駐車場からエントランスへの
敷地内通路の幅員不足。
卓越風を植栽で防風。
延べ床面積算定ミス。
断面図と平面図の不整合。
(廊下端部の居室書き忘れ)
(トップライト位置不整合)
一階遊戯室上部のPC梁設置について未記入。
遊戯室上部断面図のPC梁関連の表記未記入。
育児交流室を北向きに配置。
プレイルームは南向きの開口部のみ
設置し、パッシブアピールなし。

という感じです。
大きなミスはなかったと講師からは、
言われてはいたが、不安しかなかった。

特に屋外遊技場の名称未記入は、
試験終了の合図と同時に気付いたミス。
下手したら一発アウトかも。
なんて思いで肩を落として会場を後にした。

蓋を開ければ、外構なので一発アウトの
条件ではなかったようだし、
合格できたのでミスは問題ないレベルで
抑えられていたことがわかった。

自分的には、スッキリ明快なプランが
できたので、そこで救われるかなと、
わずかな望みを持ち合格を待った。

それでも発表前夜から寝られず、
早朝6時に結果を知ることになった。

普段からケアレスミスは多いが、
今回のミスした理由は、把握している。

試験本番で今までとは違う手順で、
エスキスや作図をしたことで、
自らミスを誘発させてしまった。

本番はなにをしでかすかわからない。
怖い試験です。

2016/12/26

ユープラ

ユープラ見てると、ランク3の図面はやはりランク3なだけはあるなと思います。
でも、それって来年に向けてすごくプラスになると思います。
ただ、掲示板を見ると、ランク3の方で数値や表現といったミスは自分で気付いてるけど、もっと重要なミスあるけど、気付いてないのかな?と思うことがあります。
また、ランク2の回答で、プランはランク1と遜色なくても、記述であれっ?と思うことが多かったり。
当たり前ですが、記述も採点においてしっかりウェイトを持った重要なものだと再認識しました。
どうしてもプラン上のミスを数えることに注目してしまいますが、同じウェイトで記述のミスも重要。
ミスのウェイトでいったら、記述のミスは、プラン上の大減点のレベルかも。
自分の感覚ですが、作図でのミスを減らすより記述のミスを減らす方が対策しやすいと思ってます。

やはりユープラ見るのは、対策になるなと改めて感じました。
総評や傾向をまとめるのはなかなか難しいかも知れませんが、自分に足りないものを探し、不合格の仮説を立てるには有効かと思います。

2016/12/22

弱点を認識する

一年前、合否結果は、ランク1と2の瀬戸際。
と思っていたら、まさかのランク3。
何かしら重要なポイントの採点の段階で
早々に足切りをくらったのだと思っている。
そのポイントは何かを考えることから
2年目がスタート。

考えられることは、やはり空間構成。
パッとみは、まとまってるように見えるが、
無駄が多く(南北貫通の大きなエントランス)、
居住者のコアまでのアプローチが長かったり、
廊下のクランクが少しあったり。

それもそのはず。
試験中、そこまで空間構成に着眼せず、
とりあえず、必要機能を納めて、
ゾーニングで無理がなければ、よし。
という程度しか考えてなかった。

見る人が見れば、それはバレバレ
どこかでそのしわ寄せがあり、
グチャっとやっつけの部分が各階にあり、
キツキツとユルユルな空間が存在。
エスキスでは、そこがまとまらず苦労した。

試験後、Nの無料添削で担当した講師が、
唯一指摘してくれていた点でもあった。
(その方は今年、講師として指導いただいた)

また、部分ばかり見る傾向があり、
それをウラ模試で指摘されてはいたが、
結局直せないまま試験を受けていたのだと
振り返ると気付く。

空間構成に付随して断面構成も重要と感じた。
試験元が大好きな吹き抜け。
昨年も吹き抜けが要求されたが、
計画した吹き抜けは、北側で二階は繋がらず、
空間的にプラスにはなってない。

余ったスペースを吹き抜けにした
ということがすぐバレたのかも。

ユープラ検証でも二階と繋がらない吹抜けは、
よい評価を受けてないような記憶がある。

ランク3の理由。
採点基準を何度も上から読み返し、
一番引っかかったのが空間構成と断面構成。
自分はここを最重要改善ポイントと考えた。

見直し時間がなかったので、
どれだけミスをしでかしたかは、
正直把握していない。

でも単純なミスは、誰にでも指摘できるし、
セルフチェックのトレーニングと、
見直し時間の確保で対応できる。
あとは、運にも左右される。

もっと根本的に合格する図面をつくるためには、
誰が見てもパッとみでいいと思えるものを
つくる必要がある。
そんなプランができれば、多少のミスがあっても
勝てるのではと思った。

そんな気持ちで、試験対策をスタートさせた。

もし結果がランク2だったら、
ミスさえ無くせばなんとかなる
という程度しか考えなかったかも。
そういう意味では、ランク3に感謝。

今年結果がでたので、
着眼点が間違ってなかった
と思うことができるが、
ユープラで合否結果と図面を見比べると、
色々混乱。

でも綺麗だな〜と、
吹き抜け効いてるな〜と思う図面は、
通過してますね。

根本的に勝てるプラン。
これを目標として、一月から勉強を開始した。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016/12/18

2年目の取り組み

人それぞれ、そして運も味方したのだと思いますが、合格できた自分なりの取り組みをツラツラ書いてみます。

昨年、学校や知人による事前評価がそこそこよかったのにランク3という烙印があったおかげで、試験に対する考え方や取り組みをゼロから構築した一年でした。
ランク2だったら、違った取り組みになっていたかも。

なぜランク3だったのか、未だにはっきりした理由はわかりませんが、ランク3の理由を、いくつか自分なりに立て、それを改善しようと取り組んだ一年でした。

主な改善は以下の三つ。

①空間構成、断面構成
②ケアレスミス
③図面表現

特に目新しいことではないですが、勉強前半戦は、上記3点を踏まえて、自分の再構築に勤めた半年となりました

2016/12/17

合格占有率

今年の合格者は、3673人。
Sは、1957人。約53%
Nは、1164人。約32%
Tは、173人。約5%

大手を利用しない合格者は、379人。
割合でいうと、約10%

ちなみに昨年は、合格者3774人
Sは、2149人。約57%
Nは、1145人。約30%
Tは、135人。約4%
大手以外は、345人で、約9%

SN以外だと13%から15%に微増。
たかが2%されど2%??

Sの4%減は、問題あり??

この傾向は、来年の環境づくりの
参考にはなるかも、ですかね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016/12/15

《製図》合格

自分の結果。

名前と受験番号を見つけました。

長い時間とお金かかりましたが、
なんとか一級建築士になれたようです。

取り急ぎ、結果のみ。
ありがとうございました!!

《製図》合格発表の日

例年9時30分頃の発表。
がしかし、6時の時点で、
既に発表されてます!!

実受験者数 8653名
合格者数  3673名
合格率   42.4% 

合格率、上がってます。



2016/11/04

合格

先日の息子の幼稚園面接。

無事、合格しました!!

いわゆるお受験といわれるような
有名幼稚園とかではないのですが、
合否がわかるまでは胃痛が続き、
おかげで、体調崩しました(ToT)

興味本位で青山とか学習院とか、
合格発表後に少し調べたら、
なんかもう別世界でした。

お受験?!とすこし浮かれた我が家。
本当のお受験はもっと厳しく、
お金のかかるものでした。

家族や友達に報告しましたが、
二言目には、お父さんも続いてね!!
というプレッシャー、、、ではなく、
激励をいただけました(嬉涙)

あっと言う間に合格発表の日になりそうな気がします。
去年はまだかまだかと、待ち焦がれました。
2年目の余裕ならいいのですが、
家のことが一息つけたので、
ユープラをメインに検証しようと思います。

2016/10/31

こっちが本番

10月も終わり。
試験後からブログは放置。
単純に忙しかっただけですが、

バタバタしてた最大の理由は、
息子の幼稚園面接の準備。

我が家では私の試験より
息子の幼稚園面接の準備の方が
試験前から盛り上がりを見せて、
製図試験は隅に追いやられてました。
(そんなことはないです)

我が家のライフスタイルにあった
預けられる施設を条件で絞ると、
単願しかできず、落ちれば幼稚園浪人。

私の試験より熱が入るわけです。

志望動機、親子の紹介。園の感想などなど
事前に記入するA4二枚と
当日に書かされるA4一枚分の
様々な設問への回答を練り上げました。

面接は明日。当日中に結果がわかります。
製図試験そっちのけ?!で準備したのですから、
きっといい結果が待っているはず?!

因みに、有名私立とかを受験するわけではなく、
近所の幼稚園を受けるだけです。
が、蓋をあけるとそこそこ倍率があり親は必死。

施設見学の際(真夏)、普段着で行ったら、
スーツ着た夫婦がいたりして面食らい、
願書もらう時も面接当日並みの服装で
みんな来ててびっくりしました。
たまたま仕事でスーツを着る日だったので、
目立つことなくやり過ごせました。

普段着でよいと言っていたのに…

自分(田舎)は、近所の公立幼稚園に
悩むことなく入園するのが普通だったので、
現在住む東京のこの状況が、
未だに信じられません(ToT)

なにはともあれ、楽しむつもりです
楽しい面接にしたいと思ってます

この面接が終われば、やっと一息。
色々振り返っていこうと思います




2016/10/10

課題主文と敷地条件

試験問題をトレース。
設計条件の主文と、敷地及び周辺条件だけでも、
いろいろ盛り込んでこられ、注意深くなりました。

試験を終えて

昨日は試験日。
しっかり受験し、答案用紙を提出しました。
当たり前と思われますが、途中放棄する方も
ゼロではないので、やりきることは大切です。

試験の感想ですが、
環境条件が多岐にあり(新傾向)
その対応に意識を持ってかれました。
課題読み取りがいつもより+5分程度でしたが、
読み落としなく拾い上げられたかと思います。

卓越風、井水、太陽熱、地中熱、
日射遮蔽のための植樹、
地盤条件(杭ではない)、地下水位…
セキュリティ考慮上の公園出入口
敷地条件(小学校、駅近接)

また、図面への要求についても
少し変わったところがあり、
書き落としがないか、慎重になりました。

建築面積、歩行距離(2方向)、重複距離、
断面への環境と基礎に関する補足記述…
記述の問題用紙の右半分の1/2が
補足図用スペース…

一応全て拾い上げたし、
プランもそこそこまとまったと思ってます。

ただ試験後青ざめるミスを2つ発見。
基本的なミスでも、ランク4もあり得るミス。

試験直後のこれは行けたかもという
淡い思いは見事に打ち破られ、
会場をでる頃には落ちる恐怖が、
頭の中をグルグルしていました。

ユープラのチラシを配っていた
ペンギンさんに会ってお話しできたので、
不安感はぬぐえませんが、
切り替えるきっかけにはなりました。

試験結果は、12月15日。
モヤモヤしても仕方ないので、
パッと切り替えて、前進あるのみです。

以下、所用時間。

課題読み取り【16分】
エスキス【110分】(2時間6分)
記述【63分】(3時間9分)
トイレ休憩【4分】(3時間13分)
作図【3時間16分】(6時間30分)

記述に時間を取られたこと。

エスキス段階では短手の予定でしたが、
環境の補足説明が出来ないので、
作図中に長手に変更したこと。

書き込みをパーツ毎にやり込んでしまい、
全体を俯瞰する最終チェック時間が
あまり時間がなかったこと。

そんなところが時間配分でのミスかも。
最後のチェック時間が大切と
注意していたつもりですが、
気付くと時間なく焦りました。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016/10/07

いよいよです

もうすぐですね。
もうやる事は限られてます。
体調管理が最重要課題。
それと当日のシミュレーション。
昨年の記録が役立ちます。

去年の備忘録

関東は雨予報。昨年も雨でした。
10時ちょうどに着くように行く予定。

次の記事は、試験後かな。

トト、がんばります

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016/10/03

最後の1週間

最後の1週間。
私は主に記述対策。
知識を整理します。

エスキスは時間かかりますが、
なんとかうまくまとめられそうです。
デッドラインは2時間45分。
本場はどうなるでしょうか。

作図はエスキス次第で、
フリハンを使う予定です。

が、昨日の学校での課題では、
定規を使いチェック時間なしで、2.5時間。
なかなかの仕上がりとなっていたので、
図面表現優先も視野に入れ、
時間見ながら対応したいと思います。

さて、本番どうなることでしょう。
楽しみですね。

2016/09/26

最近の悲しい出来事

試験がせまるなか、心配事が一つ。

「トトはきらい」

最近、事ある毎に息子が連呼してます。

あまり遊べず、
ご飯も一緒に食べる機会が減り、
息子に愛想つかされたようです。

「ママ好き」
「オオママ好き」(義母)
「オオパパ好き」(義父)
「じーじ、ばーば。好き」(なぜかセット)

で終わればいいのですが、
最近このあと必ずこの言葉。

「トトはきらい」

この言葉が必ずセット。

幼稚園の面接も近いので、
面接時にそんな事言われたら、
大変な事になりそうです。

試験が終わったら、11月1日の面接までに、
父親の名誉回復!!

資格試験より重要な気がします


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016/09/25

模試模試

無事二日連続模試を終えました。
二つの様子の異なる模試でした。
問題作成者が変わると色々変わりますね。

首肩ガチガチです。

土曜はウラ指導の模試。
ペンギンさんが言う犠牲をどこにするか、
その判断が試されたような模試だったと思います。

あまり上手く出来なかったのが正直なところ。
昨年の試験の時と同じような失敗。

しっかり見直して修正しようと思います。

日曜は、学校の模試。
比較的オーソドックスな課題。
解答例を見たら色々オプションが
ぶち込まれてましたが、
手順を再確認するにはいい問題かと。

あと2週間。頑張りましょう。


今日知ったこと。
過去の記事で直前の有料講義受けません。
と言ってましたが、、、
どうやら長期組はオプションではなく
内容に含まれてるようです。

2016/09/23

追い込み

追い込みの時期ですね。
仕事も追い込みで夜が遅くなってます。
予定通り進めば試験前に大方まとまり、
気持ちよく試験を受けられるはず!!

この週末は、模試を二日連続で受ける予定。
上位四割に入るための練習です。

楽しみです。

2016/09/17

記述はキーワードの組合せ

特定天井がらみの記述対策。

学校の解答例を、模写。

キーワードがいくつかあるので、
組合せれば、なんとかなる。

天井材を、軽くする。
【グラスウール、発泡樹脂ボード】
射材を設ける。
【V字、構造体に緊結】
クリアランスをつくる。
【6cm以上】

このあたりでしょうか。

よし!!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016/09/14

採点スケジュール(h.27)

昨年合否結果がでる直前の記事。
採点スケジュール

KKの事業報告書

平成27年度版も既に公開。
見て得るものはないですが、
都道府県別の合格率が気になり
見てしまいました。

それから、昨年の製図部会のスケジュール。

10月11日が試験日でした。
10月21日から11月9日まで採点。
そして12月2日に採点の確定。

毎年採点から確定まで約一ヶ月の調整期間。
この間に合格率を調整するために、
採点ポイントを操作してるのは明らか。

20%台から50%台とありますが、
そこそこの受験者のいる都道府県では
40%前後と差が出ないようにしてるようです。

こんな事実も知りながら、
試験に挑戦するのも大切かもしれません。

匙加減で合格と不合格が入れ替わる。

そこに左右されないように抑えるべき
ポイントをしっかりおさえられるように、
そして減点をなくせるようにと、
意識しながら勉強しなきゃですね

最近の課題は納めるのでやっと。
パズルを解くみたいな感覚に陥りがちなので、
もう一度、採点のポイントを意識した
案の作成を心がけたいですね。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016/09/11

二級試験日と有料講座

今日は二級試験日だったのですね。
学校の帰りに試験会場から帰ってきている受験生に遭遇。
お疲れ様でした!!と思う一方、もうそんな時期かと気を引き締めました。

最近、直前の有料オプション講座の話題がありますが、私は受けません。

昨年Sのオプション講座を受講。
ランク3で不合格になってる人間が言っても説得力ないですが…

全く役に立ちません。

昨年はエスキスに不安があり、とにかく数をこなせればという思いでしたが、不安が増すだけでした。
それより解いた課題をやり直す方が力になります。
構造設備の有料講座は受けてませんが、受講者からは受けてよかったと言う感想は知り合いにはいませんでした。資料を見せてもらいましたが、こんなのに何万も払うのかと思う内容でした。

そのお金で、試験後に迷惑かけた家族と美味しいご飯食べたほうがどんなによかったか…と今は思います。

あくまで不合格者の個人的感想でした。

2016/09/09

去年との違い

昨年とは当たり前ですが、
取り組みや考えが異なります。

昨年はとにかく目の前の課題を
取り組むのがやっとでした。

またSの教えるエスキス方法が
ずっとスッキリせず、
早い段階からオリジナルを
模索しながら課題をこなす、
という感じでしたので、
最後まで不安が残りました。

今年もまだまだ不安なところがあり、
時間が想定よりかかる事も多い。
今が最後のタイミングと思い、
エスキス方法とその作業時間を整理。

なんやかんやで、教わる基本的な
方法でエスキスをするのが、一番。
下手にオリジナルを入れるより、
ずっといいなと、今更ながら感じます。

焦ると悪い癖で、作業を飛ばしたり、
脇道にそれそうになりますが、
基本に忠実にやることが、
急がば回れ。ロスは少なくなるなと、
改めて思うこの頃。

自分の性格上、
結果として不器用な方向性を
好んでしまう傾向にあるのですが、
ここは教えられたものを忠実に
正確にやり遂げることが合格への道。

周りに優秀な方が多いので、
自分もできるという勘違いは、
いい加減捨て去ろうと思います。

試験勉強をしなきゃいけない現実は、とても辛いものです。
「遊んでくれないトトはきらい!!」
と言い捨てられる最近です。

しかし、試験勉強自体は苦ではないので、
残りの時間、取りこぼす事がないよう
やるべき事をこなしていきたいです。



2016/09/05

階段の表現方法

今更な内容ですが、階段の書き方で、
講師の指導に少し差があり、右往左往。

基本の「JIS A0150 建築製図通則」を確認します。


9.階段は、平面図に次のように表示する。
1)階段は、細い実線(JIS Z 8136、線の種類B)を用いて書く。
2)方向を示す矢印は、階段の中心線上に細い実線(JIS Z 8136、線の種類B)を用いて、最下部の段鼻線を示す白丸と、最上部の段鼻線を示す矢印によって書く
3)ひと続きの階段の切断は、ジグザグ付きの斜めの細い実線(JIS Z 8136、線の種類D)によって表示する[図18 b) 参照]。誤解されない場合には、ジグザグを省略することができる。
4)必要な場合には、踊り場の高さを数値で表示することができ、各段には、最下段を”1”として上り方向に番号を付ける
 


とうことです。

標準解答例もこの基準に則っているか、
断面線部分にも矢印が追加されているかのパターン。

講師にはだまされないぞ(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

模試の結果

前回は、後半戦の中間地点での模試。
昨日はその結果が返却。

結果に一喜一憂してはいませんが、
合格圏内には入れました。
当たり前といえば当たり前。
という気持ちで引き続き引き締めて
勉強を進めます。

採点チェックシートを見て、
減点対象となったポイントをチェック。
小さな減点ですが、本番では積み重なればアウト。
今のうちに意識して取りこぼさないようにします。

また、ゾーニングやプランニングで、
多数派とは違う答えとなってる部分も。
ここも要チェックポイント。

まだまだ改善ポイントは多いです。
試験まで気を抜かずに頑張ります。



2016/08/26

製図の勉強

後半戦も中盤。
久々にブログで最近の勉強記録。

昨年ほどのガツガツはしていない。
悪く言えば、なんか燃え上らない。
良く言えば、冷静にやる事をやる。

といった最近。

エスキス作図ともに例年より多め。
少し悩むとエスキス時間がいつもより
ドバッと多くなりますね。

とにかく無理をしないプランを、
時間をかけずにやることを心がけて。

今週の宿題で、一回目のエスキスでは、
あえて多数派ではない形をやってみる。
提出可能レベルまではいくが、
まとまりのないプランが出来上がった。
時間は2時間15分。まあいいかと思ったら、
外構をまったく考えてなかった(−_−;)

で、二回目は、王道を心がける。
スパンも均等だし、あまり無駄もない。
そんな感じで2時間かからず。

ポイントでの考え方、選択において、
なんとなく多数派を嗅ぎ分けられるように
なってきたかなと思うこの頃。

その道から外れた途端、
やりにくい上に、時間もかかる。
苦労した割に、いい案ではない。

その脇道に入らないようにするのは、
とにかく一歩戻ること。
どこまで戻ったらいいのか、
しっかり用紙に足跡を残しながらの作業。

ここにきて、基本的なやり方が、
本当に大切だなと実感。

丁寧にシンプルに。
そして、手を止めないこと。

週末は模試。
後半戦に入ってから
エスキス時間がかかりすぎてる傾向。

この気づきで改善できればいいな〜

あと記述ですが、
これは後半でグイッと巻き返せるから
まだ焦ってはいない。

今はキーワードを集めてる感じです。





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016/08/01

最近のトレンド

製図の課題発表以降、「負の摩擦力」で検索して来訪してくださる方が急増。製図対策ですかね。

この辺りの知識、忘れてても自分で書いた記事を読み返すと流石に一年前なので、色々思い出すことができます。
自分の言葉と理解の仕方で書いてるので、思い出すのも早くブログで書いててよかったと思う瞬間です。

しかし今年はどうしても杭基礎が注目されがちですが、免震も選択肢としてあることをお忘れなく。昨年経験者には有利かもしれませんが、杭だけ対応してると痛い目にあうかもしれません。

いやらしい注釈の課題ですね(汗

2016/07/31

資格学校の選び方

初年度組は今週末から講座が始まってますね。細い線と太い線をかき分けてる頃でしょうか。

今更な内容で、どうでもいいことでさが、パソコンのデータ整理してたら出てきたので公表。

「学校別の値段単価の検討」

長期L
SL:220.5h/¥799200=¥3624
NL:133h/¥540000=¥4060

短期S
SS:104h/¥442800=¥4258
NS:86.5h/¥378000=¥4370
TS:56h/¥194400=¥3471

定価ベースです。
実際は各種割引が各社あるので、また差が出てきます。

短期に集中してる分TACはやはり安い印象ですね。単価も安いし授業時間も短い。その差が値段に現れてます。

SとTでは短期だけで授業時間が約50時間の差。その50時間を学校で指導を受けるのか、自分でやるかの差です。まあ学校で過ごす大半は実習ですけどね。

2016/07/30

施設見学

家族全員で、施設見学へ。
といっても来年から子供を預ける施設をどこにするか、検討してる施設のひとつへ。
保育所ではなく幼稚園なので、どれだけ参考になるか、正直あまり期待せずでした。
しかし、副園長さんに案内していただき、色んな保育に関する話や、施設立ち上げの話、各室の配置計画など聞けて、有意義な施設見学となりました。
(個人の勉学のために役立てるという約束のもと、見学させてもらったので、見学内容や聞いた話は、一切公開しません。)

また棚ぼたですが、見学した施設は区の地区センターと児童館の入る建物の一部という複合施設、という課題にぴったりな内容。
かなり古い施設ではありますが、色々と参考になったなという印象です。

もしかしたら来年お世話になるかもしれない副園長さんに、嬉しい報告ができるよう結果を残したいと思う一日でした。

2016/07/27

パッシブデザインと環境負荷低減

某学校の対策資料を手にしました。
そこにパッシブデザインとして太陽光発電パネル。

ん??

なんか、違いますよね

パッシブデザイン=建築的手法
アクティブデザイン=設備的手法

というように、機械によらず建築的手法で、
自然エネルギー、環境負荷をコントロールして、
建物の温熱環境を整えることですよね?!

このあたり、過去問レギュラー選手の
環境負荷低減とごっちゃにすると痛い目あいそう

共通の手法もありますが、
パッシブデザインではないものも。

その辺りから整理してくと
記述用自前資料がまとまりそうです。



にほんブログ村



人気ブログランキングへ

新建築の子育て支援施設特集

新建築は毎年1回。
子育て関連施設の特集を組んでますね。
事例としては見ておきたいかも。

2016年5月号/子どもを育むまちと建築


2015年4月号/保育の場をめぐる思考


2014年6月号/地域ごとの保育の場


2013年4月号/共に育つ場のデザイン


2012年4月号/子どもを育む空間


2011年6月号/保育のための空間


2010年4月号/子どもの学ぶ空間


テンプレート

なくては困るアイテムといえば、
バンコのテンプレート付き三角定規。



これだけで作図できるといっても過言ではない。
作図は道具を持ち替える動作を無くすことが、
時短につながります。

アクリルが肉厚で少し重たいと批判もあります。
私にはこの重量感が安定感あってよいと思ってます

昨年、Sオリジナルのテンプレートを初日に購入。
ステッドラーのですが、市販のものより
必要機能が付加され、使いやすいものです。

でもバンを買ってから出番はゼロ。




アマゾンでも建築士用の使いやすそうな
テンプレートもありますが、
時短を目指すなら最初からバンコの三角定規
使って慣れることをオススメします

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

最初の一週間


早いところでは、今週末から学校開講。
学科試験後、ゆっくりしている暇はなし。
まずどのような環境で製図試験に挑むのか。
体制を整える必要があります。
通学で迷っているならNST三社のガイダンスに行って、
営業に質問をぶつけるのが一番でしょう。
大抵、優劣付けられず答えはでません。
結局は経済的理由だと思います。
あとは、いい講師にあたる運ですかね。

そして、道具をそろえること。
作図を3時間程度でこなすスキルは絶対必要。
はやくそろえるに越したことは無いです。
道具にこだわりたいなら、
とりあえず基本的なスペックをそろえて、
やりながら試すしかないと思います。

今更ながら、世界堂の会員になっておけばよかった。
と思っています。

この一週間の最低限の準備は、こんなものでしょうか。

ちなみに2年目の私は、
この一週間で、施設見学の段取りと、
記述対策をしています。
記述は結局書きまくるしかなさそうなので、
使えそうなキーワード等を探しては、
ノートに整理する作業をしています。

あとは、3階ボリュームの過去問。
そんなとこですかね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016/07/24

学科試験、お疲れ様でした。

雨も降らず、そこまで暑くもならず。
天候的には試験日和な1日でしたね。
学科試験、本当にお疲れ様でした。

本当に疲れますよね。
貴重な夏の1日があっという間に
過ぎていった感覚ではないでしょうか

今夜はしっかり自分を労って下さい。
その後のビールの旨さ!!
たまんないですね〜

昨年の今頃は採点をしていました。
疲れた身にアルコールがきき過ぎて、
顔を真っ赤にしながら採点した記憶。

去年の記事

各社リンクは今年も有効のようです。
TACは既に発表してます。

一踏ん張りして、今日採点して、
協力してもらった家族、仕事関係者に
報告できるようにしたいですね。

それから既に幾つか書いてますが、
しばらくここで、昨年感じた製図準備のことを
つらつら時間あるときに記事にしようと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ