2016/12/18

2年目の取り組み

人それぞれ、そして運も味方したのだと思いますが、合格できた自分なりの取り組みをツラツラ書いてみます。

昨年、学校や知人による事前評価がそこそこよかったのにランク3という烙印があったおかげで、試験に対する考え方や取り組みをゼロから構築した一年でした。
ランク2だったら、違った取り組みになっていたかも。

なぜランク3だったのか、未だにはっきりした理由はわかりませんが、ランク3の理由を、いくつか自分なりに立て、それを改善しようと取り組んだ一年でした。

主な改善は以下の三つ。

①空間構成、断面構成
②ケアレスミス
③図面表現

特に目新しいことではないですが、勉強前半戦は、上記3点を踏まえて、自分の再構築に勤めた半年となりました

3 件のコメント:

suzuki さんのコメント...

はじめまして。本年製図試験を初受験したものです。
いつもブログを拝見しておりました。お聞きしたいことがあり、コメントしました。
私は本年の試験でランク3でした。来年度どういう勉強をしていこうか悩んでいます。

そこで、もし可能であれば、以下の①~③について教えてほしいです。
①2年目に使用した資格学校や模試(長期短期なども教えていいただきたいです。)
②資格学校を使用した理由
③主な三つの改善点について具体的に実施したこと。


不躾で唐突な質問で大変恐縮ですが、お答えしていただけると幸いです。

五号 さんのコメント...

suzukiさま
コメントありがとうございます。
取り組んだことについては年内を目安にまとめて投稿の予定です。一点、ランク3ということは、試験元が考える合格基準から相当乖離したことをしでかしたという認識のもと2年目を過ごしました。試験の傾向を過去問から知り、ユープラで合格図面を見て自分に足りないものを探しました。
ご質問①②についてですが、一年目はS短期。2年目はN長期を利用。プラスしてウラ指導の模試に参加。2年目Nに変えた一番の理由は講義時間(拘束される時間)のバランスがちょうどよかったことです。
取り急ぎの回答で全てではないですが、来年の合格に向けて、少しでも参考になる部分があれば幸いです。

suzuki さんのコメント...


突然の質問に迅速に回答いただきありがとうございました。参考になりました。
取り組んだ内容についてはブログで拝見させていただきます。

質問をする前にお伝えすべきだったと反省をしておりますが、改めて、合格おめでとうございます。
来年は自分も合格できるよう精進していきたいと思います。

回答ありがとうざいました。