ソファでの睡眠はよいわけなく、睡眠時間と睡眠の質も悪く、
一日眠たいという悪循環。
夜も1時間もしないうちに眠気に勝てず、さっと寝て朝勉強と。。。
(今朝10日は4時30分に起きました!)
ここのところ、暗記物に手こずってます。
といっても6月は、苦手ものをおさらいするラストチャンス。
7月からは量をこなすためにも、ひっかかる単元をもっと攻めないと。。。
あと、そろそろ切るものは完全に見切りをつけていこうかなとも。
のこり一か月半。1点でも多く得点できる勉強をしていきたいものです。
2015/06/10
2015/06/07
0604→0606
サボるつもりはなかったのですが、
ちょっと体調不良で、会社行く気力が低下してたり、
全く嬉しくない突然の報告があったりと
ネガティヴ要素が集中した週の後半でした。
勉強はノルマ達成してませんが、進めてます。
構造に続き、施工の一巡がもう少し。
6月中に環境法規力学ももう一巡する予定。
がんばりま〜す。
ちょっと体調不良で、会社行く気力が低下してたり、
全く嬉しくない突然の報告があったりと
ネガティヴ要素が集中した週の後半でした。
勉強はノルマ達成してませんが、進めてます。
構造に続き、施工の一巡がもう少し。
6月中に環境法規力学ももう一巡する予定。
がんばりま〜す。
2015/06/04
0603|53|ふりかえり
模試の検証復習も終わり、
通常運転に戻りました。
間違えた問題はもちろんですが、
消去法で答えたものや、
二択でたまたま正解だったもの。
ノートに書き出し、関連知識も加えてまとめました。
ノートに書き出し、関連知識も加えてまとめました。
計画は、問題文をしっかり読めてないものと、知識があるつもりで即答して落としたもので失点。
基本ですが、知識の精度をあげることと、問題文をしっかり読み込むこと。
法規は、法令集に乗った文章がある意味全て。ですが、全て暗記や時間内で探すのは無理がある。
意味が必ずあるので似たようなものはそこをしっかり把握して、どのような法文と体系になっているか、再確認が必要。
環境、構造、施工は、やはり暗記モノがとても弱い。
数値に関する問題が並ぶと二択も出来ずなんとなくで答えたものもちらほら。
ここを改善できないと合格ラインには絶対届かないが誰もが通る道なので、短期集中で詰め込むしかないか…
構造力学は1問しか間違えませんでしたが、
たまたま合っていたものも。
たまたま答えられる問題があっただけ。
過去問を繰り返し進めるしかないかな。
といった検証ですが、とにかく得点が低すぎる。
このままでは絶対合格できない。
その危機感が残る模試、自分の立ち位置を確認できた模試でした。
模試は最低でもあと二回受けるつもりです。
2015/06/02
0601|55|模試検証
ウラ模試の結果にしょんぼりする暇もなく検証復習を進めてます。
ウラ模試は別名で、一発逆転模試が本名。
ここから一発逆転です。
検証に気をとられていたら、自動再出問題数がえらいことに。
頑張ります〜
2015/05/31
0530|57|環境
終日。
10時〜18時まで、図書館。
午前は、構造施工メイン。
午後から昨晩打ち出した環境の×△問題。
これがすっかり頭から離れてて、
総復習って感じとなり、全然進まない。
予定の半分も終わらず…明日の模試。
とても心配であります。
2015/05/10
土日。構造三昧
昨晩は、アップしたつもりの記事がアップされておらず、
先日の毎日ブログ宣言からいきなり、つまずく結果w
勉強に息づまると、構造力学と法規の計算問題に逃げています。
そろそろ公式も頭に入っていないと解き方に注力することができないので。
スマホの壁紙を公式の画像にしたりして常に目に入るようにしています。
たわみと回転角の公式は、なかなかよい語呂を思いついたので、
それを毎日暗唱しています。
たわみの公式は、
先日の毎日ブログ宣言からいきなり、つまずく結果w
勉強に息づまると、構造力学と法規の計算問題に逃げています。
そろそろ公式も頭に入っていないと解き方に注力することができないので。
スマホの壁紙を公式の画像にしたりして常に目に入るようにしています。
たわみと回転角の公式は、なかなかよい語呂を思いついたので、
それを毎日暗唱しています。
たわみの公式は、
散髪に失敗。ごめん、サバ読んだ。くるみはいくつサバ読んだ?
3・8・2・48・5/384・9√3・8・192・384
くるみちゃん(多分場末な感じ)、散髪して髪で隠れていた
たわんだ部分をみられてしまったのでしょうw
回転角の公式は、
風呂行けば、色気に呼ばれて散々に。
2・6・1・16・24・3・2
男ならわかるな!!という感じでしょうか。。。
ちょっと卑猥な方が覚えやすいw
片持ちばり、単純ばり、不静定ばりの順で、
集中荷重、等分布荷重、曲げモーメントの公式の数値を順に並べています。
欠点は、すべて書き出さないとどの公式かが即座に判断できないところです。
まあしかし、こんなこと考えてる暇あれば、
もっと問題といた方がいいかもしれない。
といいつつ、公式がすんなり出てくるので、
解き方に集中できるようになりました。
平日は、1日5問くらいを目安にして、他の単元を進めたいと思います。
2015/04/25
GW予定
勉強とこのブログをはじめて、一番長い停滞期間となりました。
まるっと一週間ほとんど進んでません。
勉強癖は、すぐになくなってしまうんだな〜と実感。
理由は何にせよ、毎日少しでも続けることが大切ですね。
さて、もうすぐGW。
当初は、弱点克服と考えてましたが、
4月頭からの二巡目(年度毎)で、まだまだ全体的に理解が足りてない。問題に触れる数が足りてないと感じました。
またこの一週間の遅れと気持ちをリセットさせ勉強モードに入れ直す必要もあります。
ということで、特別なことはしないで、年度毎をベースに解き、さらに一巡目の×△のやり直し。をしていきたいと思います。
具体的なGWの一日の過ごし方ですが、
日中9時〜17時は、図書館で一年分の問題の回答&復習。
図書館以外の家では、朝か晩の息子が寝てる間の3〜4時間、勉強時間を捻出して×△問題。最低でも100問以上は取り組みたいです。
7〜10日は予備日として、取りこぼしがないようにするつもり。
量としては、一年分400問前後と100問なので、もう少し量はできそうですが、復習がおろそかにならないように気をつけます。
盛り込みすぎには注意ですが、甘えが出ないようメリハリをつけて毎日を過ごしていきたいです。
GW後に、五月後半のやることを再検証。6月以降は、試験日から逆算しながらやらなきゃいけないことを組み立てて行こうと考えてます。
追伸、
リラックスも時には必要。
しばらく家ではノンアルコールしてましたが、どうしてもという時はビール一本程度なら良しとしますw
2015/04/10
進捗|進捗と勉強方法
年度毎に問題解くことと、弱点克服の二軸で勉強を進めています。
一週間で2年分くらいはできるかなと考えてましたが、
答え合わせで間違いの復習を丁寧にやっているので、
結構時間かかります。
答え合わせで間違いの復習を丁寧にやっているので、
結構時間かかります。
今週は平成17年度に取り組み、あと法規のみですが、
一巡でやったはずの問題だけなのですが、???の連続です。
一巡でやったはずの問題だけなのですが、???の連続です。
進み具合と、どれだけ丁寧な復習とまとめをするか、
やりながら見定め自分なりの方法を導き出したいです。
やりながら見定め自分なりの方法を導き出したいです。
弱点は主に△と×問を単元毎に解説付きで解いてます。
解いている問題数が減っているという感覚でしたが、
意外とそこそこの問題をこなせているので、
このペースで行きたいと思います。
この勉強スタイルをやってみて気づいた利点は、勉強にあきないこと。
ひとつの勉強方法で進めても集中力が切れすぐ飽き、眠気に負け、、、
となりがちでした。
こうなると教科を変えてもあまり気分転換にはなりませんでした。
二つ目の勉強スタイルがあると、新たな気持ちでのぞめます。
今のところ、うまくいっている(ように感じています。)
でもとにかく理解度が低く、記憶も定着しない。。。
この勉強方法でいいのだろうか、、、と常に不安と隣り合わせです。
不安を払しょくするには、知識を蓄えるのみなので、
引き続きやり続けようと思います。
解いている問題数が減っているという感覚でしたが、
意外とそこそこの問題をこなせているので、
このペースで行きたいと思います。
この勉強スタイルをやってみて気づいた利点は、勉強にあきないこと。
ひとつの勉強方法で進めても集中力が切れすぐ飽き、眠気に負け、、、
となりがちでした。
こうなると教科を変えてもあまり気分転換にはなりませんでした。
二つ目の勉強スタイルがあると、新たな気持ちでのぞめます。
今のところ、うまくいっている(ように感じています。)
でもとにかく理解度が低く、記憶も定着しない。。。
この勉強方法でいいのだろうか、、、と常に不安と隣り合わせです。
不安を払しょくするには、知識を蓄えるのみなので、
引き続きやり続けようと思います。
2015/02/25
進捗|最初の一ヶ月
試験勉強をはじめて、ちょうど一ヶ月(28日)。
進捗をまとめておきます。
いや~、遅いし理解度も低い。。。
恥ずかしくて公開したくない(できない)レベル。。。
まだまだやれる時間を無駄に過ごしていますね。。。
問題数をこなす量ももっと増やしていかないと。
従来のやり方にとらわれず、割り切りも必要かなと思います。
当初1巡を三月中旬に終わらせたいなと思っていました。
が、遠くおよびません。現在のままではよくて三月後半。
しかし、安易に遅くもできないので、三月中を絶対条件とします。
三月末の週末にちょうど実家に帰る必要があるので、
そこまでには是が非でも一巡終わらせます。
この一ヶ月で得た最大のものは、基本ですが一日も休まず勉強したこと。
週末以外はノルマまでいかない日ばかりですが。。。(目標が高すぎか?)
そして朝の時間の利用もよかった。毎朝故意に寝た日以外のほとんどは、
5~6時の間に目覚めて活動をはじめています。
朝は家事やらなんやで時間とられ、息子が起きだすと彼の遊び相手になるので、
時間が過ぎるのが早く、早起きのわりに時間がなかったりします。
しかしこの早起き習慣、今までの自分ではかなりありえないこと。
(妻が一番驚いていることw)
この一ヶ月、勉強を続けるリズムをつける一ヶ月としては有効だったかも。
アップダウンはありますが、コツコツやることが大切。
それが板についたら、中身もしっかり考える。
勉強することが目的ではなく、資格をとることが目標です。
どんなにがんばっても、結果が伴わなければ、意味がない。
2/23現在の進捗
全体38%(約3300問、緑24%)
環境57%(緑36%)
設備54%(緑35%)
計画33%(緑26%)
法規11%(緑8%)
力学23%(緑8%)
文章49%(緑27%)
施工54%(緑33%)
ゆるーく気合入れなおしました。また明日から!!
進捗をまとめておきます。
いや~、遅いし理解度も低い。。。
恥ずかしくて公開したくない(できない)レベル。。。
まだまだやれる時間を無駄に過ごしていますね。。。
問題数をこなす量ももっと増やしていかないと。
従来のやり方にとらわれず、割り切りも必要かなと思います。
当初1巡を三月中旬に終わらせたいなと思っていました。
が、遠くおよびません。現在のままではよくて三月後半。
しかし、安易に遅くもできないので、三月中を絶対条件とします。
三月末の週末にちょうど実家に帰る必要があるので、
そこまでには是が非でも一巡終わらせます。
この一ヶ月で得た最大のものは、基本ですが一日も休まず勉強したこと。
週末以外はノルマまでいかない日ばかりですが。。。(目標が高すぎか?)
そして朝の時間の利用もよかった。毎朝故意に寝た日以外のほとんどは、
5~6時の間に目覚めて活動をはじめています。
朝は家事やらなんやで時間とられ、息子が起きだすと彼の遊び相手になるので、
時間が過ぎるのが早く、早起きのわりに時間がなかったりします。
しかしこの早起き習慣、今までの自分ではかなりありえないこと。
(妻が一番驚いていることw)
この一ヶ月、勉強を続けるリズムをつける一ヶ月としては有効だったかも。
アップダウンはありますが、コツコツやることが大切。
それが板についたら、中身もしっかり考える。
勉強することが目的ではなく、資格をとることが目標です。
どんなにがんばっても、結果が伴わなければ、意味がない。
2/23現在の進捗
全体38%(約3300問、緑24%)
環境57%(緑36%)
設備54%(緑35%)
計画33%(緑26%)
法規11%(緑8%)
力学23%(緑8%)
文章49%(緑27%)
施工54%(緑33%)
ゆるーく気合入れなおしました。また明日から!!
2015/02/09
進捗
勉強はじめてまだノルマ達成できた日がない。
毎日続ければなんとかなるかと思うのも甘い考えに気付く。
勉強はじめてそろそろ二週間。
1日平均で80問強。
このペースで一巡するのに4ヶ月弱もかかる。
遅すぎる。
息子だ〜家庭だ〜を言い訳には使わない。
登録:
投稿 (Atom)