ラベル 息子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 息子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/10/31

こっちが本番

10月も終わり。
試験後からブログは放置。
単純に忙しかっただけですが、

バタバタしてた最大の理由は、
息子の幼稚園面接の準備。

我が家では私の試験より
息子の幼稚園面接の準備の方が
試験前から盛り上がりを見せて、
製図試験は隅に追いやられてました。
(そんなことはないです)

我が家のライフスタイルにあった
預けられる施設を条件で絞ると、
単願しかできず、落ちれば幼稚園浪人。

私の試験より熱が入るわけです。

志望動機、親子の紹介。園の感想などなど
事前に記入するA4二枚と
当日に書かされるA4一枚分の
様々な設問への回答を練り上げました。

面接は明日。当日中に結果がわかります。
製図試験そっちのけ?!で準備したのですから、
きっといい結果が待っているはず?!

因みに、有名私立とかを受験するわけではなく、
近所の幼稚園を受けるだけです。
が、蓋をあけるとそこそこ倍率があり親は必死。

施設見学の際(真夏)、普段着で行ったら、
スーツ着た夫婦がいたりして面食らい、
願書もらう時も面接当日並みの服装で
みんな来ててびっくりしました。
たまたま仕事でスーツを着る日だったので、
目立つことなくやり過ごせました。

普段着でよいと言っていたのに…

自分(田舎)は、近所の公立幼稚園に
悩むことなく入園するのが普通だったので、
現在住む東京のこの状況が、
未だに信じられません(ToT)

なにはともあれ、楽しむつもりです
楽しい面接にしたいと思ってます

この面接が終われば、やっと一息。
色々振り返っていこうと思います




2016/06/19

0619|父の日

人生三回目の父の日は、
午後から学校。

午前中目一杯、遊びました。

朝愚図ると思ったら発熱。
あちゃーと思ってましたが、
朝ご飯食べ終わる頃には、
何事もなかったように元気に。

母の日に比べておざなりにされる
世の中の一家族にならないよう
父として頑張らねばと、
気を引き締める1日となりました。

(絵付けしたマグカップを!!
二歳児にしてこの刷毛さばき!)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016/06/17

0616|休養宣言

気付けば、6月も折り返し。
夏が一歩づつ近付いてますね。
我が家の夏のイベントは、息子の誕生日。
勉強が待ったなしですが、当日が週末。
その日だけは息子のための休みとすることを、
宣言しました(⌒▽⌒)
学校と被らなくてよかったです。

さて、どんな誕生日にしてやろうか、
考えるだけでワクワクしますね

親的には少し涼しいところで、
体力温存としたいところです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016/06/12

0611|紫陽花

帰省中。
紫陽花、蛍、採れたて野菜。
誕生日祝いに出産祝い。
色々目白押し。

お盆は帰省しないで勉強に集中。

息子には東京にはないものを
肌で感じ取ってもらいたいです。


写真の紫陽花は祖父が1人で、
何年もかけて植えた紫陽花の一部。
山肌一面の紫陽花は壮観。

普段この時期に帰省はしないので、
いいものを見れました。

今日は息子とカタツムリ探しからスタート。

2016/06/11

0610|帰省

週末は帰省の予定。
というわけでまとまった勉強時間(作図)がなし。

今回はビジネスホテル。
比較的作図量が少ないのでフリハンで時短かな。

家でやってると、必ず息子が割って入ります。
鍵のかかる部屋が欲しい。

製図道具が一番の遊び道具。
スキあらば、いたずらしています。

トイレに入ったすきに、
マーカーで図面をグルグルグリ。
トトのまね〜とニッコニコ。
よく見てますね。作図後は必ず色分けして、
動線を書き出して全体計画を見直してます。

この前は、知らない間に消しゴムで
図面を消されてました。
おかげで講師の添削で減点になってました…orz

資格は独身若手時代に短期集中でとるにかぎりますw


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016/06/05

0604|AI

金曜夜、NHKスペシャルがたまたまテレビつけたらやってて、そのまま見入ってしまいました。
将棋界のレジェンド羽生さんがナビゲーターで、最新の人工知能に関する内容。

人工知能が人間を超えた。とか、心を持つロボットをつくる。
とか漫画や映画の世界が非現実ではないと思わせる内容。

しかし、怖いなという印象です。

映画では、よくAIが人間を敵と見なし攻撃してくるというストーリーをよく見ますが、最新の研究では、AIが人間に無関心であることが最も危険という事なのだとか。
人類滅亡のリスクの一つなのだそうです。

あくまでツールであり、補助か遊び相手ぐらいにしてもらいたいです。

遊び相手として、昨晩は顔変換アプリにはまりました。
今更?!ですが、これ面白すぎます。

2016/03/01

学校はじまる

すっかり更新しないブログとなりました。

家優先。

という考えが甘えとなり、
ほとんど勉強出来てません。

先週からアデノウィルスに感染した息子。
40度を超える熱が続き、軽い脱水と低血糖で、ろくに歩けず。
話し方がいつもよりゆっくりとなり、
初体験の親はあたふたしてばかり。

今週からは母親が発症。
年度末で仕事も火をふいてる状態。
毎日午前様で家でも仕事場でも
気が抜けない日々です。
(とやれない理由は沢山書けますね…)

そんななか、長期の学校がスタート。初日は作図実習が少しだけ。
製図板は、昨年の試験終了後、
返却をするため隅々まで掃除した状態のまま。
4か月ぶりの製図板でした。

衰えてますね、当たり前ですが。

このバタバタが、ひと段落したら
勉強脳を再起動です。
そろそろ本気出します。

2015/05/16

0516|71|構造講習会

朝時間。
昨日電車で進めた部分のまとめ。
ノートを広げられないときは、
必要な部分をコピペしてワードにデータ化して、あとでまとめている。

終日。
構造施工講習会。
よい復習となった講習会でした。
要点をまとめられるので、短時間で自分じゃできないって感じです。
ただ、昨晩は寝落ちして床で朝まで…
昼過ぎに眠気がどかっときて、肝心のSRCが半分夢のなか。
要復習。
あとは基礎杭の水平地盤反力係数。
地盤の硬さを表す係数ですが、なかなか難儀です。
杭径の大小関係とか、なかなか頭に入ってこない?!

杭径が小さい
→周囲への影響範囲が小さい
→変位が小さい
→地盤が固いと評価
→水平地盤反力係数は大きくなる

実際の地盤の硬さが同じであっても、
杭の太さで、水平地盤反力係数は変化する。
一概に、地盤の硬さで、
固い=大
柔らかい=小
と覚えてるとなかなか理解に苦しむ場所。

地盤の硬さと覚えるより、力を加えた時の地盤の反力の強さ
と覚えるとよいかもしれない。

一度、掘り下げたこともあり、理解はできていました!

慢心にならず、こちらも要復習。

しかし、今夜というかこの週末は息子の断乳に臨むため、
家にいる時間はほとんど勉強できないかもしれない。

どうなることやら…

2015/05/02

GW始まりました

GW始まりました。
私は、30日、1日とお休みをいただき、超大型連休中。
ですが、勉強は今日からが本格スタート。
昨日までは、子守を仰せつかり、息子と二人で終日外出。
会社の日より明らかに疲れますね(*_*)
夜勉がかなり疎かになりました…

さっそく予定が狂い始めてます!!
今日から挽回します〜


2015/02/08

0208の記録

昨日からの子守。今日は日中はあいにくの雨なので、家の中。
合間合間で机に向かうも、ペンと髪を強奪されたり、邪魔され放題。


午前は中断の連続ながら10問程度。
今朝なぜ寝坊したのか、それが一番の反省~_~;

午後もほとんどできず。
夜は法令集の線引きをすすめる。

この週末はまったく集中もできず時間もつくれず。
誰にも邪魔されない朝の時間の大切さを再確認。

また明日から寝坊しないようにしないと。。。

環境 26問
法令集線引き


ちょこちょこある新問題系は、まったく頭にない。

全負荷相当時間[h/年]=年間熱負荷[kJ/年]/最大熱負荷[kJ/h]
(「1年間の実際の熱負荷の時間累計値」が,「最大熱負荷」の何時間分に相当するか)

TAC温度:実際の気象データを統計処理した値

先が遠い。。。

2015/02/07

0207の記録

ママの腰に魔女の一撃が入った模様(°_°)
一番の治療法は、安静。
ということで、この週末は急遽息子を外に連れ出して、ママには治癒に専念してもらうことに。

昨晩は終電千鳥足だったこともあり、早起き失敗。
お出かけ中は無理かと思ったけど、午後のお昼寝時間に30分だけカフェにて勉強できた。
一応道具を持ち歩きしといてよかった。

環境 83問