ラベル 製図 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 製図 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/07/31

初めてのトレース

一級建築士の製図試験は、
図面速書きの試験でもあります。
一般的に三時間が目安とされてます。
初受験者は、まずこの技能取得に、
時間の大半がさかれます。

私もでしたが、
初めてのトレースは、
資格学校の参考解答例をもらい、
それをとりあえずトレース。
大抵、一図面づつ書いていき、
断面図書く頃には、飽きている。
そして途方に暮れる。

という感じかと思います。

はじめに言っておきますが、
早く書くには、
1.手順を確定すること。
2.満遍なく全ての図面を仕上げること。
この2点です。

他にも、迷わない。
間違わない。(消しゴムを使わない)
道具の持ち替えを少なくする。
など、コツはあります。

図面手順のテキストが手元にあれば、
まずはそのやり方通りにやって、
図面の書き方の形を身につけるのが、
図面速書きの最短の取得方法です。

間違っも早々にアレンジしたり、
毎回書き順を変えると上達は遅れます。

書き順の流れを身につけられたら、
その作業毎に時間をはかり、
どの工程で時間を費やしているか、
自分の弱点をしることで、
時間をかけず対策が可能です。
全体で3時間の作業ですが、
一つの工程は10分程度です。
一つの工程を抽出出来た方が
効率よく時間をかけず対策が可能。

30枚書けば!とか言われてますが、
力技ではなく効率を上げることで、
短期決戦、他にやるべき勉強に
時間を割くことが出来ます。



2017/06/23

そろそろ7月

ご無沙汰しています。
先日、二級の課題が発表されてました。もうそんな時期なのですね。

7月ももうすぐそこです。

製図2年目の方は、しっかりアドバンテージ取れてますか?
といっても1年目と2年目以降は評価軸が違うという噂がありますので、勝負する相手はみんな同じ時間をもつ人達と考えた方がいいでしょう。焦りますね!?

前半戦、最低限やることは、

1.製図を三時間できっちり仕上げる
2.自分にあったエスキス手法を確立
3.過去問分析

この三つ。学校通われてる方は、課題を全てこなしていれば勝手に身についているスキルですね。

出来てない方。まず模試でもいいので、解いて作図すると、自分の立ち位置がわかります。
作図は後半戦でなんとかなるのですが、エスキスはしっかり対策しないと昨年と同じことをやりかねない。


課題発表まであと1ヶ月。
発表されてしまうと、一気にやらなきゃいけないことがたくさん出てくるし、気持ちが焦ります。
しっかり課題対策できるように、いまからスタートですね。

次回は、課題発表直後にやるべきことを書いてみたいと思ってます。


2017/02/17

《製図》マーキングの改善(前半)

一級建築士設計製図試験において、課題文の読み込みは重要です。
重要というレベルではなく、全てかもしれません。
課題文を読み込み、出題者の意図を理解する国語力は必須の技能となります。
出題者の意図とは、別の言い方をすれば、合格者の大多数が考える答えです。
昨年の合格案を見ても思ったのですが、合格案のほとんどの骨格には共通点があります。つまり、合格者のほとんどは課題文から同じ方針の解答を読み解いています。試験が始まって10分前後の時間で、合否が決まるといっても言い過ぎではないかなと思います。

試験では、課題文を読み込みエスキスで形にする上で、効率よく短時間で読み落としや読み違いなく課題文を隅々まで確認するために、マーキングは必須なテクニックです。
人によってやり方は様々。中にはマーキングなどしない方もいるし、マーキングはしても赤ペン一本とかって人もいます。

初年度、Sでは7色のマーカーを用意しろと指導がありました。そんな指導のもと多色使いからはじまったマーキング人生。

①課題主文

1回目の本試験では、多色使いの反動か、極力色を使い分けないようになっていました。


赤:重要ポイント
黄:図面要求項目
橙:数値

という感じですが、途中で使い方がブレてるので、今見返すと見辛いマーキング。

昨年は、まずマーキングのやり方はゼロからNの講師から教わった通りに方法を変更しました。

で、何度か問題を解く中で、さらに自分仕様に変更をしていきました。


赤:図面表現項目
黄:チェックポイント
橙:新出や重要ポイント
青:動線や繋がり

チェックポイントは黄色。新出や記述での注意ポイント(計画のポイント)はオレンジ。図面表現に現れるものを赤と、目的に沿って色分けをしています。
オレンジの部分(新出、重要ポイント)には細心の注意を払い、対策を頭の片隅で考えながら読み進めます。

②設計条件

赤:重要ポイント
黄:図面要求項目
橙:数値

赤を多用していて、なにが重要かがわかりづらくなっています。
また黄色が意外と目立たないので、図面完了後のチェックがしにくいし、数値を目立たせる必要性はないなと実感。


変更後は、基本を黄色にして、図面表現に現れるものは赤、新出や忘れそうなものはオレンジ。
そして、動線等空間構成については青とました。


エスキス段階では、オレンジや青のポイントを抑えてプランニングできるようにしました。
最後の図面の見直しは、赤のマーキングをひとつづつ消していく作業となります。全部チェックする時間がなさそうなら、作図途中で確実に書いたものは、○チェックを入れて最終チェックの時間短縮ができるようにしました。(余裕があれば、◎チェックをします。)

後半に続きます。



2016/07/18

小さな悩み

どうでもいい悩みです。

愛用のコクヨのビートルティップデュアルカラー。
メインは赤と黄色。
どちらも同じくらい使っていればいいのですが、
どうも赤の方が使用量が多いらしく、
赤の方が先にインク切れ。

わかっていたのですが、
片方がインク切れとなると、
試験では使えません。

黄色のみとなった単に太いペンは、
仕事場で使う余生を過ごすことになりますが、
フリクションペンのように中身の変更が
できると最強なんですが、それは不可能。
改良してもらえるとありがたいです。

といっても、ペンを変える予定はなく、
本番はこれでマーキングする予定。
マーキングする色も既製の二色に合わせて、
赤と黄色をメイン。青とオレンジをサブ。
という感じの二本でできるように改良。

数分の差ですが、時短になってますし、
ペンケースの本数を削減できてます。

マーキングについては、
こちらの過去の記事を参考にしてください。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016/06/19

0618|作図時間の短縮

ウラ指導のペンギンさんのブログに
とても興味深い記事。

建築イノベーション11_作図の時短法


わたしも、フリハンせずに
定規を使った作図をしています。

この人のやり方を見てみたいです。
気になる部分を質問してしまいました。

学校で教える作図を鵜呑みにすると、
大分無駄なものを書かされるので、
それを省くことで時短になります。

某DVDは、その最たるもの?!
でもどこまで省くかは、自己責任。

標準解答例は、模範ではないので、
ここに書いてないから書かなくていい。
という安易な考えは、封印。

自分でどんな表現をするか、
考えたうえで削っていいものと、
表現したいものを判断しないと、
伝わる図面は書けないと思います。

そこを考慮して、
時短できる方法は取り入れたいです。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016/06/15

0615|プログラム図

実はプログラム図を書くのが不得意。
でも、なくても問題なし。

機能が複雑になるものは、
その部門だけ書き出して整理します。
後は、部門毎の関係が明快かつ
自分で整理がつけば、
だいたいまとめることができます。

といっても、
数週間後にはプログラム図は、
やっぱり大切と言ってるかもしれません。





こちらは、sanaaのトレド美術館の平面図。
プログラム図でもコンセプト図でもなく、
出来上がってる美術館の平面図。
倍コマあたりのエスキス図みたいですね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016/06/14

0614|地域図書館

ウラ模試1のテーマは、地域図書館。
このタイミングでは、いいテーマですね。

プランニングは自由度がありながら、
管理動線と利用者動線の配慮が必要。

セキュリティや、営業時間といった
ゾーン分けなど、色んな要素を組み込める課題。

間違いなく吹き抜けとテラスが問われるな( ̄▽ ̄)

自由度で考えると道の駅あたりが、近年では一番かな。
でも特殊テーマでもあるので、模試のテーマとしては、
扱えないかなと思います。

毎度のことで、ありがたいことに、
学科製図ともに課題見るだけは無料。

時間見つけて取り組んでみようと思います。

ちなみに、学科時代入り浸りした
近所の図書館の配置が
私の基本となってしまっています。

カウンターと他の機能との位置。
児童コーナーの位置。

結構理想的な配置をしてるように
思うので拠り所になってます。

今年の学会賞からすると、
図書館やコミュセンがでると
リンクしますね。

2016/06/12

0612|今後の予定

バタバタな一泊二日の帰省が終了。
頭をきりかえ、課題発表までの間に
出来ることを整理して実行します。

一つのポイントとして、模試があります。

前半戦の集大成。
といっても、やることはいかにミスを
抑えて、いつも通りにやることができるか。

昨年の本番は、気負いもあったのか、
ミスはしない!!
という気合いが空回り。

でも本番での経験はなによりも、
今年の試験の糧となっています。
糧としなければいけません。

それからちょっと悩んでいるのが、
ウラ模試をうけるか。
昨年後半戦の模試に参加し、
学校の教え方に染まっていた自分は
色んなギャップに困惑しましたが、
とても為になりました。

どんな風に活用できるか、
しっかり考えて取り組みたいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016/06/08

0608|二級と一級の製図課題の関係性

二級建築士の製図試験の課題発表。
残念ながら二級の課題から一級の課題の予測することは不可能?!

昨年の課題→【3階に住宅のある貸店舗(乳幼児用雑貨店)】。

二級が無理やり育児関係、一級が老人系でしたね。
微妙に関係が、ありそうでないもの?

今年の課題→【景勝地に建つ土間スペースのある週末住宅】

今は保育士の待遇がひとつの話題。
私も育児の真っ只中。気になるニュースであります。

だからといって課題になるかは別問題。
でも世の中の動きには多少リンクしてくると思われます。

育児中の身としては、保育系はちょっとだけ有利か。
身をもって施設を体験しているし、
二歳児がどんな大きさでどんなことができるのか、
といった情報は既にありますからね。

プライベートでこれから幼稚園選びが待っています。
いくつか候補をあげていて、施設見学の予定。
試験という視点からも見学してこようと思っています。
(気がはやすぎますw)

おそらく低層階型かと思われますが、
どんな爆弾を仕掛けてくるか、来月の発表が待ち遠しいです。

ここから本題、、、

見つけてしまいました。
二級と一級の製図課題の関係性。

試験制度が変更になる平成20年前までは、特に関係性はないです。




ですが、新制度となった平成21年以降を見比べると、ある関係性が。


1年前の二級の課題に、翌年の一級の課題のヒントがあることがわかります。

平成24年の二級の課題「多目的スペース」から翌年の一級の課題「セミナーハウス」を
推測するのは難のある話と思われますが、150㎡のアトリエが要求室にあります。

平成22年なんかは、「母」ですから、翌年は、「老人(福祉系)」となるわけですね。

この法則を真に受けるかどうかは、個人の判断にお任せします(笑)
この法則を信じるか、二年連続福祉施設系はないと考えるか!?
(去年は、福祉系ではなくあくまで集住だ!という意見もあります)

課題発表、楽しみですね♪


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016/06/07

0607|梅雨入り

関東も昨日梅雨入り。
今日は朝からパッとしない天気でした。

設備関連の知識を再構築しています。
空調に関しては、大体単一ダクトか、空冷ヒーポンの
どちらかまたは併用で対応可能。

採用したシステムと図面の相違がないか。
必要なアイテムはなにか。
要点のポイントをおさえられているか。

昨年は課題からして空冷ヒーポンで対応可能でしたが、
用途(=大空間の有無)によって、適合するシステムを
しっかり引き出せるようにしておくことは、
今しかできないことです。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016/06/06

0605|落とし穴

今日は午後から学校でした。
課題はホテル。久々の基準階型。

二階から上が基準階なので、
一階と基準階のみの課題です。

基準階はパターン化するので、
2パターンぐらい考えて、
シンプルなI型を採用。ここまで50分。

コア位置が大体決まってるので、
シンプルな動線と大きな要求室を
優先的に入れて、何とか一階も完成。
ここまで1時間20分。

はや!

と思ったら、落とし穴が二つ。

一つは耐力壁必須条件。
短辺の妻側にしか入れられない。
しかも両側EVシャフトと階段が隣接…

そして、面積。
地下一階に設備室の設置が条件。
そして、地下一階の面積は算入。
地上階分しかケアしてなかった。

というわけで、やり直して、
2時間を少し過ぎたあたりで、
何とか修正案完成。

いつもと変わらないエスキス時間。
課題の見落としがなかなか治らない。
これは致命傷となるミスなので、
克服あるのみです 。

因みに耐力壁の妻側のみは、
解答例がそうなってたので、
そんな気にしなくてよかったのかも。
バランス重視ですかね?!




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


2016/06/04

0603|自習室

エスキスは二時間でできれば上出来でしょうか。
昨晩は会社帰りに自習室。
課題を解き始めて1時間45分で閉店ガラガラ。
あと15分で残った作業は倍コマから1/400にすること。
手戻りがないようにチビコマから倍コマにする作業に重点を置きました。少し時間がかかった印象ですが、なにで迷ったかはわかっているので、その対策を次から意識したいと思います。

学校の自習室は学校が始まった当初から頻繁に利用してますが、最近急に利用者が増えた印象。

学科組が待ったなしの雰囲気です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016/06/03

0602|記述

まとまった時間が取れないときは記述強化。
ノートがあればどこでもさっと勉強を始められるのがいいですね。

記述は知識も大切ですが、何を聞かれているかを適切に読み取り、
文章を瞬時に作り出す必要があります。

まずは文章の基本形を徹底的に頭にぶち込むために
ノートにひたすら書いて訓練です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016/06/02

0601|課題1B

6月に入り、少しギアを入れ替えます。
学科時代と同じように毎日何を勉強したか、記録していこうと思います。

夜、今週末の学校用の課題の続き。
前からですが、1/400でプランニングしてると手戻りすることが多いので、1/400に着手する前の段階でのプランニングをしっかりやろうと心がけています。
ここが疎かだと、一部だけの修正なら対応できるのですが、全体に影響が出ることもあり、時間ロスに繋がります。
このあたりの進め方は人それぞれだと思いますが、前半戦の色んな課題をした中で浮き彫りとなった弱点。
ここを克服できれば、かなりの時短と確かなエスキスを、身に付けることが出来そうです。


にほんブログ村 資格ブログ 不動産・建築系資格へ

2016/05/18

エスキスプレイバック

最近やってためになった勉強は、
エスキスプレイバック。
標準解答などをエスキスの初期まで
プレイバックさせてみました。


どんな思考や技でプランをまとめたかを知るのに役立ちます。
プランニングでうまいまとめ方も
知ることができ、ためになります。

一見内容の違う解答例でも
元となるゾーニングは同じだったり
というのがわかってきます。

課題を遡り、エスキスプレイバックを
やって確認してみようと思います。

2016/04/12

過去問

今学校では、過去問を利用した強化を授業でやっています。
同じテーマで、過去問と学校オリジナルの二つの課題が出されます。

ある問題で肝心の課題の読み取りがおそろかになり、シンプルに出題者が求めるものへの反応が鈍くなってることに気付かされました。
結果は、自ら問題のハードルを上げてしまい、エスキスに戸惑います。
各テーマの知識は殆どないに等しいので、課題を読み取る能力が試されます。
鍛えどころです。

また、低層系の過去問に苦戦します。
何故か原因を考えてますが、一つは機能の組立がうまくいってないのと、各階への振り分けに少し迷うところがあります。
エスキス方法の見直しが必要そうです。

前半戦は、自分の弱点に気付かされ、しっかり取り組めるのでありがたいです。
ひとつずつ、改善していこうと思います。

学科ほど過去問マスターが必要というわけではないですが、平成21年以降の過去問を使った対策は、基礎を作るのに最適ですね。
毎年のユープラの検証結果があるとさらに勉強になりそうです。
どうしたら多数派でシンプルな計画を選択できる脳になるかを考えながら勉強をしていこうと思います。


2016/03/23

カウントダウン

仕事合間をぬって、耳鼻科の待合室。

気付けば、カウントダウンも200日。
前半は学校と自主勉強仲間で切磋琢磨。
といいつつ、学校の課題だけに追われてます。

先日のワークショップの終わりに
質問をいただいた方の当日の資料に、
沢山のメモやマーキングが見え、
私の話でもこんなに真剣に聞いて
くれていたんだと嬉しく思いました。

私の話を聞いた方の何人かは、
後半戦のライバルです。
私も負けられない。
刺激をもらいました。

仕事が絶好調に忙しいのですが、
それを理由に怠けません。

気持ち新たに取り組みたいと思います。

2016/03/18

マーキング

せっかくなので、昨年身につけたやり方をゼロから組み立ててます。
学校で教えてもらうものを素直に自分の中に入れて課題を解くようにしてます。
実際は、昨年の試験終了後からかなりやり方を忘れてただけですが、色々発見もあり、成長できそうな気分です。

課題読解のマーキングも、やり方を見直しました。教えてもらったマーキングの仕方が、かなりよい感じです。

昨年の学校では、とりあえず7色マーカー用意しろとヤクザな要求から始まり、そこまで使うことはないですが、多色推薦派。多色過ぎて見にくくなるので、パステル調のマーカーを推薦してる講師もいました。あわい色になるので、目に優しいんです。


愛用のビートルティップにもソフトカラー。
導入しようか、ちょっと悩んでます。
このマーカー、持ち替え回数が劇的に減るので、時短になります。


昨年の試験では、大切な部分を読み落とししました。
(重要度に気付けず、スルーしました…)

致命傷ですね。

今年は、「読み落とし」、「読み違い」、「思い込み」をしないこと、さらに試験後半で「チェックしやすい」マーキングができるようにといろいろ試行錯誤してみます。

2016/03/01

学校はじまる

すっかり更新しないブログとなりました。

家優先。

という考えが甘えとなり、
ほとんど勉強出来てません。

先週からアデノウィルスに感染した息子。
40度を超える熱が続き、軽い脱水と低血糖で、ろくに歩けず。
話し方がいつもよりゆっくりとなり、
初体験の親はあたふたしてばかり。

今週からは母親が発症。
年度末で仕事も火をふいてる状態。
毎日午前様で家でも仕事場でも
気が抜けない日々です。
(とやれない理由は沢山書けますね…)

そんななか、長期の学校がスタート。初日は作図実習が少しだけ。
製図板は、昨年の試験終了後、
返却をするため隅々まで掃除した状態のまま。
4か月ぶりの製図板でした。

衰えてますね、当たり前ですが。

このバタバタが、ひと段落したら
勉強脳を再起動です。
そろそろ本気出します。

2016/01/17

ユープラ検証会1日目

久しぶりの東東京遠征。
スカイツリーが綺麗で気持ちがあがります。 


ユープラ検証会1日目は、 
課題の見直し標準解答例の確認からはじまり、 
11案のランク1と3案づつのランク2とランク3を検証。 

(追記:ポイントは、ペンギンさんのブログを参考に。)

明確な合格ラインは検証しても見えずらい試験となりましたが、 
自分で傾向を把握するのは大切と再確認。
また、改めて不合格となった理由も再認識。

理由のひとつ。
昨年の合格基準から明らかに変わった部分への対応が、 
疎かというか、まったく対応できてなかったと思います。

公表されてる唯一の合格基準。

平成26年。

平成27年。

明らかに変化した部分があります。

「(2)意匠・建築計画」の②ですね。

「図面表現」だけだった採点基準が、
「図面」と『計画の要点』の「表現」と伝達』となってます。

このあたりは、課題文にもしっかり要求されてます。



ここの重要性に試験中に気付けませんでした。
初出題のものは、減点なしということですが、
これは合格基準として変化しているので、しっかり採点の対象。

次回以降、スタンダードになりそうです。



話題がそれますが、、、

妻から昼過ぎに体調不良の怪しいメール。
そして講習が終わる直前に、急激悪化、至急帰宅せよというメール受信。

検証会同様楽しみにしてた受験仲間との新年会をドタキャン。
経験則から明日以降も続くとみたので、二日目の検証会もその場でキャンセル。
ご迷惑をかけてしまい、大変申し訳ない次第です。

急ぎ足で帰宅。夕食の支度。息子と二人で食べ、寝る準備。
こういうときに母のすごさを実感。ありがたさを実感。

情報収集には満足できない週末となりましたが、
今年は絶対に落とさないと決心した出来事でした。