ラベル 模試 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 模試 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/05/30

ウラ模試の季節

ウラ模試関連でアクセスが増えてます。

色々書いてますし、
点数が問題ではないのですが、
この時期やったウラ模試①は、80点。
計画13、環境設備12、法規26、構造17、施工12。

法規で点数稼げてるので、実質70点台です。
こんな状態でもなんとか合格できました。

こここらの二ヶ月をどう過ごすか。
まだ諦める時期ではないですね。

この先のやり方がさっぱりな人は、
ウラ模試の講習会に参加して、
アリさんと、ゴマさんの講習を聞くと
ヒントというか、答えをいただけるかと。

その際は、講義終了後ひとつでもいいので、
わからないことを質問するといいと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016/09/05

模試の結果

前回は、後半戦の中間地点での模試。
昨日はその結果が返却。

結果に一喜一憂してはいませんが、
合格圏内には入れました。
当たり前といえば当たり前。
という気持ちで引き続き引き締めて
勉強を進めます。

採点チェックシートを見て、
減点対象となったポイントをチェック。
小さな減点ですが、本番では積み重なればアウト。
今のうちに意識して取りこぼさないようにします。

また、ゾーニングやプランニングで、
多数派とは違う答えとなってる部分も。
ここも要チェックポイント。

まだまだ改善ポイントは多いです。
試験まで気を抜かずに頑張ります。



2016/06/14

0614|地域図書館

ウラ模試1のテーマは、地域図書館。
このタイミングでは、いいテーマですね。

プランニングは自由度がありながら、
管理動線と利用者動線の配慮が必要。

セキュリティや、営業時間といった
ゾーン分けなど、色んな要素を組み込める課題。

間違いなく吹き抜けとテラスが問われるな( ̄▽ ̄)

自由度で考えると道の駅あたりが、近年では一番かな。
でも特殊テーマでもあるので、模試のテーマとしては、
扱えないかなと思います。

毎度のことで、ありがたいことに、
学科製図ともに課題見るだけは無料。

時間見つけて取り組んでみようと思います。

ちなみに、学科時代入り浸りした
近所の図書館の配置が
私の基本となってしまっています。

カウンターと他の機能との位置。
児童コーナーの位置。

結構理想的な配置をしてるように
思うので拠り所になってます。

今年の学会賞からすると、
図書館やコミュセンがでると
リンクしますね。

2016/05/17

一発逆転模試=ウラ模試

GW明け。
学科組には後半戦。ここからが勝負です。

昨年の後半戦でとても役立ったもの。

一発逆転模試(通称ウラ模試)です。

模試=現在の実力判断

としか思っていなかった過去の自分がいますが、
昨年、模試製作者(アリさん他)の言葉を信じ、
何度も解きなおし、知識と解き方を確認。

ウラ模試を中心とした後半戦の勉強は、
基準点以上をしっかりとることができる
準備をできたと振り返れます。

|なんでそんな勉強法をしたのか?

実ははじめからウラ模試と心中しようと
考えていたわけではありません。
単純に、勉強が遅れていたので、
ウラ模試①の復習範囲が膨大なものに。

結果、ウラ模試中心の勉強となりました。
ただ、ウラ模試で間違えた部分を
曖昧なままの状態で他の模試や教材に
手を出しても意味はないと思っていたので、
とことんウラ模試をやってやろうと
決心がついたと思っています。

|ウラ模試を使った勉強方法は?

とにかく復習です。
全枝、曖昧なものは復習しました。
さらに、その関連知識も合わせて復習。
ひとつの知識では覚えきれないので、
必ず関連問題や類似問題を合格物語の
検索機能を利用し、一緒に復習しました。

こんなことを枝ごとにしてたので、
復習の時間がかかり過ぎて
本当に大丈夫か??と思いながらも
これしかないと曲げずに復習を続けました。

|復習ってどんなことをしたのか?

ただ解説を読んだり書き写しても
時間がかかるし、試験本番には忘れてます。
試験中でもさっと書ける単純なイメージや関係性を
プリントの片隅になぐりがきしなが、
自分の知識で説明できるか、ということを
意識しながら復習をしていたと記憶しています。



また独特な解き方にも意識をしました。
引っ掛け問題が必ずあり、知識があっても落とす。
逆に知識がなくてもとれる問題。
アリさんやごまさんから講義で教わったポイントを
しっかり意識しながら、模試を行い、復習しました。

|模試の取り組み方は?

資格学校の模試と同じように受けては意味なしです。
問題製作者(ウラ指導)がポイントを公開しています。
せっかくなので、それを真に受けて実践するといいと思います。

2年前にもウラ模試を受けましたが、
解いて点数を確認して、ざっと復習した程度。
昨年感じた受けてよかったという気持ちはゼロでした。

ペンギンさんのブログや講義で伝えてもらった
上手な解き方のコツを意識して取り組み、
復習も受講者専用の掲示板取りこぼしチェッカー
提供されているものをしっかり使うことをおすすめします。

昨年は取りこぼしチェッカーはなかったですが、
独自でエクセルで同じようなものを作ってチェックしていました。

昨年の模試に関する記事は、ラベル(タグ)の「模試」を
選択するとまとめてみることができます。

第一回目は、上位100名の平均点にも届かず、かなりあせりました。
しかし第二回目は、上位10%内に入る得点をとることができました。
得点や上位といったものが問題ではないのですが、
やはり気になる部分であり、ポジティブになれます。

以上、記憶をたよりに書いたので
多少盛っている部分があるかもしれませんが、
後半戦の勉強ツールとして、ウラ模試は大変役立ったと思っています。







2015/07/07

模試|時間配分

ウラ模試②は、全教科最後の1秒まで使用。どの教科も見直し時間なし。


法規は、マークシートの色塗りが時間外でしたw
構造施工は、施工スタートが残り1時間というタイミング。
法規以外は、時間気にせず解いたのですが、後半時間が無いことに焦りました。
午後から15分休憩を挟んで全教科やったので、終了時は放心状態でした。
(①②14:00~16:00、③16:15~18:00、④⑤18:15~21:00)
本番の昼休みは、本当に貴重な休憩時間ですね。


時間で気になるのはやはり法規。


30問、法令集なしルール。
1問あたり一回しか法令集使わないルール。


どれも、いかに法令集を使わずに効率よく時短で解くか。
つまり、法令集を使っただけ時間が余計にかかり、後半焦ることに。


今回のウラ模試②では、とあるルールを決めて取り組みました。
それは、「5問を15分で解く。」というルール。
30問ありますので、5問は6ブロック。それを15分づつで解くと、
1時間30分で解けることになります。15分余りますので見直し可能。


時間配分も、時計を見てすぐに進捗が遅れているかすぐ確認できます。
本番で残り何分で、1問何分で解かなきゃ!!と計算している余裕はないです。
15分枠でやっていれば、アナログ時計を見れば一目で進捗の比較が可能。


結果としては、一応最後まで解く事はできましたが、15分は余らず。
6ブロックすべてで時間超過して、余るはずの15分を使ってしまいました。
(しっかり6分割すれば、17.5分です。)
結構法令集を使ったなという印象ですが、最後の問題まで「感覚でマーキング」
という最終奥義を使うことはありませんでした。


最後まで解くという観点からすれば、とても有効なマイルールだと思います。
もう一回ぐらいこのルールを実践してみたいところですが、
それより法令集を使わなくても解ける問題を増やす方が先決、ですかね。

2015/07/04

ウラ模試②|講習会一日目

講習会の帰り道。
私の住まいは西東京、
合格物語&ウラ指導の講習会は、東東京。
大体、東京を横断して通ってますw
普段なかなか行かない駅に行けて楽しいです。
移動に1時間かかるのが玉に瑕ですが(-。-;

さて、ウラ模試②の講習会1日目終わり。
昨晩やってサラッと答え合わせした程度の状態。
要点絞れてない状態での受講でしたので、
ついていくだけで、結構疲れました。

でも、自分での答え合わせではスルーしてしまう問題も
しっかり見直せるのはありがたい。

また、とある受験生の問題用紙をもとに進めるので、
その受験生の考え方も知ることができるのもよい。

内心は、こんなに理解して解いてるんだ!!
と、かなり焦りも増えましたけどね( ̄▽ ̄)

講習会の内容は、多岐にわたるので、割愛。

今日は帰宅せず図書館に寄り道して
明日の予習(模試の復習)と今日の復習を。

施工令第4章の内容の理解度をあげようと思います。

0703|23|ウラ模試②結果

昨晩も午前様でしたが、
今日は、有給をいただき、勉強三昧。
この追い込み時期の大切な一日となりました。

この一週間はあまり勉強できませんでしたが、
予定通り、ウラ模試②を実施。

結果は、予想通り?!散々ですね。
もうあきらめたい気持ちで一杯となりました。

が、あきらめませんよ。!!

取り急ぎ、結果を書いておきます。
恥以外なにものでもない結果です。

まず、計画→13点。
つぎ、環境→10点。(あしきり~)
もう最初で躓いてますね。。。

気を取り直し、法規→18点。
比較的得意とたかをくくっていた結果です。
本番でなくてよかったと切り替えます。

鬼門、構造→22点。
手ごたえなし。運だけの点数。中身なし。

最後、施工→21点。
これ多分平均20点くらいではないかな。

合計→84点。(箸にも棒にも掛からぬ点数です。)

もうこれ以上恥はかきたいくないです。
週末の土日で、復習します。

残りわずか、がんばります。


2015/06/28

模試|ウラ模試①二回目の結果

この週末で、ウラ模試①の二回目。
お粗末な内容ですが、これに取り組めたことは自分にはプラスです。

資格学校の模試を受けようと思っていましたが、
教材を増やすより、今までやったものを確実に自分のものにする
勉強を残りの期間やっていこうと考えています。

約一か月前に行ったウラ模試①。結果は散々でした。

計画13、環境設備12、法規26、構造17、施工12。合計80点。

で、今回は当然復習もしているし、満点でしょ。
といいたいところですが、こちらも不安材料が増えただけ。。。

計画18、環境設備19、法規26、構造25、施工20。合計108点。

この一か月、復習しているつもりだったようです。

先行して、施工の復習を公開していますが、
特に構造は、文章問題で落とした4問すべてが、前回の間違え方と変化なし。

へこんでる暇はないので、弱点がさらに鮮明になったということで、
この間違えた部分は、今後絶対に間違わないようしっかり復習します。

2015/06/27

0627|29|ウラ模試2回目

ウラ模試②が公開されました。
早速この週末に実施する方もいるのかな。
私は、来週金曜。
(消化しなくてはいけない有給を使わせていただきます。)
そして土日の講習会で集中的に復習の予定です。

この週末、一か月前の自分から成長しているか。
ウラ模試①をもう一度解いています。
当然、満点とれなきゃいけないわけなのですが、、、

施工、20点。。。 この一か月、復習しているつもりだったみたいw

凹んでる暇なく、間違えた部分をおさらいします。

No.6、これ前回は正解でしたが、今回間違えた。
地盤改良でセメント系の材料使うときにやるのは、六価クロム溶出試験ですよ。
促進中性化試験ってコンクリートのアルカリ性から中性化になるのを調べるやつ。
わかっていましたよね?!自分。

×と選択したのは、プレロード工法の油圧ジャッキの位置の枝。
盤圧計の設置位置とごっちゃになっている模様です。

次、No.8.これは前回と全く同じ間違い方。
鉄骨工事に関する問題群で、やはり数値が覚えきれてない証拠。
ゴマノートを擦り切れるくらい読み込まないとな~

ちなみに×としたのは、圧延マークの問題。
SD345は、突起が1つである。を×としてしまった。
原因は知識不足なのですが、SD295Aは、圧延マークなし。
SD295Bから圧延マークありで、突起が1つ。と考えてしまった。
違います、SD295Bは「1または|」です。
設問の通り、SD345は突起1つです。(その後は、SD390が突起2、SD490が突起3)

次、No.9。これも前回といっしょの間違え方。
パイプサポートを使った型枠支保工の上端の水平方向の荷重について。
設計荷重の2.5%は、鋼管枠であって、それ以外は5%です。
私は、高強度コンクリートのせき板の取り外しについて、
コンクリートの圧縮強度が10N/mm2以上でOKなのですが、
覚えてなかったようで、2択まで絞れていたのですが、こちらを選んでしまいました。
この問題は、普通コンクリートの場合は、5N/mm2で、そこからAE材等を考慮して10N/mm2と安全側の数値していることで覚えないと。

次、No.11。これは前回不不正解でしが、間違え方は違っています。
マスコンクリートの荷卸し時の上限温度は、40℃ではなくて、35℃。
私は寒中コンクリートの練り混ぜ時の温度が35℃を×としました。
上限は40℃までです。打ち込み時の10~20℃と勘違いしました。

最後、No.17。これは前回正解していました。(たぶんまぐれ)
左官、タイル工事に関する問題で、
コンクリート下地にポリマーセメントペーストを塗布したときは、
乾燥後ではなく、乾かないうちに追いかけて下塗りを施します。
私は、タイル密着張りで、貼り付けモルタルの一度の塗り付け面積は2㎡を×に。
これも2択まで絞っていましたが、知識がなく不正解。

前回は、足切りな点数だったので、それより成長はしているようですが、
自分でも自覚している不得意分野で、しっかり点を落としています。
残りわずかですが、ひろっていきたいと思います。

2015/06/13

0612|44|他力本願

ウラ模試には秘密の掲示板があり
そこで質問や解説が行われてます。
(秘密ではなく利用者限定)

一度見直し復習を終えたはずなのに、
たまに掲示板を見るとあれ?そんな問題あったか?
とか、あ、そこ俺も知りたいという内容が。

理解した″つもり″がまだまだたくさんあるようです。

他人の力を自分のものにw
質問してくれている方に感謝ですね

自分で質問できないってことは、
まだ理解が足りてないってことの表れでもあるのかな
週末は、講習会の申し込みをし忘れました。
図書館にこもります。

2015/06/09

0608|48|寝落ち

夜、リビングで寝落ち…
気づけば朝でした(-。-;

ウラ模試の法規で、ハッとさせられた一問。
後退距離の意味を問われた問題。
ザッくり言えば敷地境界線から外壁等まで距離。
誰もが知る内容ですね。

設問では、道路境界線との距離となってました。

《敷地境界線=道路境界線and隣地境界線》
なので、当然正解と思ってしまいました。

しかし法令集で法54条を見直すと、
敷地境界線としか書いてありません。
敷地境界線は敷地境界線であって、
道路境界線でも隣地境界線でもない。
定義はされてないので、法規上は×です。

未定義用語

勝手な解釈の結果によるミス。
似たようなものと言えるかですが、
各地方の条例の数値と比べてしまうミスも
よくやるうっかりミス。

法規は30点、得点を稼げる科目。
とれるものは確実にとりたいです。



2015/06/04

0603|53|ふりかえり

模試の検証復習も終わり、
通常運転に戻りました。
間違えた問題はもちろんですが、
消去法で答えたものや、
二択でたまたま正解だったもの。
ノートに書き出し、関連知識も加えてまとめました。

計画は、問題文をしっかり読めてないものと、知識があるつもりで即答して落としたもので失点。
基本ですが、知識の精度をあげることと、問題文をしっかり読み込むこと。

法規は、法令集に乗った文章がある意味全て。ですが、全て暗記や時間内で探すのは無理がある。
意味が必ずあるので似たようなものはそこをしっかり把握して、どのような法文と体系になっているか、再確認が必要。

環境、構造、施工は、やはり暗記モノがとても弱い。
数値に関する問題が並ぶと二択も出来ずなんとなくで答えたものもちらほら。
ここを改善できないと合格ラインには絶対届かないが誰もが通る道なので、短期集中で詰め込むしかないか…

構造力学は1問しか間違えませんでしたが、
たまたま合っていたものも。
たまたま答えられる問題があっただけ。
過去問を繰り返し進めるしかないかな。

といった検証ですが、とにかく得点が低すぎる。
このままでは絶対合格できない。
その危機感が残る模試、自分の立ち位置を確認できた模試でした。

模試は最低でもあと二回受けるつもりです。

2015/06/02

0602|54|四択

四択中心の勉強も取り入れようか思いましたが、模試の結果を受け、試験までの勉強は四択で解かず、一個一個の知識を高めることに重点を置くことに。

四月に年度毎に四択で勉強した時期がありましたが、正直早かった。
満遍なくいろんな内容できますが、知識が全体的に足りてないときにやるべきではないなと今更ながら感じます。

とにかく過去問がしっかり取れれば、合格ラインにはいけるので、余計な心配はせず、過去問にどっぷり浸かりたいと思います。

最後に常識かもしれませんが、四択時短解答法を一つ。

四択のうち、1番から読んでませんか?

私は、文字数の1番少ない枝から読んでいます。
それが×問なら、かなりの時短になります。
法規なんかは、問題文長いしかなり効果ありだと感じてます。
実際に今回の模試も、文章短い枝を最初に読み、あとは読まずにすんだ(あとでしっかり読み返しますよ、見直し時間で)問題もありました。

まだ実践してない方は、お試しください!!

今夜は、これから模試の検証(施工の後半)と、再出問題の処理!

2015/06/01

0531|56|ウラ模試①

終日。

ウラ模試①実施。
図書館が17時閉館なので、9時30分~16時30で、時間配分。
結果は、もう採点しましたが、、、

残り、2か月ないですが、突き進むしかないことがわかりました!!
下は向きません。

しかし、ひどい!!!!
唯一の救いは、法規26点。
それ以外は、言えませんw

しっかし検証して、次出たら絶対落とさないように
頭にたたみこみます。

2015/04/26

模試受けました

朝から模試。
結果は、80点。不合格!!
しかも環境設備は、まさかの9点、足切り(; ̄ェ ̄)
多分過去問ベースの問題だろうし、
まずいです、やばいです。

どうしたものか。
ケアレスミスも連発。
時間しっかり測ってやる訓練も必要だと実感。

とりあえず、めげずに帰って復習します!!
頭が痛い(*_*)