トトがんばる
2015年一級建築士学科試験に合格物語で合格。 続く設計製図は、S利用でランク3。 2016年、N長期でランク1。一級建築士になりました。
ラベル
設備
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
設備
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2016/06/07
0607|梅雨入り
関東も昨日梅雨入り。
今日は朝からパッとしない天気でした。
設備関連の知識を再構築しています。
空調に関しては、大体単一ダクトか、空冷ヒーポンの
どちらかまたは併用で対応可能。
採用したシステムと図面の相違がないか。
必要なアイテムはなにか。
要点のポイントをおさえられているか。
昨年は課題からして空冷ヒーポンで対応可能でしたが、
用途(=大空間の有無)によって、適合するシステムを
しっかり引き出せるようにしておくことは、
今しかできないことです。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
2015/06/27
設備|断熱と遮熱
22203
パッシブソーラーシステムに用いる開口部には、高い日射透過率と断熱性が求めらら、一般に南面に開口面積が大きいほど集熱効果が高い。
→◯
この問題、断熱性が遮熱性となったら×問題に。
断熱は、室内の熱を逃がさない性能。
遮熱は、室外の熱をさえぎる性能。
地域によって遮熱性能を考えるのか
断熱性能を考えるのか変化します。
熱線吸収ガラスが有効なのか、
low_eガラスの構成をどうするのか、
など省エネ設計に大きな影響がありますね。
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)