ラベル 製図対策 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 製図対策 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/02/17

《製図》マーキングの改善(前半)

一級建築士設計製図試験において、課題文の読み込みは重要です。
重要というレベルではなく、全てかもしれません。
課題文を読み込み、出題者の意図を理解する国語力は必須の技能となります。
出題者の意図とは、別の言い方をすれば、合格者の大多数が考える答えです。
昨年の合格案を見ても思ったのですが、合格案のほとんどの骨格には共通点があります。つまり、合格者のほとんどは課題文から同じ方針の解答を読み解いています。試験が始まって10分前後の時間で、合否が決まるといっても言い過ぎではないかなと思います。

試験では、課題文を読み込みエスキスで形にする上で、効率よく短時間で読み落としや読み違いなく課題文を隅々まで確認するために、マーキングは必須なテクニックです。
人によってやり方は様々。中にはマーキングなどしない方もいるし、マーキングはしても赤ペン一本とかって人もいます。

初年度、Sでは7色のマーカーを用意しろと指導がありました。そんな指導のもと多色使いからはじまったマーキング人生。

①課題主文

1回目の本試験では、多色使いの反動か、極力色を使い分けないようになっていました。


赤:重要ポイント
黄:図面要求項目
橙:数値

という感じですが、途中で使い方がブレてるので、今見返すと見辛いマーキング。

昨年は、まずマーキングのやり方はゼロからNの講師から教わった通りに方法を変更しました。

で、何度か問題を解く中で、さらに自分仕様に変更をしていきました。


赤:図面表現項目
黄:チェックポイント
橙:新出や重要ポイント
青:動線や繋がり

チェックポイントは黄色。新出や記述での注意ポイント(計画のポイント)はオレンジ。図面表現に現れるものを赤と、目的に沿って色分けをしています。
オレンジの部分(新出、重要ポイント)には細心の注意を払い、対策を頭の片隅で考えながら読み進めます。

②設計条件

赤:重要ポイント
黄:図面要求項目
橙:数値

赤を多用していて、なにが重要かがわかりづらくなっています。
また黄色が意外と目立たないので、図面完了後のチェックがしにくいし、数値を目立たせる必要性はないなと実感。


変更後は、基本を黄色にして、図面表現に現れるものは赤、新出や忘れそうなものはオレンジ。
そして、動線等空間構成については青とました。


エスキス段階では、オレンジや青のポイントを抑えてプランニングできるようにしました。
最後の図面の見直しは、赤のマーキングをひとつづつ消していく作業となります。全部チェックする時間がなさそうなら、作図途中で確実に書いたものは、○チェックを入れて最終チェックの時間短縮ができるようにしました。(余裕があれば、◎チェックをします。)

後半に続きます。



2017/02/04

《製図》有料講座は必要?

資格学校の直前の有料講座の必要性について。

自分は、不要と考えている。

SとNに通った実体験からの感想と、
これから書く内容の2つからの判断です。

よく聞くことは、試験直前に試験元からのリーク情報があり、
よく当たるから受けたほうがいい。

という都市伝説レベルの話。

そのために何万円を追加で払うのは、無駄でしかない。

某講師の話ですが、
どの学校も試験対策の元締めのスタッフはある程度、
横のつながりがあり、情報交換をしているそうです。

直前に追加される知識や対策は、
その情報網のなかで、他の学校でやっていて、
うちだけやってない、力を入れていない部分を
強化するための内容かなと、勝手な想像。

なので、有料講座で出された新しい対策内容が
もし本試験と似通った内容であった場合、
その学校が長い間対策してきた本講座の内容が、
的外れだった証拠。試験対策を外しまくった証拠。

それを有料で提供するのですから、資格学校はいい商売です。

受験生思いの学校とは、
その直前情報を本講座にしっかり反映させている学校。
つまり有料講座がない、または重要視していない学校。
ということになる。

前年度の有料講座が評判だった学校は、
候補からはずしたほうがいい選択です。

あくまで、ちらっときいた受験業界情報からの独自の推測。

上記内容からすると、通い倒した学校の方針がずれていたら、
リスク回避のためにも、有料講座は絶対受講したほうがいい、
という気分にもなる。

でも、そもそもその有料で提供される情報は、
図書館で自分で手に入る情報がほとんど。

そして、再度言いますが、
有料講座が好評の学校は選択しない方が
経済的にも試験対策的にもよい。

と思います。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2017/02/03

《製図》過去問から学ぶもの

標準解答例が唯一の出題側の意図を推測できる材料なのですが、過去問だけ見ても正解を導きだすことはできません。変化球を多用した解答例が近年多いので、その変化球に目がいきがちです。自分も初年度は、解答例の細かな部分や技的なものが気になり、参考にしようと一生懸命解答例を見ていましたが、結局良い結果に結びつくことはありませんでした。

「この図面表現は、何年にやっているので問題ない。」

というチェックで、図面表現の基準を作成するのは危険です。
あくまで“標準解答例なので、減点表現も含まれているはずです。
図面表現のハードルをあげる必要はないですが、法規上問題ないことを自覚できる範囲で自己基準を設けて照らし合わせることが必要かと思います。
何年も同じ表現がでてるようなら、減点でもないと判断できそうですが、必ず根拠を確認することが大切です。

過去問を勉強しなおした今年、細かな点はおいといて、ここだけ抑えておけばいいかなというものをピックアップします。合格案の傾向を読み解いていけるかもしれません。


1.均等スパンですべて解ける

ほとんどの解答例は、6mか7mの均等スパンで解けています。要求室の面積に応じて、スパン割を微調整したくなりますが、よほどのことがない限り、均等スパンで問題をとくことができます。
前半戦は、そのことを踏まえて均等スパンで問題を解く練習をするといいです。通常の建物の設計でもまずは均等スパンでプランをつくると思います。均等スパンが基本であることを身につけたほうが、その後アレンジとして端部だけ8mスパンを入れてみたり、張り出しを設けたりと、バリエーションとしての幅が広がると思います。


2.吹抜けが大好き

毎年のように吹抜けがでてくるのですが、どの解答例もその吹抜けを使って平面でも断面でも肝となる空間をつくりこんだ案になっていると思います。
昨年は要求にはないですが、解答例2案ともしっかり吹抜けを設置し、建物計画の肝となる部分に計画され各階でつながっていました。
空間構成をチェックする際に、チェックしやすい部分でもあるので、採点の対象としてウエイトはでかいと思います。
そこに気付けず、要求があれば邪魔にならない場所に設置できればいいなと考えて望んだ初年度は、ランク3という結果でした。
吹抜けの使い方を過去の解答例から読み解くことは合格しやすい空間構成の習得に有効かと思います。


3.図面の補足書き込み

記述の解答例がなくなってから、図面への書き込みが増えました。課題に対してどんな部分をアピールしたらよいかを理解できる部分です。
また要約した短文が記載されていますが、この表現は記述の参考になります。表現されている短文をもとに、自分なりに記述の解答となるように文章を足してノートに書き写すことで、ひとつの模範解答ができあがります。

どのようなポイントをアピールしているのか、どんな表現を使っているのか。とても参考になる部分です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2017/01/31

《製図》エスキス再構築2

エスキスの再構築で、とても役立ったことを紹介します。

それは、理想的なプランニング手順を真似する方法です。
実際にやったのは、Nのエスキス解説ビデオを何度も見直し、その手順をすべてトレースし、どの段階で、どんなことを考えているか頭にたたきこみました。

エスキスの手順はテキストを見ればわかりますが、プランニング手順は、どこまで考えているかは、ケースバイケースでもありわかりづらい部分でもありました。

プランニングは、ゾーニングからはいり、コアの位置候補をアバウトに書き込み、上下階の位置を考慮しつつ、要素を入れ込み検討を進めます。
そのアバウトさ、どの段階でなにを決めるかのタイミングを観察し、プランの中身がどんどんまとまっていく手順を書き出していきました。
そうした一連の流れを真似することで、少しづつ上手なプランニング手順を身につけられたと思っています。

また、理想的な手順をトレースするのと同時に、自分なら次の手順で何を考えてどんなパターンを考えるかを考えました。その後、解説ビデオを見返し、それが考えすぎなのかといったこともチェックしました。パターンを出しすぎても悩むだけなので、その検討の程度を身につけるトレーニングにもなったと思います。

Nの解説ビデオの手順は結構理にかなっているという印象がもてました。私には結構フィットしたので、こういった勉強をすることができました。

A2のエスキス用紙に書き込まれた状態の参考例を見ても、なかなかその手順の詳細を読み込むことは難しいですが、同時進行で手順を見ることができたのは、非常に参考になったと思っています。








2017/01/30

《製図》エスキス再構築1

エスキスは、後半戦までなかなか思い通りに終わらず苦労しました。
時間が想定より20~30分程度長くかかりました。

製図は時間との勝負。時間管理は大切です。
エスキスと作図の手順は早いうちに固定化しておくのをおすすめします。
そして、その作業ごとに時間をチェックし、見直し、他の課題と見直すことで、自分の弱点が見えてきます。

手順毎に時間をはかり、どの部分で時間がかかっているのかをチェック。そうすることで自分の弱点を知ることができました。


(音のでないストップウォッチは必須です。)

私の場合は、ちびコマや倍コマをなんとなくそこまでパターンだしせずに1/400に突入。そこでプランがうまくまとまらず詰まってプランをこねくりまわしているうちに時間がかかることが多いことがわかりました。
そこで、最初に対処したのが、悩んでいる部分を倍コマやちびコマというひとつ前段階の方法に戻って検討をしました。そうすることで、検討時間が短縮できることがわかりました。
もっとちびコマや倍コマに時間を費やすことと、手順をいつでもさかのぼれるようにしておくことです。
時間優先と思って、省いたり手戻りがいやでやっていたことが逆に時間を食っていたことがわかりました。

こんな感じで、自分の弱点を洗い出し、それに対してどんなことが有効かを検証しました。当初、機能図を書かずにエスキスをしていましたが、後半に入り取り入れるように手順を変えました。

5分の作業時間の追加が、その後の10分の短縮になれば、時間は縮まります。そんな感じで自分のエスキス方法をアップデートしていきました。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2017/01/07

《製図》勉強環境の選択

この時期に一番気になること。
勉強環境をどうするのか。についてです。
昨年私も悩みました。

S短期でみっちりしごかれ、ランク3。
この状態から合格取得のための最善策を考えました。

過去に書いてますが、学校の値段は、講義時間の量と比例します。Sが高いのは、講義時間が長いからです。
単位時間あたりの差はTが少し安いですが、主要学校三者ほとんど変わりはありません。

自分でしっかり考えて取り組む時間を充分確保したかった。

知識と技術の詰め込みでは、よくてランク1とランク2の瀬戸際。
もうすこし上を目指すには、自分で主体的に取り組む必要があると反省してました。

Sだとその余裕がないのがわかっていたので、まずSは候補からはずれました。

完全独学も、仕事と家庭と勉強という三者をしっかり管理できる自信がなく候補外。

ということで、候補は以下の四つ。

1.日建長期
2.日建短期
3.タック(短期しかない)
4.ウラ指導直接塾+後半通信

長期か短期かが悩みどころ。
前半戦は、1年目で得たスキルの再構築と維持。
改正以降の過去問を主体にして、エスキスと作図、記述知識のベースをつくり直すこと。
自分でやるか否かですが、結局、学校を利用しようという結論となりました。

家に三歳児がいるので、子供がいないか寝ている時のみ、勉強できるので、集中して勉強する環境が欲しかったのも本音。
さすがに図書館で製図台をセットして自習はできません。通学は、週末家をあける理由にもなります。

前半戦は、ウラ指導つながりで知り合えた方々が定期的に自主勉強会をやっていたのですが、学校の課題との両立が難しく、1回参加のみとなり、残念な形となってしまいました。

資格学校を利用されていたり他を利用したり様々ですが、前半戦は、学校を利用せずとも仲間がいれば、充分準備できるんだなと自分の弱さを少し反省しました。

長期のタックがあれば、選択していたかもしれません。

最終候補として、日建長期を選択し、大金を振り込みました。

次回はSとNの比較を私見で書いてみます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2017/01/01

《製図》ユープラ分析【保育所部門】

ランク1の68枚をわかりやすい部分ですが、分析していきます。
まだ途中ですが、少しづつ小出しする事にしました。

【保育所部門の階構成】
・1階のみ 65案(95.6%)
・1階と2階 3案(4.4%)

圧倒に1階のみの配置。
2層案の3案(31,219,266)は、主要居室6室に加えて、
遊戯室も南向きにしており、2階へは、保育室+αを配置。

【保育所部門の主要居室6室の配置】

・6室全て南向き 58案(85.3%)
・保育室4室南向き 9案(13.2%)
・それ以外 1案(1.5%)

保育室4室については、67案が南向き。
それ以外の1案(39)は、保育室1室が東向きだが、
残り5室+遊戯室は南向き。

【保育所部門の遊戯室の配置】
・南向き 20案(29.4%)
・それ以外 48案(70.6%)

利用者居室7室全て南向きは、15案(2層配置案3案含む)。
同じ保育所部門の居室でも、優先順位をつけて配置している印象。
南向きの案のうち13案がワンスパンのみの縦長だったり
L型だったり室形状を犠牲にした案。

ということで、保育所部門の骨組みについて、
合格案のほとんどが同じ傾向であることがわかる。
まずここから外れないことが、
合格への第一歩。でしょうか。
というか、保育所部門については、
比較的大外ししない傾向だったのかな。

2016/12/26

ユープラ

ユープラ見てると、ランク3の図面はやはりランク3なだけはあるなと思います。
でも、それって来年に向けてすごくプラスになると思います。
ただ、掲示板を見ると、ランク3の方で数値や表現といったミスは自分で気付いてるけど、もっと重要なミスあるけど、気付いてないのかな?と思うことがあります。
また、ランク2の回答で、プランはランク1と遜色なくても、記述であれっ?と思うことが多かったり。
当たり前ですが、記述も採点においてしっかりウェイトを持った重要なものだと再認識しました。
どうしてもプラン上のミスを数えることに注目してしまいますが、同じウェイトで記述のミスも重要。
ミスのウェイトでいったら、記述のミスは、プラン上の大減点のレベルかも。
自分の感覚ですが、作図でのミスを減らすより記述のミスを減らす方が対策しやすいと思ってます。

やはりユープラ見るのは、対策になるなと改めて感じました。
総評や傾向をまとめるのはなかなか難しいかも知れませんが、自分に足りないものを探し、不合格の仮説を立てるには有効かと思います。

2016/07/30

施設見学

家族全員で、施設見学へ。
といっても来年から子供を預ける施設をどこにするか、検討してる施設のひとつへ。
保育所ではなく幼稚園なので、どれだけ参考になるか、正直あまり期待せずでした。
しかし、副園長さんに案内していただき、色んな保育に関する話や、施設立ち上げの話、各室の配置計画など聞けて、有意義な施設見学となりました。
(個人の勉学のために役立てるという約束のもと、見学させてもらったので、見学内容や聞いた話は、一切公開しません。)

また棚ぼたですが、見学した施設は区の地区センターと児童館の入る建物の一部という複合施設、という課題にぴったりな内容。
かなり古い施設ではありますが、色々と参考になったなという印象です。

もしかしたら来年お世話になるかもしれない副園長さんに、嬉しい報告ができるよう結果を残したいと思う一日でした。