ラベル 学科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 学科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/06/14

0613|法規の時間管理

法規の学科試験は時間との勝負。
模試をやって、法規の時間がなかった。
見直し時間がなかった。
という方にチャレンジしてほしいのが、

『5問を15分で解く。』

という方法。

一問何分より時間管理がしやすく、
最後に15分の余裕ができるので、
見直す時間もつくれます。

15分間で5問を解くにはどれくらいの作業量かを
把握することがポイント。

時間が足りない場合は、
あとで見直しがしやすいように
メモなり目印をつけて、
最後の15分へまわします。

法規の試験で時間が足りない人は、
最後の関連法規にしわ寄せがきます。

これなら全問目を通すことができます。
解きやすい問題を、もれなく解くことが可能。

法令集なしで全問解いてから法令集を利用。
という方法も聞いたことがありますが、
法令集を使って見直す時間が残るか
といった不安要素を抱えながら
試験をうけることになります。

時間管理に不安要素を抱えてる方は、
過去問でもいいので、体験してみて下さい。

実際、30問105分なので、5問は17分強ですが、
15分で区切ることがポイントです。
昨年、この方法を練習したなかで、
15分枠を曖昧にすると、
最後の時間が足りなくなりました。

本試験は、最後20分くらい余りました。
先を急ぎすぎた前半戦と、
余計な見直しをした最後の時間で
それぞれ一点落としました。

5問で15分というバランスがなかなかよい。
という印象です。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016/05/27

30点アップした理由

いまさらながらですが、、、
一年で30点得点アップしたって本当ですか?

 >>本当です。

 2014年は、70点。
 【内訳:13/10/14/16/17】

2015年は、100点。
 【内訳:14/16/28/25/17】

 2014年は、正答率60%以上の問題を23点分落としていました。
 【内訳:02/07/06/06/02】 

それに対し、2015年は、60%以上の問題を落としたのは、7点。
 【内訳:00/01/00/03/03】 

飛躍的に取りこぼしを防止することで、
得点力がアップしたことを証明できる結果だと思います。

 これからの時期の勉強鉄則は、 

新しい知識を身につけようとせず、
今ある知識で確実に1点をとる。

 この方針で勉強をすることです。 

具体的な勉強として一例をあげれば、
いろんな資格学校の模試を受けるのではなく、
ひとつの模試を繰り返し解き、完成度を上げることです。 

いろんな模試を直前期に受けたい気持ちもわかります。
 特に資格学校は、新傾向を盛り込んできますので、
あわよくばという気持ちもあるのだと思います。 

でも、正答率30%の問題の対策をするより、
正答率50%以上の問題の対策をしたほうが得策です。
確実です。勉強しやすいです。

どうしても新傾向の問題対策したい人には、
試験当日、試験会場に行くまでに配っている資格学校の
パンフレットを試験直前にチラ見することをお勧めします。
キーワードがまとまっているので、へ~という感じで見とくと、
いいことが起こるかもしれません。

新傾向はその程度の対策で充分だと思っています。

残りの時間でどのように勉強するか。

去年の今頃は、絶対勉強間に合わないで終了。と思っていました。
しかし、できることを絞って取り組んだことが、結果に繋がったと思います。

この二ヶ月で得点力をアップできたと思っています。
ここからが勝負です。がんばりましょう。

2016/03/19

ワークショップに参加

本日は、ウラ指導さんのワークショップに学科合格者として、参加しました。
(とうとう公に顔を出しました!)

本当は一級建築士として参加したかったのが本音ですが、学科勉強のことをありのままお話させてもらいました。

後半は解き方のワークショップ。
グループに混じって問題を解きました。が、見事全問不正解。笑えませんが、こんなものかと。すっかり忘れてしまいました。(軽くスルーしてください。)

最後に個人的に質問をいただいたことで答えた内容をひとつふたつ書いておきます。


|合格物語一巡後の勉強法は?

いろんな勉強をしたがる時期で、私も年度毎の四択で勉強をはじめました。
しかし、理解度が低い状態だと復習するポイントが拡散しすぎて効率が悪くなります。理解度で80〜90%の方は問題ないですが、60〜70%の方は、引き続き一問一問科目毎に理解度をあげる作業をした方がいいと思います。四択の練習は後半の模試で練習できます。


|苦手な施工の克服方法は?

自分も苦手ですが、みんな苦手な分野。講習会でもらうテキストのビジュアル等を参考にするといいかも。と答えましたが、補足。
そもそも苦手意識が先行しすぎてるかもしれません。わからないとこは実際どこでしょう?覚えることも他より多くわからないことを絞り込めてないようにも思います。(過去の自分)
施工は実際の現象が多いので、見ることもできる内容。理解できないことはないと思います。
環境とか構造の目に見えない現象を理解するのとは違います。そんな意識で向き合うといいかもしれません。


ありがたいことにブログ大賞でグランプリという名誉をいただきまさしたが、特別なことはしてないし、特別な人間ではないです。
(一緒のグループの方には私のいい加減ぶり、無知を披露してしまいお恥ずかしいかぎり…)
誰でも実行できることをしてるだけだと思ってます。
参考になるなら、なんなりとお答えします。

今年、決めましょう。
私も負けません!






2015/09/08

報告|学科の結果

学科の結果、間違いなく合格。
今朝、番号があるのを確認しました。

一次試験、トトがんばりましたw

既に製図の勉強に移行して1ヶ月以上。
そして、残り時間は約1ヶ月。

学科の勉強以上に、
自分自身をマネジメントし、
さらに周りの協力がないと
勉強が進まないことを実感。

学科の勉強もつらかったですが、
製図の勉強はそれ以上と感じています。

ようやくたどり着けた二次試験。
なんとか来年に持ち越さないよう
ここから気持ち新たに取り組もうと思います。

二次試験、トトがんばります!!

2015/08/26

合格物語がタブレットPCに最適化!?

ちょっと気分転換にひと記事。

次期合格物語がタブレットでの操作性向上の予告。
これは、いいお知らせですね。
学科勉強中、何度うまく選択できずイライラしたことかw
8インチか10インチが選択筋となるのかな。
私は、2in1の10インチで、キーボード付きを選択。
勉強管理や模試分析をエクセルでやっていたので、
ノートPCスタイルとしても使えることを条件に機種選択。

 
(私が買った機種の最新版)

予算があれば、サーフェスを選択したかった。

 (サーフェスはプロか3以上でないと合格物語に対応しない。)

講義で見かけた大半は8インチのコンパクト。


とりあえず合格物語だけをタブレットで。
という考えなら安い8インチ(画面解像度注意)で
問題ないと思う。
(安いからとAndroidやサーフェス1,2のWindowsRTにしないこと)
(Windows10へアップグレード対応であること)

私にはタブレットがなければ、
学科通過してなかったと思ってる。
自分のスタイルを考え最適な環境を整えてください!!
参考になるならなんなりと質問してください!

2015/08/04

総括|得点の推移

アップできてなかったものを再送信。

試験の得点の推移を公開。

去年までは、ほとんど勉強しないまま
試験に臨んでいました。

資格を取る気、ゼロ。何度記念受験したことか。。。

▼H24
本試験  :15/10/17/11/14=65

▼H25
受験せず

▼H26
ウラ模試1:14/10/16/14/11=65
ウラ模試2:11/09/19/15/17=71
本試験  :13/10/14/16/17=70

▼H27
4月模試 :14/09/24/18/15=80
ウラ模試1:13/12/26/17/12=80
ウラ模試2:13/10/18/22/21=84
本試験  :14/16/28/25/17=100

記憶では、H26は4月から勉強開始。
週末ちょっとやる程度で、合格物語は1巡しない量。

さて、これで学科の記事はしばらくお休みかな。
製図がんばります!!

2015/08/02

総括|勉強したこと

勉強したことを羅列します。長文です。

フェーズ1|1月末~3月末(※法規のみ4月初旬まで)

俗にいう1巡目。
合格物語の問題数は、8700問。
まずは、そのすべてに理解度を示す付箋を貼るため、一巡。
ただし、法規は一巡しながら線引き。
問題解いて、その関連を線引きとう作業を進める。
(ということで線引きは、4月まで終わっていない状態。)

1月末から勉強をはじめたため、
他のブログ参加者の進捗を見るとすでに2巡目とかもうすぐ1巡終了。
またこの理解度確認は0巡としてカウントしていない人も。

出遅れ感がすごかったので、スピード重視としたかったが、
せっかく問題解くのだからと、気になる問題はすべてノートに書き、
理解度を深める作業も併用。(時間かかった~)

フェーズ2|4月頭~5月中旬

8700問すべて解き終わり、かなりの達成感。
次のフェーズの勉強方法は結構悩んだ。

出した答えは、年度毎に4択で解くこと。
過去に買っていた手付かずの過去問集があったので、
それをベースに年度毎に解く。

しかし、問題の理解度が上がっていないので、
解けないし、復習もしにくい状態。
どんどんモチベーションが下がっていく状態。
ブログでも4月後半とGWは、期間で一番の停滞期。
毎日つづけること。が絶対必要と思っていたが、
このころ勉強ゼロの日が何度か。

人間一度緩めるといけないですね。
サボる理由はいくらでもあります。
(復活できた自分を誉めたいですw)

56年の過去問を4択で解答し、終了。
1年分が約500問ですから、収録問題の半分もできずに終了。

フェーズ3|5月中~直前

4択ベースで痛感した理解度の低さ。
また、もうすぐ二桁の受験回数という経験値だけはあるので、
4択での勉強方法を封印。

単元ごとに1問1問の理解度を深くし、関連項目を整理して、
いわゆる体系的な知識をつけないとだめだと気づかされた。

また、ブログの使い方も単なる進捗だけの投稿から、
どんな知識を得たか、知識のまとめる作業も多くなっていく。
記事としてまとめきれていないが、いろいろ要点をコピペした
ワードデータや下書き状態のものが実はたくさんある。
(見返してもまとまってないので、あまり参考にならず。)

5月末のウラ模試①は、得点振るわず。かなりあせった。
ウラ模試の検証以降、理解度が浅い問題から復習。
その問題から手を広げられるだけ広げて関連問題も一緒に復習。
という作業を繰り返したつもり。

結果としては、80点だったウラ模試①は、6月末に108点となり、
7月頭のウラ模試②は、得点は84点ながら、
受験者の中でも上位約10%前後に食い込むことができた。
(最高得点者でも92点の模試でした。)

この時期は、模試の検証と並行して、
構造文章と施工は総ざらい。(結果理解度は90%まで上昇)
ほかに、力学と環境設備の理解度が低い問題も総ざらい。

計画法規は、なんやかんやで1巡しかできてない状態。
模試検証で、関連問題は都度やってはいる状態ではあるので、
まったくやっていなかったとうわけではない。

フェーズ4|直前

この時期は、アリさんが教えてくれた
新しい知識で1問を取ることより、
今ある知識でミスなく1問を取ること。
ができるような勉強をしたつもり。

この時期は、合格物語のキーワード検索がとても役立った。
試験前日も、キーワード検索であやふやな知識を
しっかり固める作業を繰り返した。

法規は、新たな×問が作りにくいということから、
過去の×問をやる有効性があるということで、実施。
時間が足りず、理解度の低い×問だけピックアップ。
それでも時間が足りず、試験当日の朝までやっていた。
(試験当日は、睡眠時間優先と思いつつ、5時半に目が覚める。)


以上が、私の勉強の記録。
推奨(誰が?!)の合格物語3巡なんてできませんでした。

【追記】合格物語さんからのご指摘で、現在三巡することを推奨はしていないそうです。勉強の仕方がわからないという方がいた場合に、まず三巡というわかりやすい目標とすれば、やりながら自分にあう勉強方法が見つかるのではとアドバイスをしてるようです。

振り返ると自分なりに試行錯誤していいたなと感じます。
しかし、現在の理解度は全体で90%前後です。
過去問マスターしたとはとてもいえない現状ですので、
得点できたのは、運と相性がよかったのかもしれません。

近所の北野天満宮に朝頻繁にお参りにいった効果かもしれません。

番外編|法令集づくり

法規線引きは、「法規のウラ指導」で進めようとはじめた。
しかし、総合資格の赤線青線に慣れている自分は、
基本白黒、あとはアレンジ。というスタンスに慣れず。
時間もかかってしまった。
また、法規一巡をはじめて、ウラ指導本と合格物語の収録内容が
似ていることから、本から合格物語をメインに切り替え。
さらに、線引きは総合資格のガイド本を利用。
少々変則的ですが、時間と理解度はこのセットが一番だった。

合間の解説なんかは、読んでいましたが、
上記のような進め方に落ち着いたため、
ウラ指導本はほぼ新品のままとなりました。


2015/08/01

試験記録|総括

法規以外は、本当に自信なく。
答え合わせするまで、ドキドキ。
答え合わせが終わって、放心状態。
その状態で、妻に報告。
死んだ目のような状態だったようで、
ダメだと悟ったらしいです。

資格学校の解答速報とウラ指導の得点に
開きがあります。

結果を見比べると、ほとんど選択率の高い
選択筋がそのまま解答になっています。

点数の開き(ウラ指導の方が少ない)のは、
みんなが得点するのを落としてるかわりに、
みんなが取れてないところで取れている。
ということなのかな。

本当にラッキーも重なった模様。
しかし、みんなが落とさないところも
合格する最低限は取れてるとも思っています。

個々の検証は進めますが、
まとめはこんな感じでしようか。

試験記録|エトセトラ

忘れないうちに試験当日の記録。

会場の教室つくなり肝を冷やしたのは、
エアコンの風が一番強くあたる席。
外はこの夏一番の暑さなのに、
私だけパーカーを着てフードを半分かぶり、
計画環境を必死に解きました。
昼休みにせめて風向きだけでもと思い、
試験官と相談して少し改善。
しかし、あれほどピンポイント攻撃されると
たまったものではないですね。
長時間なので、エアコン対策は必須です。

昼ご飯は、会場近くに買えそうなお店がなく、
朝買って保冷バッグで持参。
夏は怖いので手作りではなく、
あえてコンビニの腐りにくい弁当ですw
お菓子系も持って行きましたが、手をつけず。
休みは結局トイレ以外は、
結構みっちり復習してました。

構造施工前にレッドブル。
構造の途中で、少しきれそうでしたが、
時間いっぱい持ちこたえられました。

すべて終わった後は、ふらふら状態。
帰り道に製図板の広告配ってた人が、
私を見るなりその広告を下げました。

会場を出る最後の方だったこともあり、
悲壮感半端ないと勘違いしたのでしょう

とにかく出し切る。

これを試験官のやめっ!!があるまで、
実行しました。

最後まで集中を切らさないためには
どうしたらいいかを最優先して
朝からすごしたつもりです。

2015/07/31

試験記録|施工

今回の自分なりの難易度は、
計画→環境→施工→構造→法規
の順番という印象。

施工が三番目なのは、
とにかく急いだので、
スピードを上げてミスなく読み込み、
間違いを探す作業を
最後の力を振り絞ったので、
難しいとか考える暇もなかった。
というのが、正直なところ。

相変わらず、よくわからないかも。
という問題もあり、そこそこ間違いも。
過去問レベルも落としてる。
なんとか持ちこたえて、
合格点に収まる範囲で抑えられた。
といった感じ。

施工の特に暗記系は、ほとんど切りました。
前日に最小限の数値をまとめて直前まで、
見ていましたが、一点か二点の減点かな。
という開き直りが、よかったかも。

計画環境と同様、答え合わせをして、
足切りになってないことにホッとした科目です。


試験記録|構造

やたら時間のかかる力学の計算問題と、
何度やっても解答が見当たらない問題
に、かなりあたふたしました。

そして、時間をとられた2問と
基本的な問題1問を落としてました。
(断面二次モーメントの大小やトラス)

結局暗記系はほとんど頭に入らずで、
試験日前日に最低限の数値に絞って
ノートにまとめました。

聞いたことない単語でもその前後を読めば
ヒントがあり、判断できる。
といった問題があったなという印象。
また、×問は過去問レベルだったり。

どのページにもはてなマークがついます。
それでも間違えないですみました。

しかし落とした問題も過去問レベル。

法規同様助かった!という印象。

構造は16時30分までと考えてましたが、
終わったのは16時50分くらい。

予定より時間がかかり、
施工をやりはじめると既に退出する方もおり、
焦りと疲労は最大となってました。





2015/07/30

試験記録|法規

正直、これ満点いけたんじゃないか?

試験終了直後、頭をよぎりました。

法令集を引かずともわかる問題が結構あった印象。

5問を15分で解く時間管理をしました。

30問終わった時点で、残り時間が20分でした。
見直し用の15分にさらに5分の時間的余裕でした。

しかし、この時間的余裕が、
失点につながる余裕となりました。

一つは、前半戦で時間を気にするあまり、
問題枝を全部読まずに解いた問題がちらほら。

そのなかで、とりあえずだけでも目を通しておけば、
必ず取れた間違いを落としてました。

もう一つは、後半の見直し。

時間があるゆえに、少し自信のなかった一問を
法令集の読む必要のない範囲も読み込んで、
深追いした結果、合っていた選択を変更、失点。

その二点の減点でした。

とれる問題を落としました。
ミスで落としました。

幸い合否に関係ない結果となりましたが、
満点って相当なことないと、取れないんだなと。

試験記録|計画・環境設備

計画は、知らない単語をよく見た試験でした。
4択中4択、マニアックな新問で、サイコロ振って解答するレベル。

そのあたりの問題は、結構落としたが、
他でおおコケすることもなく、基準点以上をとることができた、かな。

計画のくせに、環境じゃないの?
という問題もあり、計画は他学科と連携して対応する必要もありそう。

計画はもしかしたら、足きりもありえるのではと
しょっぱなからへこんだ気がします。


環境も、あれ知らないぞ?!という内容もありましたが、
×問は、過去問レベルなので、新問に引っ張られることなく
解くことができた印象。

№15まではパーフェクト。
でしたが、最後の5問で4つ落としてました。

過去問レベルをです。記憶が曖昧な証拠です。
たまたま自分が理解できていた内容が集中してたという印象。

計画、環境共に足切りに怯えながらの午後となりました。
答え合わせして、足切りにはならないことがわかり、
一番安堵した教科となりました。

運も味方してくたようです。

学科総括|いくら使ったか

細々した時間に学科のまとめ。
複数のまとめを同時に書いてます。
できた順に公開します。

ということで、
一番最後にアップするような
内容が最初にしあがりましたw

1月末から準備を始め、
スタートした学科試験勉強。
勉強何時間かはわかりません。

でも、いくらかかったのかは出せました。
文房具等の消耗品や電車賃等は
経費として含みません。

せっかくなので、詳細を公開しておきます。
■準備(勉強道具) 
合格物語 → 54,200円(過去利用者割引利用)
タブレットPC → 39,932円ACER switch10)
ブログ作成 → 0円 
法令集 → 3,024円(総合資格)
法規のウラ指導本 → 3,456円
合計 100,612円 
■講習、模試 
合格物語主催 10回 → 40,000円 
ウラ指導主催 5回 → 26,000円 
一発逆転模試 2回 → 8,640円
S無料模試 1回 → 0円 
合計 74,640円 
TOTAL: 175,252円

お~結構出ていきましたね(汗

 独学で受かりました!!

とは、言えません。

講習会に15回もお世話になりました。

しかし、市販のテキスト買って、一人で挑戦なんて、
絶対に途中で飽きて諦めると思います。
なにより質問できる人がいない。

合格物語、特にその講師陣のウラ指導は、
かめばかむほど、いい味がでるという印象。
めくるめくウラの世界がまっています^ ^

まあでも資格学校にいくよりかは
出費は大幅に抑えられたのではないかな〜
パソコンは継続利用できますからね。
(そのためにoffice入りのにしました。)