ラベル 記述対策 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 記述対策 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/01/20

《製図》参考にしたもの

1年目は時間もなかったので、記述のネタは学校の解答例をひたすら模写し、パターンとして刷り込む作業が主体でした。内容を考えるより、時間を短く端的に質問に回答する訓練しかする時間がなかったです。
2年目は半年間の準備期間があったのと、どんな課題がでるか定かではなかったので、幅を広げるためにも以下の2つの資料を参考資料として眺めてました。



限られた枚数で、計画内容を端的に伝えるためのプレゼン資料です。建築計画だけでなく、構造と設備についても少ない文章とイメージで審査員に伝えるための表現は、記述の試験においてとても参考になると思いました。
記述の回答をする際に、今までにない切り口や表現を会得することができます。といっても、結局時間優先でありきたりな回答になりますが、どんな問題がでても答えられるという心の持ちようが違ってきます。
内容は基本的内容から最新技術や傾向についても提案されているので、単純に建築の知識の蓄積としても役立つものだと思っています。




公開されているものは庁舎などが多いのですが、実際に建つ建物についてどのような計画がされているのか見ることができます。図面とその解説を見ることができるので、環境、設備計画、構造で、実際につくられる技術を知識として会得できるので、記述のネタになります。実務で大規模案件をやったことがない方でも、実際の設計でどのようなポイントが重要なのか見ることができるので、参考になるかと思います。



相変わらず試験と実務はかけ離れたものですが、ここ数年で少しだけ受験者の「提案」のアピールが採点の対象となってきたように思います。「提案」ありきでは、案はまとまらないので、試験と割り切る必要がありますが、「提案」がない回答は小さなミスひとつで他の案に負ける案になってしまうような気がします。
できるだけきれいなプランをつくってできる余白や図面表現に現れない部分に「提案」をぶち込むイメージです。
記述は、そんな「提案」を好き勝手できる側面があるので、実践的な知識があったほうがプラスになるかと思います。ただ単に単語を並べた文章は読んですぐわかりますので、一歩踏むこめる記述を書けるように準備することは大切だと思います。


上記2点の資料は、コンペやプロポの勝者が作成している資料でもあります。そういう意味でも洗練され役立つ内容がたくさんある参考資料かと思います。先にも書きましたが、実際の試験ではここで得た知識はほとんど披露できないまま終わりますので、無駄な勉強と言われるかもしれませんが、どんなポイントをアピールしたら良いのかといった基本的な部分でも、自分的には大いに参考になったと思っているので紹介しておきます。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2017/01/14

《製図》ユープラ分析【補足図】

記述の検証も進めます。
自分の中では記述はノーミスが当たり前と思いながら取り組みました。記述でのミスは図面上のミスで考えれば、大きなミスと同等。減点にはならないと思ってますが、試験への取り組む姿勢として補足欄は必ず記入しようと心がけました。

合格案68案のうち
・①②共に記入  29案
・①のみ記入 5案
・②のみ記入 22案
・記入なし 12案

ということで、なにかしら書いた人は、約8割。
①は書けなくとも、②(自然換気、自然採光)は簡単な図で表現できるはずです。そんな訳か、②のみに対応した人も多く、空欄よりかは何か書こう。でも間違いのない範囲で。という判断でしょうか。

プロポ等でよく見る環境断面の簡易版をつくり、そこに注釈して表現するのがスマートな回答のように思います。



つまり、作図した断面をシングルラインにして空欄に書けば済んだ話。=エスキスで書いた断面検討の絵を書けばよかったという話。
新たに追加して考える必要はなかったように今気付かされます。

記述は言葉の羅列ではなく、プレゼン資料。コンペやプロポの資料作成の感覚を取り入れると勉強しやすいかも。

そんな感覚で取り組むと仕事にも役立つし、いいものが出来上がり、合格に近付けるかもしれません。



《製図》役立った本

少し古い本なのですが、
構造を広くさらりと理解するのに役立った本です。

建築家のための耐震設計教本 新訂版



■目次
・1 地震と震災
・2 地盤による耐震性能の違い
・3 津波による災害
・4 求められる性能設計
・5 建築物による耐震性能の違い
・用途ごとの課題
・6 構造方式の多様化とその選択
・7 建物の形態と耐震性能
・8 非構造部材の耐震設計
・9 設備の耐震設計
・10 木造住宅の耐震設計
・11 工事監理と竣工後のフォロー
・12 構造技術者、設備技術社との協働
・13 都市施設の限界と自律的防災体制
・14 まちづくりと震災対策
・15 これからの生活空間と震災対策

目次は上記の内容ですが、5〜9の項目で何ページかをコピーしてファイリングして勉強のテキストとして、記述の知識として蓄積しました。
内容は学校のテキストがあれば対応出来る範囲ですが、もう少しだけ知識を掘り起こしたい時によくまとまった本だと思います。
構造知識があやふやという方、記述が弱いと思われてる方には役立つ本だと思います。

前半戦のうちに、図書館で借りて読むといいと思います。





にほんブログ村



人気ブログランキングへ