ラベル エスキス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル エスキス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/01/31

《製図》エスキス再構築2

エスキスの再構築で、とても役立ったことを紹介します。

それは、理想的なプランニング手順を真似する方法です。
実際にやったのは、Nのエスキス解説ビデオを何度も見直し、その手順をすべてトレースし、どの段階で、どんなことを考えているか頭にたたきこみました。

エスキスの手順はテキストを見ればわかりますが、プランニング手順は、どこまで考えているかは、ケースバイケースでもありわかりづらい部分でもありました。

プランニングは、ゾーニングからはいり、コアの位置候補をアバウトに書き込み、上下階の位置を考慮しつつ、要素を入れ込み検討を進めます。
そのアバウトさ、どの段階でなにを決めるかのタイミングを観察し、プランの中身がどんどんまとまっていく手順を書き出していきました。
そうした一連の流れを真似することで、少しづつ上手なプランニング手順を身につけられたと思っています。

また、理想的な手順をトレースするのと同時に、自分なら次の手順で何を考えてどんなパターンを考えるかを考えました。その後、解説ビデオを見返し、それが考えすぎなのかといったこともチェックしました。パターンを出しすぎても悩むだけなので、その検討の程度を身につけるトレーニングにもなったと思います。

Nの解説ビデオの手順は結構理にかなっているという印象がもてました。私には結構フィットしたので、こういった勉強をすることができました。

A2のエスキス用紙に書き込まれた状態の参考例を見ても、なかなかその手順の詳細を読み込むことは難しいですが、同時進行で手順を見ることができたのは、非常に参考になったと思っています。








2017/01/30

《製図》エスキス再構築1

エスキスは、後半戦までなかなか思い通りに終わらず苦労しました。
時間が想定より20~30分程度長くかかりました。

製図は時間との勝負。時間管理は大切です。
エスキスと作図の手順は早いうちに固定化しておくのをおすすめします。
そして、その作業ごとに時間をチェックし、見直し、他の課題と見直すことで、自分の弱点が見えてきます。

手順毎に時間をはかり、どの部分で時間がかかっているのかをチェック。そうすることで自分の弱点を知ることができました。


(音のでないストップウォッチは必須です。)

私の場合は、ちびコマや倍コマをなんとなくそこまでパターンだしせずに1/400に突入。そこでプランがうまくまとまらず詰まってプランをこねくりまわしているうちに時間がかかることが多いことがわかりました。
そこで、最初に対処したのが、悩んでいる部分を倍コマやちびコマというひとつ前段階の方法に戻って検討をしました。そうすることで、検討時間が短縮できることがわかりました。
もっとちびコマや倍コマに時間を費やすことと、手順をいつでもさかのぼれるようにしておくことです。
時間優先と思って、省いたり手戻りがいやでやっていたことが逆に時間を食っていたことがわかりました。

こんな感じで、自分の弱点を洗い出し、それに対してどんなことが有効かを検証しました。当初、機能図を書かずにエスキスをしていましたが、後半に入り取り入れるように手順を変えました。

5分の作業時間の追加が、その後の10分の短縮になれば、時間は縮まります。そんな感じで自分のエスキス方法をアップデートしていきました。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016/06/15

0615|プログラム図

実はプログラム図を書くのが不得意。
でも、なくても問題なし。

機能が複雑になるものは、
その部門だけ書き出して整理します。
後は、部門毎の関係が明快かつ
自分で整理がつけば、
だいたいまとめることができます。

といっても、
数週間後にはプログラム図は、
やっぱり大切と言ってるかもしれません。





こちらは、sanaaのトレド美術館の平面図。
プログラム図でもコンセプト図でもなく、
出来上がってる美術館の平面図。
倍コマあたりのエスキス図みたいですね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016/06/06

0605|落とし穴

今日は午後から学校でした。
課題はホテル。久々の基準階型。

二階から上が基準階なので、
一階と基準階のみの課題です。

基準階はパターン化するので、
2パターンぐらい考えて、
シンプルなI型を採用。ここまで50分。

コア位置が大体決まってるので、
シンプルな動線と大きな要求室を
優先的に入れて、何とか一階も完成。
ここまで1時間20分。

はや!

と思ったら、落とし穴が二つ。

一つは耐力壁必須条件。
短辺の妻側にしか入れられない。
しかも両側EVシャフトと階段が隣接…

そして、面積。
地下一階に設備室の設置が条件。
そして、地下一階の面積は算入。
地上階分しかケアしてなかった。

というわけで、やり直して、
2時間を少し過ぎたあたりで、
何とか修正案完成。

いつもと変わらないエスキス時間。
課題の見落としがなかなか治らない。
これは致命傷となるミスなので、
克服あるのみです 。

因みに耐力壁の妻側のみは、
解答例がそうなってたので、
そんな気にしなくてよかったのかも。
バランス重視ですかね?!




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


2016/06/04

0603|自習室

エスキスは二時間でできれば上出来でしょうか。
昨晩は会社帰りに自習室。
課題を解き始めて1時間45分で閉店ガラガラ。
あと15分で残った作業は倍コマから1/400にすること。
手戻りがないようにチビコマから倍コマにする作業に重点を置きました。少し時間がかかった印象ですが、なにで迷ったかはわかっているので、その対策を次から意識したいと思います。

学校の自習室は学校が始まった当初から頻繁に利用してますが、最近急に利用者が増えた印象。

学科組が待ったなしの雰囲気です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016/06/02

0601|課題1B

6月に入り、少しギアを入れ替えます。
学科時代と同じように毎日何を勉強したか、記録していこうと思います。

夜、今週末の学校用の課題の続き。
前からですが、1/400でプランニングしてると手戻りすることが多いので、1/400に着手する前の段階でのプランニングをしっかりやろうと心がけています。
ここが疎かだと、一部だけの修正なら対応できるのですが、全体に影響が出ることもあり、時間ロスに繋がります。
このあたりの進め方は人それぞれだと思いますが、前半戦の色んな課題をした中で浮き彫りとなった弱点。
ここを克服できれば、かなりの時短と確かなエスキスを、身に付けることが出来そうです。


にほんブログ村 資格ブログ 不動産・建築系資格へ

2016/03/18

マーキング

せっかくなので、昨年身につけたやり方をゼロから組み立ててます。
学校で教えてもらうものを素直に自分の中に入れて課題を解くようにしてます。
実際は、昨年の試験終了後からかなりやり方を忘れてただけですが、色々発見もあり、成長できそうな気分です。

課題読解のマーキングも、やり方を見直しました。教えてもらったマーキングの仕方が、かなりよい感じです。

昨年の学校では、とりあえず7色マーカー用意しろとヤクザな要求から始まり、そこまで使うことはないですが、多色推薦派。多色過ぎて見にくくなるので、パステル調のマーカーを推薦してる講師もいました。あわい色になるので、目に優しいんです。


愛用のビートルティップにもソフトカラー。
導入しようか、ちょっと悩んでます。
このマーカー、持ち替え回数が劇的に減るので、時短になります。


昨年の試験では、大切な部分を読み落とししました。
(重要度に気付けず、スルーしました…)

致命傷ですね。

今年は、「読み落とし」、「読み違い」、「思い込み」をしないこと、さらに試験後半で「チェックしやすい」マーキングができるようにといろいろ試行錯誤してみます。