トトがんばる
2015年一級建築士学科試験に合格物語で合格。 続く設計製図は、S利用でランク3。 2016年、N長期でランク1。一級建築士になりました。
ラベル
エスキス
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
エスキス
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2017/01/31
《製図》エスキス再構築2
›
エスキスの再構築で、とても役立ったことを紹介します。 それは、理想的なプランニング手順を真似する方法です。 実際にやったのは、Nのエスキス解説ビデオを何度も見直し、その手順をすべてトレースし、どの段階で、どんなことを考えているか頭にたたきこみました。 エスキ...
2017/01/30
《製図》エスキス再構築1
›
エスキスは、後半戦までなかなか思い通りに終わらず苦労しました。 時間が想定より20~30分程度長くかかりました。 製図は時間との勝負。時間管理は大切です。 エスキスと作図の手順は早いうちに固定化しておくのをおすすめします。 そして、その作業ごとに時間をチェックし、...
2016/06/15
0615|プログラム図
›
実はプログラム図を書くのが不得意。 でも、なくても問題なし。 機能が複雑になるものは、 その部門だけ書き出して整理します。 後は、部門毎の関係が明快かつ 自分で整理がつけば、 だいたいまとめることができます。 といっても、 数週間後にはプログラム図は、 やっ...
2 件のコメント:
2016/06/06
0605|落とし穴
›
今日は午後から学校でした。 課題はホテル。久々の基準階型。 二階から上が基準階なので、 一階と基準階のみの課題です。 基準階はパターン化するので、 2パターンぐらい考えて、 シンプルなI型を採用。ここまで50分。 コア位置が大体決まってるの...
2016/06/04
0603|自習室
›
エスキスは二時間でできれば上出来でしょうか。 昨晩は会社帰りに自習室。 課題を解き始めて1時間45分で閉店ガラガラ。 あと15分で残った作業は倍コマから1/400にすること。 手戻りがないようにチビコマから倍コマにする作業に重点を置きました。少し時間がかかった印象ですが、なにで迷...
2016/06/02
0601|課題1B
›
6月に入り、少しギアを入れ替えます。 学科時代と同じように毎日何を勉強したか、記録していこうと思います。 夜、今週末の学校用の課題の続き。 前からですが、1/400でプランニングしてると手戻りすることが多いので、1/400に着手する前の段階でのプランニングをしっか...
2016/03/18
マーキング
›
せっかくなので、昨年身につけたやり方をゼロから組み立ててます。 学校で教えてもらうものを素直に自分の中に入れて課題を解くようにしてます。 実際は、昨年の試験終了後からかなりやり方を忘れてただけですが、色々発見もあり、成長できそうな気分です。 課題読解のマーキングも、やり方...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示