ラベル 勉強ログ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 勉強ログ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/05/30

0529|58|週末のウラ模試

朝時間。
約1時間。壁構造がどうも頭に入らないので、
丁寧にまとめをノートに。
よくまとまりましたが、頭には全然入らない。。。

昼時間。
まとめた頭をもとに問題を解く。
が、理解度はあまりあがらない。。。頭の限界が見えた瞬間(汗

夜時間。
週末のウラ模試に備えて。
当初土曜にやろうかと考えていたが、
環境が手薄(どれも手薄、、、)なので、
土曜一日であがき、本番と同じ日曜に
ウラ模試を実施しようというスケジュールに。

というわけで、明日の勉強用に、
環境の×△問を抽出して出力。
即席のオリジナル問題集を作成。
(合格物語のうまい使い方?!)

このやり方もっと前から取り入れとけばよかった。

最近は自動再出題してるので、わからなかった問題も、
数日後には理解済みとして処理してしまっていた。
一応付箋を使っているが完璧につかってなかったり。

一単元終わるごとに、×△問をPDFにまとめておけばよかったかなと。
そうすれば、苦手問題の問題集が出来上がっていた。。。

まだまだ合格物語の有効活用法はたくさんありそうです。

2015/05/20

0519|68|○×コンクリート

朝時間。
5時半起床。
家の所用といつもより早起きした息子の相手で気付けば出勤時間…ゼロ。
あれ?不味いな明日からは10分だけでも机に向かう時間を作る。

昼時間。
施工2単元。
苦手と得意を組み合わせ。

夜時間。
施工といいつつ、少し飽きてきたので、環境に手を出しました。

施工で一番問題数が多いのがコンクリート工事。
当然、覚える数値がたくさんあり、終盤に水密コンクリートとか出てきたときには、
捨ててしまおうと思うわけです。

と思ったら水セメント比と実積率の話ぐらいしかなかった。

水セメント比 50%以下(高強度コンクリートと一緒!!)

頭の中の整理が必要とわかりました。。。

2015/05/18

0518|69|施工

朝時間。
寝坊、ゼロ。

昼時間。
施工の単元を進める。

夜時間。
構造計算5問。

自動再出を、ようやくフル活用。
フル活用故に、自動再出をこなすだけで結構時間食われる(-。-;

隙間隙間にこなして、先に進められるように頑張らなければ。

施工の数値問題が必然的に増えていきます。
不安なものは、再再出。
続ければ、そのうち頭に入るですかね(-。-;

2015/05/16

0516|71|構造講習会

朝時間。
昨日電車で進めた部分のまとめ。
ノートを広げられないときは、
必要な部分をコピペしてワードにデータ化して、あとでまとめている。

終日。
構造施工講習会。
よい復習となった講習会でした。
要点をまとめられるので、短時間で自分じゃできないって感じです。
ただ、昨晩は寝落ちして床で朝まで…
昼過ぎに眠気がどかっときて、肝心のSRCが半分夢のなか。
要復習。
あとは基礎杭の水平地盤反力係数。
地盤の硬さを表す係数ですが、なかなか難儀です。
杭径の大小関係とか、なかなか頭に入ってこない?!

杭径が小さい
→周囲への影響範囲が小さい
→変位が小さい
→地盤が固いと評価
→水平地盤反力係数は大きくなる

実際の地盤の硬さが同じであっても、
杭の太さで、水平地盤反力係数は変化する。
一概に、地盤の硬さで、
固い=大
柔らかい=小
と覚えてるとなかなか理解に苦しむ場所。

地盤の硬さと覚えるより、力を加えた時の地盤の反力の強さ
と覚えるとよいかもしれない。

一度、掘り下げたこともあり、理解はできていました!

慢心にならず、こちらも要復習。

しかし、今夜というかこの週末は息子の断乳に臨むため、
家にいる時間はほとんど勉強できないかもしれない。

どうなることやら…

2015/05/15

0515|72|構造から施工

五月も半分おしまい。
あと半月は、単元ごとに理解度をあげます。

朝時間。
出勤前の30分。施工の単元。

昼時間。
構造、力学4問

夜時間。
朝の続き。
構造の鉄筋コンクリートから入り、
今日は施工のコンクリート工事約200問まできた。
今まで1から順に単元を攻めていたが、
関連あるものを繋げてくことで、
効率よく関連付けながら進められるメリットを実感。
いまさらかな(-。-;

2015/05/14

0514|73|ようやく

グダグダになりつつあった勉強への意欲がようやく復活しはじめる。
やはり朝起きてやることが、士気があがると認識。
この調子で、がんばります。

朝時間。
1時間、構造の単元。

昼時間。
力学4問。ブツブツ怪しいひとになる。。
散髪に失敗。ごめんサバ読んだ。
くるみはいくつサバ読んだ。
3(pl^3),8(ωl^4),2(Ml^2)
48,5/384,9√3,8,
192,384
風呂行けば、色気に呼ばれて散々に。
2(pl^2),6(ωl^3),1(Ml)
16,24,3,2

語呂頼みになってる…

夜時間。
2時間。鉄筋コンクリート関連で、施工をせめる。



2015/05/13

0513|74|RC

朝時間。
出勤前、一時間。久々の朝勉強。
必須ですね、明日からも頑張って復活させます

昼時間。
鉄筋コンクリート。
暗記ものはしばらく放置すると、すぐどこかへ(*_*)
鉄筋比、0.2%か、0.4%か、0.8%か…そんなとこからおさらい。
時間かかります…

夜時間。
鉄筋コンクリート、コンクリート。
ちょっと丁寧にやりすぎているか、時間だけが過ぎていく。

鉄筋コンクリートの計算問題。一見複合問題で難しそうという印象ですが、
前半の計算問題(全塑性モーメント)の知識があれば、問題なくとれる問題。
見た目で敬遠せず、取り組むべし。

2015/05/12

0512|75|力の流れ

朝時間。
寝坊につき、ゼロ。
最近朝時間が…正さなければ。

昼時間。
力学(静定不静定)5問。
25061。MQ図の作図で、凡ミス。
20031と24051はモデルは似てるが、解き方は別。
この辺りを時間かけずに着実に解ければ、静定不静定は卒業できそう。

夜時間。
2時間ほど確保。一時間は、昼のMQ図の基本をおさらい。
わかってるつもりの力の流れ、部材の変形、MQN、外力、内力…
基本を見直しました。
解説集にある「力の流れの解説」「M図Q図のイメージ」を丁寧に見直す。

たまにプラスとマイナスの判断を誤ります。

静定不静定は、ある点で外力により発生した力は、
内力伝達されて、他の点の外力で受け、静止状態を保つ。
MQ図は、外力を伝達する内力を図式としたもの。
という、基本を再確認。

ついでに、以下の内容も書き出してみる。

断面1次モーメント: 図心の算定に利用(中立軸)
断面2次モーメント: 部材の変形しにくさ
断面係数: 曲げ強さ
断面2次半径:圧縮材や曲げ材の座屈しにくさ(座屈応力度)
断面極2次モーメント: 部材のねじれにくさ(主軸)


2015/05/11

0511|76|構造

朝時間。
寝坊につき、ゼロ。

昼時間。
静定不静定の△×問から力学4問。
20031は、せん断力とモーメントの関係から解く。
梁が剛体である条件の意味を理解して、解き方を判断すること。

通常の静定不静定のように
水平と垂直の力関係からなんて考えたら
ピン接合ではないので、モーメントも
出てくるし一向に答えが見えてこない…

夜時間。
壁構造に取り組むも、撃沈。
丁寧に覚えていくしかないが、問題がでないことを切に願う。



最近は、おかあさんといっしょの歌が頭の中でずっとループしてます。
今日のヘビーローテションは、これでした。


2015/04/01

0331火の記録

予定通りではないですが、法規を除き一巡完了。
理解度では、緑が全体で60%。
正確したが不安の赤が20%。
不正確の黄色が20%。
正確率では80%超えますが、とても安心できる結果ではない。

来月からは理解が遅れてるものから進めていきたい。

2015/03/31

0330月の記録

ここ最近、シクシクと勉強した量のみの投稿が続く。
もう少し毎日の勉強内容まで記載したいと思う。
法規を除いて二巡目に入る。
やり方含め四月からここの利用方法も考えていきたい。

施工 120問

2015/03/30

0328日の記録

実家から帰宅日。
まさかのパソコン(タブレット)の不調。
なんとタッチパネルが効かず、さらにwifi繋がらず…
パソコン初期化も頭をよぎりましたが、
なんとか復帰、時間かかりました(*_*)
やはり安いだけのことはある…のか??

バックアップの大切さとパソコンに頼った勉強方法以外のやり方も頭に入れとかなければと思う週末。

施工60問

2015/03/28

0328土の記録

この土日は、帰省。
祖父の88のお祝いで、親戚一同が久々に大集合。
延べ20人強の宴会です^_^
というわけですが、勉強道具はもちろん持参。
タブレットとルーズリーフがあれば何処でも勉強できるのはありがたい。
隙間を見つけて少しづつ。

施工 80問。

0327金の記録

人に偶然会ったり、週末の準備で、仕事以外の時間はなんだか落ち着かない1日。
週末は、実家に家族で帰省するためほとんど時間ないとは思いますが、なんとか隙間隙間でやれればと。

施工 50問



2015/03/27

0326木の記録

コツコツ計100問前後。
構造の計算&文書共に一巡終了。
計画と施工も今月中には完了。
はみ出るのは、法規。残念。

計画 30問
法規 26問
力学 7問
構造 37問

基礎構造が思いの外、苦戦。
土の中の見えない所の力のイメージと
その言葉かリンクしてない。
キーワード検索で、再挑戦が必要。

2015/03/26

0325水の記録

今朝は寝坊。
一度緩めると元に戻すのが大変(*_*)
どんなことがあっても朝の起床時間を変えない習慣を身につける必要がありそうです。

基本的に朝5時に起きる設定をしています。
夜勉強は、24時を期限としてやってるので、寝るのは大体1時前後。
睡眠時間は4時間。ギリギリのところです。
というか、寝坊の方が多いかもw

今までは、朝起きる時間で疲労度や睡眠時間を調整する傾向。
今後は夜寝る時間で調整するよう気をつけてみよう。

力学 7問

力学 11問

計画 43問
法規 66問

2015/03/24

0324火の記録

法規 52問
力学 10問
計画 20問
法規 60問

夜は眠さに負けて全く進まなかったが、
起きたての勉強はスイスイ。

ここしばらく、睡眠時間優先で朝勉を
やってなかったが、フレッシュな頭での勉強は捗る!!

今週から朝勉復活です。

0323月の記録

勉強に関してモヤッとした週末明け。
コツコツやることが大切。

力学 12問
構造 40問
施工 15問
法規 15問

2015/03/23

0322日の記録

反省の週末。

今日も昨日に引き続き、家の雑務。
隙間時間といいつつ、サボり気味な日曜日。

土曜日より勉強進まず。
一巡終了予定の方向転換しなければ。
その後の勉強計画も練り直しです。

法規 60問。

悪いことばかり目立ちますが、
久々にしっかり息子と遊べたので、
そのあたりは、とても満足な休日でした。

あせって身にならない進め方しても仕方ないのですが、
また明日から手を抜かず、前進しよう。

2015/03/21

0321土の記録

反省の土曜日。
家のことだったりで、半日も勉強できず。
ギリギリの日程のため、三月中の一巡に赤信号が、灯りはじめた(*_*)

ズルズル先延ばししないようにしないと…

法規 120問