ラベル 勉強道具 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 勉強道具 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/01/14

《製図》役立った本

少し古い本なのですが、
構造を広くさらりと理解するのに役立った本です。

建築家のための耐震設計教本 新訂版



■目次
・1 地震と震災
・2 地盤による耐震性能の違い
・3 津波による災害
・4 求められる性能設計
・5 建築物による耐震性能の違い
・用途ごとの課題
・6 構造方式の多様化とその選択
・7 建物の形態と耐震性能
・8 非構造部材の耐震設計
・9 設備の耐震設計
・10 木造住宅の耐震設計
・11 工事監理と竣工後のフォロー
・12 構造技術者、設備技術社との協働
・13 都市施設の限界と自律的防災体制
・14 まちづくりと震災対策
・15 これからの生活空間と震災対策

目次は上記の内容ですが、5〜9の項目で何ページかをコピーしてファイリングして勉強のテキストとして、記述の知識として蓄積しました。
内容は学校のテキストがあれば対応出来る範囲ですが、もう少しだけ知識を掘り起こしたい時によくまとまった本だと思います。
構造知識があやふやという方、記述が弱いと思われてる方には役立つ本だと思います。

前半戦のうちに、図書館で借りて読むといいと思います。





にほんブログ村



人気ブログランキングへ

2016/05/17

2016年版

製図のウラ指導の2016年版がもうすぐ発売になるようですね



「一級建築士 ウラ」とアマゾンで検索したら、
他の「ウラ」本がヒット。



どんなものなのでしょうか。「ウラ」便乗ですか?
気になります。


2015/12/11

ノート

多いのか少ないのか見当つきませんが、試験勉強で使ったノートです。
イコールではないですが、やった勉強量ということになるのかな。


このうち、1巡目はこの位の量のノートを使い、書き出しています。
スタートが遅かったので、さらりとやってません。
オススメは年内さらりと言ってますが、人それぞれです。
1月末から3月いっぱいかけてやってます。
わかならいものを書き出して記憶しようとしています。

ノートは勿体無い根性で、半分に折って密度を上げて使ってました。

模試の復習時↓。

構造力学の勉強中↓。


まとめは、1ページ使って↓。

ルーズリーフを使ったのは、あとから差し替えもできるし、出先でノート忘れて出来ないってのがないように。

ルーズリーフは、無印の方眼を愛用。
カバンにはタブレット用の保護ケースにタブレットとルーズリーフと青ペン赤ペンが常に入っててこれがあれば、何処でも同じ環境で、勉強できました。
帰宅後、使ったルーズリーフをファイリング。という流れです。

青ペン学習法なるものを知り、途中から導入。
効果は学科合格したってことであったのでしょうか。

そんな感じで、日々勉強していました。
ただし、これはあくまでインプットの作業。
これだけでは、知識をものにできない。
いくら書いてもその先から忘れていく。

インプットしたものを整理して、ブログやまとめノートに要点を説明できるようにするのが、よかったかな。

と思います。




2015/08/26

合格物語がタブレットPCに最適化!?

ちょっと気分転換にひと記事。

次期合格物語がタブレットでの操作性向上の予告。
これは、いいお知らせですね。
学科勉強中、何度うまく選択できずイライラしたことかw
8インチか10インチが選択筋となるのかな。
私は、2in1の10インチで、キーボード付きを選択。
勉強管理や模試分析をエクセルでやっていたので、
ノートPCスタイルとしても使えることを条件に機種選択。

 
(私が買った機種の最新版)

予算があれば、サーフェスを選択したかった。

 (サーフェスはプロか3以上でないと合格物語に対応しない。)

講義で見かけた大半は8インチのコンパクト。


とりあえず合格物語だけをタブレットで。
という考えなら安い8インチ(画面解像度注意)で
問題ないと思う。
(安いからとAndroidやサーフェス1,2のWindowsRTにしないこと)
(Windows10へアップグレード対応であること)

私にはタブレットがなければ、
学科通過してなかったと思ってる。
自分のスタイルを考え最適な環境を整えてください!!
参考になるならなんなりと質問してください!

2015/07/30

学科総括|いくら使ったか

細々した時間に学科のまとめ。
複数のまとめを同時に書いてます。
できた順に公開します。

ということで、
一番最後にアップするような
内容が最初にしあがりましたw

1月末から準備を始め、
スタートした学科試験勉強。
勉強何時間かはわかりません。

でも、いくらかかったのかは出せました。
文房具等の消耗品や電車賃等は
経費として含みません。

せっかくなので、詳細を公開しておきます。
■準備(勉強道具) 
合格物語 → 54,200円(過去利用者割引利用)
タブレットPC → 39,932円ACER switch10)
ブログ作成 → 0円 
法令集 → 3,024円(総合資格)
法規のウラ指導本 → 3,456円
合計 100,612円 
■講習、模試 
合格物語主催 10回 → 40,000円 
ウラ指導主催 5回 → 26,000円 
一発逆転模試 2回 → 8,640円
S無料模試 1回 → 0円 
合計 74,640円 
TOTAL: 175,252円

お~結構出ていきましたね(汗

 独学で受かりました!!

とは、言えません。

講習会に15回もお世話になりました。

しかし、市販のテキスト買って、一人で挑戦なんて、
絶対に途中で飽きて諦めると思います。
なにより質問できる人がいない。

合格物語、特にその講師陣のウラ指導は、
かめばかむほど、いい味がでるという印象。
めくるめくウラの世界がまっています^ ^

まあでも資格学校にいくよりかは
出費は大幅に抑えられたのではないかな〜
パソコンは継続利用できますからね。
(そのためにoffice入りのにしました。)


2015/05/28

0528|59|ゴマノート

朝時間。
目覚ましをかけ忘れる不覚。
60日!!と気合入れたら空回り(-。-;
時間の限り、再出処理。

昼時間。
施工一単元。

夜時間。
施工1.5単元。
地盤調査でのケアレスミスが目立つ。

密実≠圧密。

杭の載荷試験の最大荷重は、長期設計荷重の3倍。
短期は長期の2倍なので、×。

地盤改良方法とその内容ももう一度整理かな。

などなど。

先日の施工講習会で配布のお知らせがあった施工暗記シート。通称ゴマノート?!
シートを白黒で出力しないと暗記ペンだと見えてしまいます。


予定変更で、穴空きシートに赤ペンで書き込みします。


2015/02/02

合格物語とタブレットの相性

家のPC更新に便乗して、windowsタブレットを新年に購入。
家用といいつつ、勉強専用として夏の終わりまで使うことに。

購入したのは、こちら。
Acer Aspire Switch 10


 

オフィスソフトもほしかったので、プリインストールされたタイプを選択。
それでも4万を切る値段(購入当時)で購入でき、いい買い物ができたのではないだろうか。
オフィスなしであれば、更に安いし、ほかの機種も候補にするとそこまでの出費にはならない。

持ち運びを考慮すると8インチタイプも候補になる。(解像度的には問題なし。)
しかし、画面の大きさを実機で確認して、小さいと判断。
10インチ以上の画面を必須条件とした。
ウルトラブック系も候補となったが、携帯性を重視してタブレット型に。
(実際は、どっちも可能な2in1を選択) 

OSは、windows8.1。当然タッチパネルでの操作となる。
タブレットといっても中身はwindowsマシンなので、合格物語も問題なく動作。
重たいデータを扱うわけではないので、このぐらいの低スペックでもサクサク動く。

 2in1なので、家にいるときや図書館といった場所では、ノートPCとして利用でき、
 通勤時は、タブレットとして使用し、どこでも好きな形態で合格物語を利用できる。 

といっても今のところ、10インチある画面を満員電車のなかで取り出して見るということに
慣れてなく、車内のスペース的にも厳しいので、結局移動中は、スマホ頼り。
片手でしっかりホールドできるケースがほしいところ。

合格物語をタッチパネルで操作することについては、相性はよいと感じている。
ボタン風な操作画面なので、タッチパネルでも充分ストレスなく操作可能。
一点だけ不満があるとすると、マーカー機能が使いにくい(使えない)ことぐらいか。

100均でちょうどよい保護ケースがあったので、そこにタブレットとルーズリーフを入れて、
問題をすすめながら、重要点等をルーズリーフに書き出すようにしている。

タッチパネルなので、デスクトップ上の付箋に手書きができるので、
とっさのメモ程度ならPCの画面上に手書き入力ができるのが新たな発見。 

という感じで、多少の出費だったが(最終的に家に還元するので余分な出費ではないと主張中)、
勉強環境はすこぶる快調。

あとは、やる気と記憶力がついてくるか。。。