トトがんばる
2015年一級建築士学科試験に合格物語で合格。 続く設計製図は、S利用でランク3。 2016年、N長期でランク1。一級建築士になりました。
ラベル
勉強道具
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
勉強道具
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2017/01/14
《製図》役立った本
›
少し古い本なのですが、 構造を広くさらりと理解するのに役立った本です。 「 建築家のための耐震設計教本 新訂版 」 ■目次 ・1 地震と震災 ・2 地盤による耐震性能の違い ・3 津波による災害 ・4 求められる性能設計 ・5 建築物による耐震性能の...
2016/05/17
2016年版
›
製図のウラ指導の2016年版がもうすぐ発売になるようですね 「一級建築士 ウラ」とアマゾンで検索したら、 他の「ウラ」本がヒット。 どんなものなのでしょうか。「ウラ」便乗ですか? 気になります。
2015/12/11
ノート
›
多いのか少ないのか見当つきませんが、試験勉強で使ったノートです。 イコールではないですが、やった勉強量ということになるのかな。 このうち、1巡目はこの位の量のノートを使い、書き出しています。 スタートが遅かったので、さらりとやってません。 オススメは...
2015/08/26
合格物語がタブレットPCに最適化!?
›
ちょっと気分転換にひと記事。 次期合格物語がタブレットでの操作性向上の予告。 これは、いいお知らせですね。 学科勉強中、何度うまく選択できずイライラしたことかw 8インチか10インチが選択筋となるのかな。 私は、2in1の10インチで、キーボード付きを選択。 勉強管...
2 件のコメント:
2015/07/30
学科総括|いくら使ったか
›
細々した時間に学科のまとめ。 複数のまとめを同時に書いてます。 できた順に公開します。 ということで、 一番最後にアップするような 内容が最初にしあがりましたw 1月末から準備を始め、 スタートした学科試験勉強。 勉強何時間かはわかりません。 でも、いくら...
2015/05/28
0528|59|ゴマノート
›
朝時間。 目覚ましをかけ忘れる不覚。 60日!!と気合入れたら空回り(-。-; 時間の限り、再出処理。 昼時間。 施工一単元。 夜時間。 施工1.5単元。 地盤調査でのケアレスミスが目立つ。 密実≠圧密。 杭の載荷試験の最大荷重は、長期設計荷重の3倍。...
2015/02/02
合格物語とタブレットの相性
›
家のPC更新に便乗して、windowsタブレットを新年に購入。 家用といいつつ、勉強専用として夏の終わりまで使うことに。 購入したのは、こちら。 Acer Aspire Switch 10 。 オフィスソフトもほしかったので、プリインストールされたタイプ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示