トトがんばる
2015年一級建築士学科試験に合格物語で合格。 続く設計製図は、S利用でランク3。 2016年、N長期でランク1。一級建築士になりました。
ラベル
製図対策
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
製図対策
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2017/02/17
《製図》マーキングの改善(前半)
›
一級建築士設計製図試験において、課題文の読み込みは重要です。 重要というレベルではなく、全てかもしれません。 課題文を読み込み、出題者の意図を理解する国語力は必須の技能となります。 出題者の意図とは、別の言い方をすれば、合格者の大多数が考える答えです。 昨年の合...
2017/02/04
《製図》有料講座は必要?
›
資格学校の直前の有料講座の必要性について。 自分は、不要と考えている。 SとNに通った実体験からの感想と、 これから書く内容の2つからの判断です。 よく聞くことは、試験直前に試験元からのリーク情報があり、 よく当たるから受けたほうがいい。 という都市伝説レベル...
2017/02/03
《製図》過去問から学ぶもの
›
標準解答例が唯一の出題側の意図を推測できる材料なのですが、過去問だけ見ても正解を導きだすことはできません。変化球を多用した解答例が近年多いので、その変化球に目がいきがちです。自分も初年度は、解答例の細かな部分や技的なものが気になり、参考にしようと一生懸命解答例を見ていましたが、...
2017/01/31
《製図》エスキス再構築2
›
エスキスの再構築で、とても役立ったことを紹介します。 それは、理想的なプランニング手順を真似する方法です。 実際にやったのは、Nのエスキス解説ビデオを何度も見直し、その手順をすべてトレースし、どの段階で、どんなことを考えているか頭にたたきこみました。 エスキ...
2017/01/30
《製図》エスキス再構築1
›
エスキスは、後半戦までなかなか思い通りに終わらず苦労しました。 時間が想定より20~30分程度長くかかりました。 製図は時間との勝負。時間管理は大切です。 エスキスと作図の手順は早いうちに固定化しておくのをおすすめします。 そして、その作業ごとに時間をチェックし、...
2017/01/07
《製図》勉強環境の選択
›
この時期に一番気になること。 勉強環境をどうするのか。についてです。 昨年私も悩みました。 S短期でみっちりしごかれ、ランク3。 この状態から合格取得のための最善策を考えました。 過去に書いてますが、 学校の値段は、講義時間の量と比例します。 Sが高...
2017/01/01
《製図》ユープラ分析【保育所部門】
›
ランク1の68枚をわかりやすい部分ですが、分析していきます。 まだ途中ですが、少しづつ小出しする事にしました。 【保育所部門の階構成】 ・1階のみ 65案(95.6%) ・1階と2階 3案(4.4%) 圧倒に1階のみの配置。 2層案の3案(31,21...
2016/12/26
ユープラ
›
ユープラ見てると、ランク3の図面はやはりランク3なだけはあるなと思います。 でも、それって来年に向けてすごくプラスになると思います。 ただ、掲示板を見ると、ランク3の方で数値や表現といったミスは自分で気付いてるけど、もっと重要なミスあるけど、気付いてないのかな?と思うこと...
2 件のコメント:
2016/07/30
施設見学
›
家族全員で、施設見学へ。 といっても来年から子供を預ける 施設をどこにするか、検討してる施設のひとつへ。 保育所ではなく幼稚園なので、 どれだけ参考になるか、正直 あまり期待せずでした。 しかし、副園長さんに案内していただき、 色んな保育に関する話や、 施設立ち上げの話、各室の配...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示