ウラ模試には秘密の掲示板があり
そこで質問や解説が行われてます。
(秘密ではなく利用者限定)
一度見直し復習を終えたはずなのに、
たまに掲示板を見るとあれ?そんな問題あったか?
とか、あ、そこ俺も知りたいという内容が。
理解した″つもり″がまだまだたくさんあるようです。
他人の力を自分のものにw
質問してくれている方に感謝ですね
自分で質問できないってことは、
まだ理解が足りてないってことの表れでもあるのかな
週末は、講習会の申し込みをし忘れました。
図書館にこもります。
2015/06/13
2015/06/12
0611|45|減法混色
施工の問題数が多く、なかなか終わらない。
新幹線で西へ向かうと、まだ静岡かという感覚に似てるかもw
休み時間は法規を解いてます。
法令集なしで、早回し。弱い部分が浮き彫りになりますね。
施工でも法規でもなのですが、最近思いついたこと。
試験になると何故かど忘れる減法混色と加法混色。
減法混色は、CMYK。
混色すると黒。
Adobeでいうとイラレ。
絵の具。
加法混色は、RGB。
混色すると白。
Adobeでいうとフォトショ。
光。
関連とイメージが言えるのに、
試験になると白か黒が曖昧に…
しかしそれもやっと解決しそう。
絵の具は、使えばなくなります。
つまり減法。
絵具を減らせば減らすほど(混色)黒くなります。
ちなみにご存じでしょうが、CMYKのKは、BLACKのK。
このつながりのイメージは、
長年の悩みから解放してくれそうです。
より詳しく知りたい方は、こちらがよさそです。
追記。
ついでにさらなる覚え方を考えました。
光は各波長、七色があるように様々な色が重なって白。
すなわち加法混色。
その光の各色を一色づつ減らしていくと最後は真っ黒。
すなわち減法混色。
実際の内容とは異なります。あくまで覚え方です。
新幹線で西へ向かうと、まだ静岡かという感覚に似てるかもw
休み時間は法規を解いてます。
法令集なしで、早回し。弱い部分が浮き彫りになりますね。
施工でも法規でもなのですが、最近思いついたこと。
試験になると何故かど忘れる減法混色と加法混色。
減法混色は、CMYK。
混色すると黒。
Adobeでいうとイラレ。
絵の具。
加法混色は、RGB。
混色すると白。
Adobeでいうとフォトショ。
光。
関連とイメージが言えるのに、
試験になると白か黒が曖昧に…
しかしそれもやっと解決しそう。
絵の具は、使えばなくなります。
つまり減法。
絵具を減らせば減らすほど(混色)黒くなります。
ちなみにご存じでしょうが、CMYKのKは、BLACKのK。
このつながりのイメージは、
長年の悩みから解放してくれそうです。
より詳しく知りたい方は、こちらがよさそです。
追記。
ついでにさらなる覚え方を考えました。
光は各波長、七色があるように様々な色が重なって白。
すなわち加法混色。
その光の各色を一色づつ減らしていくと最後は真っ黒。
すなわち減法混色。
実際の内容とは異なります。あくまで覚え方です。
2015/06/11
0610|46|セメントミルク
下記二問、同じ施工手順の内容なのに、頭に?マーク。
既製杭のセメントミルク工法は、杭の先に根固め液、杭周固定液を注入という施工手順。
掘削しながら、または掘削直後に注入します。場所打ち杭とは、手順が逆です。
22072を×としてしまったのですが、字面で見て登場順の手順で、杭を打ってそのあと根固め液を注入すると判断した結果。ケアレスミスですね。
拡大根固め工法を一生懸命検索してしまいました。
こういうのなくさないとな~
22072
既製杭のプレボーリング拡大根固め工法において,掘削した孔に杭を挿入し,自重や回転により所定深度に定着させ,根固め液と杭周固定液の硬化によって杭と地盤とを一体化させた.
既製杭のプレボーリング拡大根固め工法とは,掘削した孔に杭を挿入し,自重や回転により所定深度に定着させ,根固め液と杭周固定液の硬化によって杭と地盤とを一体化させる工法である.よって正しい.
21072
セメントミルク工法による既製コンクリート杭工事において,杭周固定液については,杭の建込み後に注入した.
セメントミルク工法では,掘削中は孔壁の崩壊を防止するために安定液をオーガー先端から噴出し,所定の深度に達したのち,孔底に根固め液を注入する.その後,杭周固定液を注入しながらアースオーガーを引き上げる.その後で,杭を掘削孔内に建て込む.よって誤り.
2015/06/10
0609|47|寝落ち2
ソファでの睡眠はよいわけなく、睡眠時間と睡眠の質も悪く、
一日眠たいという悪循環。
夜も1時間もしないうちに眠気に勝てず、さっと寝て朝勉強と。。。
(今朝10日は4時30分に起きました!)
ここのところ、暗記物に手こずってます。
といっても6月は、苦手ものをおさらいするラストチャンス。
7月からは量をこなすためにも、ひっかかる単元をもっと攻めないと。。。
あと、そろそろ切るものは完全に見切りをつけていこうかなとも。
のこり一か月半。1点でも多く得点できる勉強をしていきたいものです。
一日眠たいという悪循環。
夜も1時間もしないうちに眠気に勝てず、さっと寝て朝勉強と。。。
(今朝10日は4時30分に起きました!)
ここのところ、暗記物に手こずってます。
といっても6月は、苦手ものをおさらいするラストチャンス。
7月からは量をこなすためにも、ひっかかる単元をもっと攻めないと。。。
あと、そろそろ切るものは完全に見切りをつけていこうかなとも。
のこり一か月半。1点でも多く得点できる勉強をしていきたいものです。
2015/06/09
0608|48|寝落ち
夜、リビングで寝落ち…
気づけば朝でした(-。-;
ウラ模試の法規で、ハッとさせられた一問。
後退距離の意味を問われた問題。
ザッくり言えば敷地境界線から外壁等まで距離。
誰もが知る内容ですね。
設問では、道路境界線との距離となってました。
《敷地境界線=道路境界線and隣地境界線》
なので、当然正解と思ってしまいました。
しかし法令集で法54条を見直すと、
敷地境界線としか書いてありません。
敷地境界線は敷地境界線であって、
道路境界線でも隣地境界線でもない。
定義はされてないので、法規上は×です。
未定義用語
勝手な解釈の結果によるミス。
似たようなものと言えるかですが、
各地方の条例の数値と比べてしまうミスも
よくやるうっかりミス。
法規は30点、得点を稼げる科目。
とれるものは確実にとりたいです。
後退距離の意味を問われた問題。
ザッくり言えば敷地境界線から外壁等まで距離。
誰もが知る内容ですね。
設問では、道路境界線との距離となってました。
《敷地境界線=道路境界線and隣地境界線》
なので、当然正解と思ってしまいました。
しかし法令集で法54条を見直すと、
敷地境界線としか書いてありません。
敷地境界線は敷地境界線であって、
道路境界線でも隣地境界線でもない。
定義はされてないので、法規上は×です。
未定義用語
勝手な解釈の結果によるミス。
似たようなものと言えるかですが、
各地方の条例の数値と比べてしまうミスも
よくやるうっかりミス。
法規は30点、得点を稼げる科目。
とれるものは確実にとりたいです。
2015/06/07
0607|49|計画講習会
直前まで参加するつもりがなかったのですが、
効率よく点数をとれる知識を植え付けることができればと思い、
計画講習会に参加しました。
西洋建築史、公共建築、保存再生系がちょっと知識として
薄く、そのあたりの補てんができたのではと思います。
比較的建築作品は、知っているものが多いのですが、
文字だけでなく図面とイメージ図なんかを欄外に書き、
特徴を結び付けて講習を聞いていました。
保存再生は、過去の記事にまとめたこともありました。
(中途半端な内容になっています。。。)
あと、小学校建築でよく知る名前がちらほら。これは有利。
加藤学園暁秀初等学校は、実家の近所。
っても、当時は槇さん設計で日本発のオープンスクールという
建築的特徴のある小学校とも知らず。(当然ですね)
小中高と公立へ行くのが当たり前の地方ですので、
花輪くん(※ちびまる子)みたいな人が行くような
私立の小学校という認識しかありませんでした。。。
そして、目黒区立宮前小学校は、以前住んでいた近所。
ここの体育館が投票所だったので、何度か敷地に入っています。
土地勘があるので、敷地に高低差があることはインプットされていたので、
そこにモールがあることさえ頭に入れば、完璧です。
久々に設計資料集成をひっぱり出してきて見てますが、
楽しくなってきてしまうので、このあたりでやめておきます。
ちなみに、今見たい建物は、
星薬科大学本館(設計:アントニオレーモンド)。
階段のないスロープで構成された上下導線など。
驚くことたくさんです。
効率よく点数をとれる知識を植え付けることができればと思い、
計画講習会に参加しました。
西洋建築史、公共建築、保存再生系がちょっと知識として
薄く、そのあたりの補てんができたのではと思います。
比較的建築作品は、知っているものが多いのですが、
文字だけでなく図面とイメージ図なんかを欄外に書き、
特徴を結び付けて講習を聞いていました。
保存再生は、過去の記事にまとめたこともありました。
(中途半端な内容になっています。。。)
あと、小学校建築でよく知る名前がちらほら。これは有利。
加藤学園暁秀初等学校は、実家の近所。
っても、当時は槇さん設計で日本発のオープンスクールという
建築的特徴のある小学校とも知らず。(当然ですね)
小中高と公立へ行くのが当たり前の地方ですので、
花輪くん(※ちびまる子)みたいな人が行くような
私立の小学校という認識しかありませんでした。。。
そして、目黒区立宮前小学校は、以前住んでいた近所。
ここの体育館が投票所だったので、何度か敷地に入っています。
土地勘があるので、敷地に高低差があることはインプットされていたので、
そこにモールがあることさえ頭に入れば、完璧です。
久々に設計資料集成をひっぱり出してきて見てますが、
楽しくなってきてしまうので、このあたりでやめておきます。
ちなみに、今見たい建物は、
星薬科大学本館(設計:アントニオレーモンド)。
階段のないスロープで構成された上下導線など。
驚くことたくさんです。
0604→0606
サボるつもりはなかったのですが、
ちょっと体調不良で、会社行く気力が低下してたり、
全く嬉しくない突然の報告があったりと
ネガティヴ要素が集中した週の後半でした。
勉強はノルマ達成してませんが、進めてます。
構造に続き、施工の一巡がもう少し。
6月中に環境法規力学ももう一巡する予定。
がんばりま〜す。
ちょっと体調不良で、会社行く気力が低下してたり、
全く嬉しくない突然の報告があったりと
ネガティヴ要素が集中した週の後半でした。
勉強はノルマ達成してませんが、進めてます。
構造に続き、施工の一巡がもう少し。
6月中に環境法規力学ももう一巡する予定。
がんばりま〜す。
登録:
投稿 (Atom)