2015年一級建築士学科試験に合格物語で合格。 続く設計製図は、S利用でランク3。 2016年、N長期でランク1。一級建築士になりました。
五号さんこんにちは!ブログちょいちょい読ませてもらってます!私もプログラム図だったり機能図とか、チビコマとかホント苦手で、1年目はそれらを扱いきれず、落ちてしまいました。2年目は、私には合っていないと思い、不要と割り切り、いきなり1/400エスキススタートで貫き通しました(笑)本番では時間もだいぶあまり、見直しや記述にかなり時間を割いた結果合格できましたので、そのスタイルが合っていたのかなと思います。他にも、私は結構めんどくさがり屋で、時間短縮のために、作図も基準線・寸法・柱だけ書いたら製図台からはずしてしまって、A2用紙をクルクル回しながら作図してました(笑)きっと人それぞれ向き不向きがあると思いますので、ベストな方法を見つけて合格目指して頑張ってください!!!!
自然大好き山ガールさん読んでいただきありがとうございます!!私も早く解放されて山に行きたいです自分の特性を把握することが、大切ですね。しかしいきなり1/400とは。なかなか真似出来ないことですねでも意外とよかったりもするのかな。思い込みがこの試験の一番の敵となりますからねさらなるエスキススピードアップを検討する際は、参考にさせてもらいます。フリハンで製図台なしは、何度か聞いたことあります。やっぱりスピードアップするんですねこちらもどこかのタイミングで練習してみようかないろんな実体験は参考になります!!
コメントを投稿
2 件のコメント:
五号さんこんにちは!ブログちょいちょい読ませてもらってます!
私もプログラム図だったり機能図とか、チビコマとかホント苦手で、
1年目はそれらを扱いきれず、落ちてしまいました。
2年目は、私には合っていないと思い、不要と割り切り、いきなり1/400エスキススタートで貫き通しました(笑)本番では時間もだいぶあまり、見直しや記述にかなり時間を割いた結果合格できましたので、そのスタイルが合っていたのかなと思います。
他にも、私は結構めんどくさがり屋で、時間短縮のために、作図も基準線・寸法・柱だけ書いたら製図台からはずしてしまって、A2用紙をクルクル回しながら作図してました(笑)
きっと人それぞれ向き不向きがあると思いますので、ベストな方法を見つけて合格目指して頑張ってください!!!!
自然大好き山ガールさん
読んでいただきありがとうございます!!
私も早く解放されて山に行きたいです
自分の特性を把握することが、大切ですね。
しかしいきなり1/400とは。なかなか真似出来ないことですね
でも意外とよかったりもするのかな。
思い込みがこの試験の一番の敵となりますからね
さらなるエスキススピードアップを検討する際は、
参考にさせてもらいます。
フリハンで製図台なしは、何度か聞いたことあります。
やっぱりスピードアップするんですね
こちらもどこかのタイミングで練習してみようかな
いろんな実体験は参考になります!!
コメントを投稿