2016/07/31

資格学校の選び方

初年度組は今週末から講座が始まってますね。細い線と太い線をかき分けてる頃でしょうか。

今更な内容で、どうでもいいことでさが、パソコンのデータ整理してたら出てきたので公表。

「学校別の値段単価の検討」

長期L
SL:220.5h/¥799200=¥3624
NL:133h/¥540000=¥4060

短期S
SS:104h/¥442800=¥4258
NS:86.5h/¥378000=¥4370
TS:56h/¥194400=¥3471

定価ベースです。
実際は各種割引が各社あるので、また差が出てきます。

短期に集中してる分TACはやはり安い印象ですね。単価も安いし授業時間も短い。その差が値段に現れてます。

SとTでは短期だけで授業時間が約50時間の差。その50時間を学校で指導を受けるのか、自分でやるかの差です。まあ学校で過ごす大半は実習ですけどね。

2016/07/30

施設見学

家族全員で、施設見学へ。
といっても来年から子供を預ける施設をどこにするか、検討してる施設のひとつへ。
保育所ではなく幼稚園なので、どれだけ参考になるか、正直あまり期待せずでした。
しかし、副園長さんに案内していただき、色んな保育に関する話や、施設立ち上げの話、各室の配置計画など聞けて、有意義な施設見学となりました。
(個人の勉学のために役立てるという約束のもと、見学させてもらったので、見学内容や聞いた話は、一切公開しません。)

また棚ぼたですが、見学した施設は区の地区センターと児童館の入る建物の一部という複合施設、という課題にぴったりな内容。
かなり古い施設ではありますが、色々と参考になったなという印象です。

もしかしたら来年お世話になるかもしれない副園長さんに、嬉しい報告ができるよう結果を残したいと思う一日でした。

2016/07/27

パッシブデザインと環境負荷低減

某学校の対策資料を手にしました。
そこにパッシブデザインとして太陽光発電パネル。

ん??

なんか、違いますよね

パッシブデザイン=建築的手法
アクティブデザイン=設備的手法

というように、機械によらず建築的手法で、
自然エネルギー、環境負荷をコントロールして、
建物の温熱環境を整えることですよね?!

このあたり、過去問レギュラー選手の
環境負荷低減とごっちゃにすると痛い目あいそう

共通の手法もありますが、
パッシブデザインではないものも。

その辺りから整理してくと
記述用自前資料がまとまりそうです。



にほんブログ村



人気ブログランキングへ

新建築の子育て支援施設特集

新建築は毎年1回。
子育て関連施設の特集を組んでますね。
事例としては見ておきたいかも。

2016年5月号/子どもを育むまちと建築


2015年4月号/保育の場をめぐる思考


2014年6月号/地域ごとの保育の場


2013年4月号/共に育つ場のデザイン


2012年4月号/子どもを育む空間


2011年6月号/保育のための空間


2010年4月号/子どもの学ぶ空間


テンプレート

なくては困るアイテムといえば、
バンコのテンプレート付き三角定規。



これだけで作図できるといっても過言ではない。
作図は道具を持ち替える動作を無くすことが、
時短につながります。

アクリルが肉厚で少し重たいと批判もあります。
私にはこの重量感が安定感あってよいと思ってます

昨年、Sオリジナルのテンプレートを初日に購入。
ステッドラーのですが、市販のものより
必要機能が付加され、使いやすいものです。

でもバンを買ってから出番はゼロ。




アマゾンでも建築士用の使いやすそうな
テンプレートもありますが、
時短を目指すなら最初からバンコの三角定規
使って慣れることをオススメします

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

最初の一週間


早いところでは、今週末から学校開講。
学科試験後、ゆっくりしている暇はなし。
まずどのような環境で製図試験に挑むのか。
体制を整える必要があります。
通学で迷っているならNST三社のガイダンスに行って、
営業に質問をぶつけるのが一番でしょう。
大抵、優劣付けられず答えはでません。
結局は経済的理由だと思います。
あとは、いい講師にあたる運ですかね。

そして、道具をそろえること。
作図を3時間程度でこなすスキルは絶対必要。
はやくそろえるに越したことは無いです。
道具にこだわりたいなら、
とりあえず基本的なスペックをそろえて、
やりながら試すしかないと思います。

今更ながら、世界堂の会員になっておけばよかった。
と思っています。

この一週間の最低限の準備は、こんなものでしょうか。

ちなみに2年目の私は、
この一週間で、施設見学の段取りと、
記述対策をしています。
記述は結局書きまくるしかなさそうなので、
使えそうなキーワード等を探しては、
ノートに整理する作業をしています。

あとは、3階ボリュームの過去問。
そんなとこですかね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016/07/24

学科試験、お疲れ様でした。

雨も降らず、そこまで暑くもならず。
天候的には試験日和な1日でしたね。
学科試験、本当にお疲れ様でした。

本当に疲れますよね。
貴重な夏の1日があっという間に
過ぎていった感覚ではないでしょうか

今夜はしっかり自分を労って下さい。
その後のビールの旨さ!!
たまんないですね〜

昨年の今頃は採点をしていました。
疲れた身にアルコールがきき過ぎて、
顔を真っ赤にしながら採点した記憶。

去年の記事

各社リンクは今年も有効のようです。
TACは既に発表してます。

一踏ん張りして、今日採点して、
協力してもらった家族、仕事関係者に
報告できるようにしたいですね。

それから既に幾つか書いてますが、
しばらくここで、昨年感じた製図準備のことを
つらつら時間あるときに記事にしようと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

総合、日建、TAC、それとも?

製図試験対策、学校行くか、独学か。
学校行くなら、総合資格か日建学院かTACか。
という選択肢になるかと思います。

ぶっちゃけSNTどこも講師次第なところがあります。

名物講師は、Tなら渋谷?!Nなら池袋??
Sはわかりませんが、友人情報で上野にいるとか。
途中で講師を選べる制度にしてほしいです

お金の違いは、授業時間の違いだけです。
授業時間で受講料を割るとどこもトントン。

一番高い総合資格が、授業時間もダントツ。
昨年の1年目は総合資格のお世話に。
朝9時からよる21時までみっちり授業。
毎週ひと課題をこなすイメージです。
定時には終わらず、最後は講師を囲んで
グループ講評が夜遅くまで続きました。
(私が通った所だけかもしれません)

試験直前は、日付が変わるまで
学校で講師や受講生と話してました。

短期でいち早くスキルを身につけるには、
量で勝負の総合資格はいい選択肢だと思います。

日建学院は、18時まで。
どんな感じかは体感してないので
何とも言えませんが、
自分でやる勉強時間を確保したければ、
NやT、小規模通信系、そして独学。
と選択肢が増えるのかなと思ってます。

昨年のT利用の合格者に聞くと、
課題の量とか内容のバランスがよかった。
という答えが印象的でした。

そういう意味では、Sは大量です。
授業だけでてもついていけません。
昨年は、土曜が学校でしたが、
日曜日も同じ時間自習室にいました。
自然と勉強量はすごいことになります。
少し猪突猛進しすぎたかという印象も。

勉強する時間のどれくらいを
学校の授業と宿題で対応するか。

製図対策をどうしようか悩む際、
こういった視点で比較するのも
いいのかなと思ってます。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016/07/23

積み上げてきたもの

いよいよ明日、学科試験ですね。
この時間起きてたら、ちょっとやばいですよ
睡眠が一番の味方です。

明日試験の方、直ぐに荷物をカバンに入れて、
布団に入った方が一問取りこぼしませんよ。

昨年の私は、勉強は18時までと決め、
それ以降は、家族とゆっくり過ごし、
子どもが寝た後、荷造りをしてました。
翌朝、5時に目が覚めてしまったので、
勉強しましたが、、、

朝、荷造りしてはいけません。前夜にしましょう。

試験当日は、余裕をもって会場入り。
営業で配ってる資料は貰う派でした。
自作ノートを持ち込みましたが、
ビラ読むのが気分転換になり、
新問的なものがまとまってたり。
数分で読めるものなので、試験前に
一通り目を通してました。

試験後は、ひとまず自分を労いましょう。
ポケモンGOやるのもいいですね( ̄▽ ̄)

採点は翌日ではなく当日にやるのがよいです。
TACがブログで解答を速報してくれるので、
営業が気になる大手2社を使わなくてもOK

あと、ウラ指導は必須。
押さえておいた方がその後の検証に役立ちます。
営業は本当に何もありません。

泣いても笑っても明日が本番。
積み上げてきたものはしっかり身についてます。

通過できれば、直ぐに製図のガイダンス。
NもSも課題対策資料をもらえるので、
学校使わなくても参加した方がいいです。
その後電話来たら、
「他の学校行くことにしました。」
で、営業は試験後までないはずです。

学科の勉強は苦痛でしたが、
製図ってこんなに辛いんだ。
と製図対策をはじめて実感しました。
短期集中でもあるので、学科より辛く感じます。

そんなものです。

今もこれから10月までの事を考えると、
とても怖いです。

一緒にこの恐怖を味わいましょう。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

課題発表

ご存知のように
昨日金曜10時前にHPで、
製図試験の課題テーマが発表。



時事ネタてんこ盛りすぎです。
注釈が多すぎます。

しかし、過去に書いた二級建築士の
課題との関係性に当てはまりました。
たまたまが続いてるのか…

来年はセミナーハウスとかですかね
なんかニュースあったかな?!

去年に引き続き、梁伏図なし。
3階となりエスキス量と作図量が
増えるのが厄介ですね。

また、子育て真っ最中の私としては、
絶対に落とせないプレッシャー

メリットは、施設見学がてら、
息子も遊べる。
という勉強と家族サービスを
両立できること。

めぼしい(楽しそうな)施設を
探してます。

都内を探すと区によって、
子育て支援に積極的なとこと、
消極的なとこが明確にわかります。

私が住む区が、環境劣悪なだけで、
ほかが羨ましい気持ちがあるから
なのかもしれませんが、
近所にはめぼしい施設がないので、
今まで経験した施設で参考になる
ものがないのが、残念でなりません。

後半戦スタート!!

2016/07/22

この日が来た

日付変わって金曜日。
なんの日かって、富士登山競走の日。
はやくエントリーしたいです。

そして、この夏はオリンピック!!
ではなく、TJAR!!!
なんのこっちゃでしょうが、
TRANCE JAPAN ALPS RACE。
日本海から太平洋へ日本アルプスを
自分の足だけで走破するレース。
NHKでも番組で特集されてるので、
知名度はかなり高いはず。

こっちは今のところエントリーしたい
とは思ってないし、エントリーできる
技術体力知力はなし。

どちらも試験をクリアしてからの
お楽しみです。

いい加減、楽しめる夏を迎えましょう
(途中下車してた時期があり、十分楽しんでますが…)

2016/07/20

マイコプラズマ肺炎?!

昨晩から妻がコホコホ乾いた咳。
体調も悪いらしく、元気なし。

暑さと咳で寝られないようでした。

自己判断は、マイコプラズマ肺炎?!

なんじゃそりゃ?

子供ができて、いままで聞いたことのない
病名をたくさん聞くようになりました。
ヘルパンギーナ、アデノウィルス、ロタ…

それだけ世の中感染源が拡散されている
ということなのでしょうか。

うまく付き合っていくしかないのでしょうが、
出来ればお付き合いしたくない方々です。

単なる風邪であってくれ!!
そして、俺にうつるなよ〜!!

体温と基礎代謝を上げて、自己免疫力を
最大限引き出せるようにするには、朝ランが一番。

今後の試験勉強は、体力勝負。

体力作りも大切だなと思います。
(といいつつ全然走れてませんが…)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016/07/19

製図板の選び方

一次合格してまずやることが、製図板の確保。
昨年の試験を通して製図板の選び方のポイント。

重要なのは、「軽さ」。

製図板を学校等に持ち運ぶ前提ですが、
Sは、かなり遅くまで授業があり、帰りはヘトヘト。
前半戦はまだしも、後半戦は、
この大きく重たい製図板が邪魔でしかない。

昨年は会社から借りたムトーと、
先輩から譲り受けたマックスの二台を所有
している時期がありました。

カタログ値でマックスの方が700g軽いので、
自然とマックスを使うようになりました。

ただ、定規の上げ下げのスムーズさや、
使い心地は、ムトーが格段に上。

移動時間の苦痛より、試験中の使い心地を
優先した方がいいのではと思いますが、
やってくうちに「使えればいい。」
という程度しかその差を感じなくなるため、
結局、軽さ重視となりました。

主要5社を比較して、マックスが軽量性に特化。
抜きにでて軽い商品です。

 ・マックス :2.5kg(3.6万円)
 ・コクヨ :3.0kg(3.6万円)
 ・ドラパス :3.0kg(3.6万円)
 ・ムトー :3.2kg(4.1万円)
 ・ステッドラー :3.2kg(3.7万円)

いろいろ機能がありますが、
平行定規が正確に上下することができれば、
問題ありません。

マックス社推しです。

更に言うなら、レモン画翠オリジナル(マックス社OEM)が
値段も安く、送料無料なのでお勧めです。(セール中)
試験後は需要増なので、はやめの発注が必要ですね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

キーワード検索機能の使い所

昨年の学科直前期。
合格物語のキーワード検索機能が、
非常に役に立ちました。

とにかく弱点強化に努めました。

ウラ模試の復習の過程で、
キーワード検索を利用して、
関連問題と一緒に最後の確認。
それを繰り返していました。

切ろうかと思った問題を
キーワード検索してみると、
意外とヒット件数が少なく、
この問題数なら丸暗記できそう。
とか、直前で力技で克服できたり。
と、プラスの副作用もありました。

新しい問題を解くのはおしまい。
今まで取り組んだ勉強で得た知識を、
しっかり本番で出すための勉強を
心がけるのがいいと思います。

参考に昨年の今頃の記事。
残り二週間の勉強
丁寧すぎる?
サ高住

2016/07/18

小さな悩み

どうでもいい悩みです。

愛用のコクヨのビートルティップデュアルカラー。
メインは赤と黄色。
どちらも同じくらい使っていればいいのですが、
どうも赤の方が使用量が多いらしく、
赤の方が先にインク切れ。

わかっていたのですが、
片方がインク切れとなると、
試験では使えません。

黄色のみとなった単に太いペンは、
仕事場で使う余生を過ごすことになりますが、
フリクションペンのように中身の変更が
できると最強なんですが、それは不可能。
改良してもらえるとありがたいです。

といっても、ペンを変える予定はなく、
本番はこれでマーキングする予定。
マーキングする色も既製の二色に合わせて、
赤と黄色をメイン。青とオレンジをサブ。
という感じの二本でできるように改良。

数分の差ですが、時短になってますし、
ペンケースの本数を削減できてます。

マーキングについては、
こちらの過去の記事を参考にしてください。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016/07/17

模試の結果

前半戦最後の学校が終わりました。
三週間のお休み期間があり、
そこから待ったなしの後半戦。
いよいよですね。

学校は、課題発表の翌週の平日夜、
課題対策と後半戦初日の宿題配布。

そこからは、一次を通過してきた、
頭の知識量マックスで勉強慣れした
キレッキレな方々が合流してきます。

前半戦はかなりゆるゆるやったので、
そんな方々の追い上げは正直怖いです。
しかし、右も左もわからないまま
よーいドンではない2年目の経験値。
これは最大の武器です。
まあ戦う相手も持ってる武器ですが…

そんな感じですが、
前半戦最後の学校は、前回やった模試
が採点を終えて帰ってきました。

なんとかランク1をいただけました!!

しかし、自分的には納得できてません。

製図50記述50合計100という採点。
今回のランク1(40%)はだいたい合計80点。

合計で見れば、80点はクリアできてました。
が、記述だけみると、全体の40%には
入っておらず、弱点がさらけ出た感じです。

気分転換して、新しいノートをつくり、
前半戦の課題の記述を総復習します。

そろそろエンジンかけないとまずそうです。
昨年の自分を見習い、
朝も昼も夜も、勉強第一の生活へ。
(ゆる禁酒もはじめます)

頑張ります。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016/07/14

ヘルパンギーナ

前半戦も佳境。カウントダウンですね。

そんな中ですが、あまり勉強が手につかず

息子が保育園でもらってきた
ヘルパンギーナによる発熱。
口の中だけにできたので、
ヘルパンギーナと診断されました。
2〜3日発熱。長続きしなくてよかった。
ですが、ママがダウン気味。
むしろそっちが致命傷!!

また先週末は祖母の一周忌のため帰省。
昨年の暑い夏の日を思い返してました。

親戚一同に息子の一年間の成長を
喜んでもらい一年の時の流れを噛み締めました。

はたして俺は、成長できているのか?!

おばあちゃんの墓前で、
必勝を約束してきました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016/07/07

バイブル

日々の業務のバイブルといっても
言い過ぎではないと思ってますが、
防火上避難規定の解説が新しくなりましたね。



長らく2012年版が最新でした。
結構いい値段するので、
次新しいのでたら買うといって、
いつも借りてました。

意外と製図試験の法規への知識として、
知っていてもいいかもしれない内容です。

東京をメインにしてる方のバイブル、
東京都建築安全条例とその解説34版
も2009年以来の発行です。
これも高いのですが、必須。

こういう情報は、
広く一般公開するべきかと思うのは、
わたしだけではないと想像しています。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ