2016/09/26

最近の悲しい出来事

試験がせまるなか、心配事が一つ。

「トトはきらい」

最近、事ある毎に息子が連呼してます。

あまり遊べず、
ご飯も一緒に食べる機会が減り、
息子に愛想つかされたようです。

「ママ好き」
「オオママ好き」(義母)
「オオパパ好き」(義父)
「じーじ、ばーば。好き」(なぜかセット)

で終わればいいのですが、
最近このあと必ずこの言葉。

「トトはきらい」

この言葉が必ずセット。

幼稚園の面接も近いので、
面接時にそんな事言われたら、
大変な事になりそうです。

試験が終わったら、11月1日の面接までに、
父親の名誉回復!!

資格試験より重要な気がします


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016/09/25

模試模試

無事二日連続模試を終えました。
二つの様子の異なる模試でした。
問題作成者が変わると色々変わりますね。

首肩ガチガチです。

土曜はウラ指導の模試。
ペンギンさんが言う犠牲をどこにするか、
その判断が試されたような模試だったと思います。

あまり上手く出来なかったのが正直なところ。
昨年の試験の時と同じような失敗。

しっかり見直して修正しようと思います。

日曜は、学校の模試。
比較的オーソドックスな課題。
解答例を見たら色々オプションが
ぶち込まれてましたが、
手順を再確認するにはいい問題かと。

あと2週間。頑張りましょう。


今日知ったこと。
過去の記事で直前の有料講義受けません。
と言ってましたが、、、
どうやら長期組はオプションではなく
内容に含まれてるようです。

2016/09/23

追い込み

追い込みの時期ですね。
仕事も追い込みで夜が遅くなってます。
予定通り進めば試験前に大方まとまり、
気持ちよく試験を受けられるはず!!

この週末は、模試を二日連続で受ける予定。
上位四割に入るための練習です。

楽しみです。

2016/09/17

記述はキーワードの組合せ

特定天井がらみの記述対策。

学校の解答例を、模写。

キーワードがいくつかあるので、
組合せれば、なんとかなる。

天井材を、軽くする。
【グラスウール、発泡樹脂ボード】
射材を設ける。
【V字、構造体に緊結】
クリアランスをつくる。
【6cm以上】

このあたりでしょうか。

よし!!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016/09/14

採点スケジュール(h.27)

昨年合否結果がでる直前の記事。
採点スケジュール

KKの事業報告書

平成27年度版も既に公開。
見て得るものはないですが、
都道府県別の合格率が気になり
見てしまいました。

それから、昨年の製図部会のスケジュール。

10月11日が試験日でした。
10月21日から11月9日まで採点。
そして12月2日に採点の確定。

毎年採点から確定まで約一ヶ月の調整期間。
この間に合格率を調整するために、
採点ポイントを操作してるのは明らか。

20%台から50%台とありますが、
そこそこの受験者のいる都道府県では
40%前後と差が出ないようにしてるようです。

こんな事実も知りながら、
試験に挑戦するのも大切かもしれません。

匙加減で合格と不合格が入れ替わる。

そこに左右されないように抑えるべき
ポイントをしっかりおさえられるように、
そして減点をなくせるようにと、
意識しながら勉強しなきゃですね

最近の課題は納めるのでやっと。
パズルを解くみたいな感覚に陥りがちなので、
もう一度、採点のポイントを意識した
案の作成を心がけたいですね。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016/09/11

二級試験日と有料講座

今日は二級試験日だったのですね。
学校の帰りに試験会場から帰ってきている受験生に遭遇。
お疲れ様でした!!と思う一方、もうそんな時期かと気を引き締めました。

最近、直前の有料オプション講座の話題がありますが、私は受けません。

昨年Sのオプション講座を受講。
ランク3で不合格になってる人間が言っても説得力ないですが…

全く役に立ちません。

昨年はエスキスに不安があり、とにかく数をこなせればという思いでしたが、不安が増すだけでした。
それより解いた課題をやり直す方が力になります。
構造設備の有料講座は受けてませんが、受講者からは受けてよかったと言う感想は知り合いにはいませんでした。資料を見せてもらいましたが、こんなのに何万も払うのかと思う内容でした。

そのお金で、試験後に迷惑かけた家族と美味しいご飯食べたほうがどんなによかったか…と今は思います。

あくまで不合格者の個人的感想でした。

2016/09/09

去年との違い

昨年とは当たり前ですが、
取り組みや考えが異なります。

昨年はとにかく目の前の課題を
取り組むのがやっとでした。

またSの教えるエスキス方法が
ずっとスッキリせず、
早い段階からオリジナルを
模索しながら課題をこなす、
という感じでしたので、
最後まで不安が残りました。

今年もまだまだ不安なところがあり、
時間が想定よりかかる事も多い。
今が最後のタイミングと思い、
エスキス方法とその作業時間を整理。

なんやかんやで、教わる基本的な
方法でエスキスをするのが、一番。
下手にオリジナルを入れるより、
ずっといいなと、今更ながら感じます。

焦ると悪い癖で、作業を飛ばしたり、
脇道にそれそうになりますが、
基本に忠実にやることが、
急がば回れ。ロスは少なくなるなと、
改めて思うこの頃。

自分の性格上、
結果として不器用な方向性を
好んでしまう傾向にあるのですが、
ここは教えられたものを忠実に
正確にやり遂げることが合格への道。

周りに優秀な方が多いので、
自分もできるという勘違いは、
いい加減捨て去ろうと思います。

試験勉強をしなきゃいけない現実は、とても辛いものです。
「遊んでくれないトトはきらい!!」
と言い捨てられる最近です。

しかし、試験勉強自体は苦ではないので、
残りの時間、取りこぼす事がないよう
やるべき事をこなしていきたいです。



2016/09/05

階段の表現方法

今更な内容ですが、階段の書き方で、
講師の指導に少し差があり、右往左往。

基本の「JIS A0150 建築製図通則」を確認します。


9.階段は、平面図に次のように表示する。
1)階段は、細い実線(JIS Z 8136、線の種類B)を用いて書く。
2)方向を示す矢印は、階段の中心線上に細い実線(JIS Z 8136、線の種類B)を用いて、最下部の段鼻線を示す白丸と、最上部の段鼻線を示す矢印によって書く
3)ひと続きの階段の切断は、ジグザグ付きの斜めの細い実線(JIS Z 8136、線の種類D)によって表示する[図18 b) 参照]。誤解されない場合には、ジグザグを省略することができる。
4)必要な場合には、踊り場の高さを数値で表示することができ、各段には、最下段を”1”として上り方向に番号を付ける
 


とうことです。

標準解答例もこの基準に則っているか、
断面線部分にも矢印が追加されているかのパターン。

講師にはだまされないぞ(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

模試の結果

前回は、後半戦の中間地点での模試。
昨日はその結果が返却。

結果に一喜一憂してはいませんが、
合格圏内には入れました。
当たり前といえば当たり前。
という気持ちで引き続き引き締めて
勉強を進めます。

採点チェックシートを見て、
減点対象となったポイントをチェック。
小さな減点ですが、本番では積み重なればアウト。
今のうちに意識して取りこぼさないようにします。

また、ゾーニングやプランニングで、
多数派とは違う答えとなってる部分も。
ここも要チェックポイント。

まだまだ改善ポイントは多いです。
試験まで気を抜かずに頑張ります。