2015/07/07

法規|施工令第4章

施工令第4章をざっと見直し。
耐火性能関連ですね。

それぞれの性能が、
どこの部位で、
どんな火事に対して、
どのくらいの時間、
どうなるか。

をまとめて見直し。

耐火性能の1時間〜3時間は無理には
覚えず、出たら法令集で確認することに。

耐火>準耐>防火>不燃

と、性能差があるわけですが、
火災の出火から全焼するまでの工程で、
どの部位でどんな性能が要求されるか、
(火災の拡大を防ぐことができるか)
を確認しておくと、すんなり頭に入るはず。

火災初期は、内装の性能が火事拡大を左右。
つまり、不燃、準不燃、難燃の性能が問われます。
成長期、出火した部屋から隣の部屋に
火が燃え移るのを防ぐために区画を形成。
その区画の壁には防火区画として耐火性能が問われます。
開口部があれば、そこには防火設備。防火設備の性能が問われます。
さらに、柱梁が損傷して倒壊しないためにも、
柱梁にも耐火性能がとわれます。
そして、周辺との関係に、発展。

という感じです。
そうすれば、耐火性能と防火性能ってなにが違うのか?
といったたまに陥る疑問からも卒業できるはず。



今更な内容ですが、試験ではテンパるので、
よりシンプルに関係を理解すれば、テンパってるなかでも
答えを間違えずにすみそうです。

2015/07/06

環境|吸音機構

ひとつひとつ覚えるよりまとめて覚えた方がいいですね。

■多孔質型吸音
音が入射。繊維の振動や摩擦により熱エネルギーとして消費。
高音域で効果大。

■板(膜)振動型吸音
音が入射。板(膜)が振動。内部摩擦によって消費。
低音域で効果あり。吸音率としては低い。

■共鳴器型吸音
孔の部分の空気が激しく振動し、周辺との摩擦熱として消費。
共鳴周波数で効果大。
孔とその後ろの空気層による吸音なので、材の種類は関係なし。

画像は、こちらから

過去問でも、この3つが整理できていれば、難なく解けますね。

25092
多孔質吸音材料では,その表面を通気性の低い材料によって被覆すると,高音域の吸音率が低下する.
→○
多孔質吸音材料に、音が直接入射されないため,高音域の吸音率が低下する。
24074
質吸音材料を,より広帯域にわたる吸音を目的として使用する場合,吸音材の背後に空気層を設けることが効果的である.
→○
空気層の厚さを増すと,その吸音効果を低音域まで広げることが可能。
多孔質材で板振動型の機構をつくり、従来の高音域だけでなく、
低音域まで広げたということかな。
11062
背後空気層をもつ板振動型吸音機構において,空気層部分にグラスウールを挿入した場合,グラスウールを単体で用いたときの特徴である高周波数域での吸音効果についてはあまり期待できない.
→○ (×と誤記していました。○ですね)
多孔質材の前に板があるので、直接入射しない=高音域の吸音は期待できない。
25092と考え方はいっしょ。
24073
孔あき板は,共鳴器型のメカニズムで吸音するので,音楽室等において吸音面として使用する場合,特定の周波数の吸音過多に注意する必要がある.
→○
孔から音波が入射すると孔の部分の空気を振動させる。
(背後の空気層がバネの役割となるため)
孔の部分の空気と壁面との摩擦粘性抵抗により,音を熱エネルギーに変換し吸音。
背後の空気層によって特定の周波数の吸音の効果大なので、吸音過多に注意。

2015/07/05

ウラ模試②|講習会2日目

今日も昨日に引き続き東東京へ。
今日は昼ごはんのチョイスをミス。
午後は急激に体調不良となり講義に集中できず、
多分一番重要な部分を聞き逃した(-。-;

講習会後の特別講習も家の都合で参加できず。

最後に追加講義をしてくれた工程表について。
過去問でも間違えない問題でしたが、
文書で出されると曖昧なことが発覚。

彦一風に「要チェックや!!」
と、心の中で叫びました。

その他、講義の内容は…割愛w

ウラ模試①②をしっかり身につけたいと思います。

ウラ模試に気を取られていたら、
自動再出問題数が大変なことになってるのは、
見なかったことにしておきます。




勉強方法|直前模試やめました

あともう一回NSTどれかの模試を受けようと考えてました。
が、やめることにしました。

模試受けて見直すのに、相当の時間が必要です。
単に実力試しで受けるのも意味がない。

というのもウラ模試①②で、相当お腹いっぱい。
もう手を広げられないというのが、正直なところ。

出題された問題だけでなく、
そこから派生できる内容まで復習して意味がある
もう時間いくらあっても足りないです(-。-;

やるとすれば、近年の過去問ですかね。
もう一回ぐらいは試験ベースの量を
通しでやりたい気持ちもあります。

独学ゆえに自ら勉強方法を選択しなくてはいけない
はがゆさもあります。
一週間前にはどんな勉強がいいかとか、
気になっちゃいますね

残りわずか、何ができるか。何をするか。
誰か教えて下さい〜^ ^

2015/07/04

ウラ模試②|講習会一日目

講習会の帰り道。
私の住まいは西東京、
合格物語&ウラ指導の講習会は、東東京。
大体、東京を横断して通ってますw
普段なかなか行かない駅に行けて楽しいです。
移動に1時間かかるのが玉に瑕ですが(-。-;

さて、ウラ模試②の講習会1日目終わり。
昨晩やってサラッと答え合わせした程度の状態。
要点絞れてない状態での受講でしたので、
ついていくだけで、結構疲れました。

でも、自分での答え合わせではスルーしてしまう問題も
しっかり見直せるのはありがたい。

また、とある受験生の問題用紙をもとに進めるので、
その受験生の考え方も知ることができるのもよい。

内心は、こんなに理解して解いてるんだ!!
と、かなり焦りも増えましたけどね( ̄▽ ̄)

講習会の内容は、多岐にわたるので、割愛。

今日は帰宅せず図書館に寄り道して
明日の予習(模試の復習)と今日の復習を。

施工令第4章の内容の理解度をあげようと思います。

0703|23|ウラ模試②結果

昨晩も午前様でしたが、
今日は、有給をいただき、勉強三昧。
この追い込み時期の大切な一日となりました。

この一週間はあまり勉強できませんでしたが、
予定通り、ウラ模試②を実施。

結果は、予想通り?!散々ですね。
もうあきらめたい気持ちで一杯となりました。

が、あきらめませんよ。!!

取り急ぎ、結果を書いておきます。
恥以外なにものでもない結果です。

まず、計画→13点。
つぎ、環境→10点。(あしきり~)
もう最初で躓いてますね。。。

気を取り直し、法規→18点。
比較的得意とたかをくくっていた結果です。
本番でなくてよかったと切り替えます。

鬼門、構造→22点。
手ごたえなし。運だけの点数。中身なし。

最後、施工→21点。
これ多分平均20点くらいではないかな。

合計→84点。(箸にも棒にも掛からぬ点数です。)

もうこれ以上恥はかきたいくないです。
週末の土日で、復習します。

残りわずか、がんばります。


2015/07/02

充実と書いて、多忙

6月最終週から、不穏な動き。
7月からなにやら一気に動きだした仕事。
予想以上な作業量に、帰宅が深夜。
これからもしばらく続きそうな感じ。

昼も五分で食べて残りは勉強。
とはいかず、15分で食べて、仕事…

気合いとは裏腹に、勉強時間が取れず
明日実施しようとしたウラ模試②への
復習したいと考えていたものが全くできてない…

まあできる範囲でやるしかない。
先に有給申請しといたので、そこは確保。
大切な1日になりそうです。