2015/05/31

0530|57|環境

終日。
10時〜18時まで、図書館。
午前は、構造施工メイン。
午後から昨晩打ち出した環境の×△問題。
これがすっかり頭から離れてて、
総復習って感じとなり、全然進まない。
予定の半分も終わらず…明日の模試。

とても心配であります。

2015/05/30

0529|58|週末のウラ模試

朝時間。
約1時間。壁構造がどうも頭に入らないので、
丁寧にまとめをノートに。
よくまとまりましたが、頭には全然入らない。。。

昼時間。
まとめた頭をもとに問題を解く。
が、理解度はあまりあがらない。。。頭の限界が見えた瞬間(汗

夜時間。
週末のウラ模試に備えて。
当初土曜にやろうかと考えていたが、
環境が手薄(どれも手薄、、、)なので、
土曜一日であがき、本番と同じ日曜に
ウラ模試を実施しようというスケジュールに。

というわけで、明日の勉強用に、
環境の×△問を抽出して出力。
即席のオリジナル問題集を作成。
(合格物語のうまい使い方?!)

このやり方もっと前から取り入れとけばよかった。

最近は自動再出題してるので、わからなかった問題も、
数日後には理解済みとして処理してしまっていた。
一応付箋を使っているが完璧につかってなかったり。

一単元終わるごとに、×△問をPDFにまとめておけばよかったかなと。
そうすれば、苦手問題の問題集が出来上がっていた。。。

まだまだ合格物語の有効活用法はたくさんありそうです。

2015/05/28

0528|59|ゴマノート

朝時間。
目覚ましをかけ忘れる不覚。
60日!!と気合入れたら空回り(-。-;
時間の限り、再出処理。

昼時間。
施工一単元。

夜時間。
施工1.5単元。
地盤調査でのケアレスミスが目立つ。

密実≠圧密。

杭の載荷試験の最大荷重は、長期設計荷重の3倍。
短期は長期の2倍なので、×。

地盤改良方法とその内容ももう一度整理かな。

などなど。

先日の施工講習会で配布のお知らせがあった施工暗記シート。通称ゴマノート?!
シートを白黒で出力しないと暗記ペンだと見えてしまいます。


予定変更で、穴空きシートに赤ペンで書き込みします。


0527|60|構造文書終わり

朝時間。
出勤前一時間。
最近朝はサンマルクカフェが定番。
目覚めのコーヒー100円と共に。

昼時間。
壁構造で躓く。
ここはしっかり整理して覚えるものを
覚えないといつまでも卒業できない

夜時間。
少し帰宅が遅くなりなんとか一時間机に向かう。

のこり60日。
100日!!と思っていたのがついこの前のようです。
自分の中で100日〜80日ぐらいは、
ほとんど勉強せずグダグダでした。
なんとか盛り返せたかなと思います。

まだ60日あると、毎日カウントダウンしています。
五月は、苦手意識のある構造と施工をメインに
焦りはありましたが、丁寧に取り組みました。
成果は上がっていると感じています。
急がば回れ。人の真似をしてもそれがよいとは限らない。
結果がともわなければ意味ないですが、
のこりわずか、諦めず引き締めて毎日を過ごしたいと思います。

2015/05/27

0526|61|基準法第一条

朝時間。
始業前一時間。

昼時間。
ご飯を五分で食べ終えて、
一時間の昼休みを集中。

夜時間。
急遽、仕事上の飲みへ参加。
終盤は、なぜか建築基準法第一条についての話題。
第一条で財産の保護といっているわりに大地震に対しては、保護できてないじゃないか!!と。
議論は平行線でした(-。-;

ちなみに私の意見としては、
目的として「公共の福祉に資すること」なので、
人命保護は妥当と考えます。

2015/05/25

0525|62|細長比

朝時間。
通常より早い出勤をすっかり忘れてて、危うく打合せに遅刻するとこでした。
早めに出て勉強する予定が、功を奏しましたが、勉強ゼロ。

昼時間。
構造文書一単元。
たまたまですが、隣に座った方も建築士の勉強を!
週末の図書館でも一級の勉強してる方が。
直前となり増えているのでしょうか。
気合が入ります。負けてられない!!

夜時間。
少しだけ早く上がれたので、9時までやっている図書館に寄り道。


昨日の宿題。「細長比」。

「細長比=座屈長さ/最小断面二次半径」

ざっくりは、細長いと値は大きくなり、太短いと値は小さくなる。
細長い(値が大)材は、座屈しやすくなり、太短い(値が小)は、座屈しにくい。

ということで、有効細長比は、柱200以下(柱以外250以下)と上限が決めれれている。
上限=材の細長さの限界=ある程度の力でも座屈しない形状の制限。となるわけですね。

基準強度Fが大きくなれば、限界細長比は小さくなる(座屈しにくくなる)ことも理解できます。

22161
鉄骨構造において,有効細長比λが小さい筋かい(λ=20程度)は,有効細長比λが中程度の筋かい(λ=80程度)に比べて変形性能が高い.

細長比は座屈長さ/最小断面ニ次半径によって計算される.有効細長比が小さいほど,座屈しにくくなるので,圧縮材の許容圧縮応力度は大きくなり,変形性能は高くなる.鋼構造設計規準5章5.1(3),鋼構造設計規準11章11.1(この問題は,コード「11152」の類似問題です.)

24152
柱の限界細長比は,基準強度Fが大きいほど小さくなる.

柱の許容圧縮応力度fcは,細長比λが大きいほど低減される.圧縮材は,応力度が基準強度Fの60%の時に,弾性座屈から非弾性座屈に移行する.この時の細長比を限界細長比Λといい,Λ=√(π^2・E/0.6F)によって求めることができる.よって,限界細長比Λは,基準強度が大きいほど小さくなる.鋼構造設計規準(この問題は,コード「17175」の類似問題です.)


0524|63|横補剛材とスチフナー

終日。
9時~17時で図書館。
昨晩は、しっかり睡眠とったので、
今日は結構集中できました。
昼休みの15分仮眠もききますね。
睡眠大事!!

鉄骨造を丁寧に。
数値と関係がしばらくやらないとすぐあやふやというか、
完全に忘れている。。。

それとあやふやな理解も浮き彫りに。。。

その一つがこれ。

13171
せいの高いH形断面を有するはりにおいて,ウェブのせん断座屈を防ぐために,横補剛材を設けた.

→×

せいの高いH形断面ばりのウェブのせん断座屈を防ぐためには,中間スチフナーを用いる.なお,横補剛材は曲げによる面外座屈(横座屈)を防ぐために用いる部材である.


理解していたようで、抜け落ちている。

梁の横座屈とウェブのせん断座屈の違い。
横補剛材と中間スチフナーの違い。

横座屈は、曲げをうける梁の圧縮側が構面外へはらみ出す現象。
せん断座屈は、せん断の力をうけるウェブがせん断座屈する現象。(構面内の話)

横補剛材は、小梁。梁を構面内に維持させるためにおさえる部材。
スチフナーは、構面内に設置する補強材。梁を個性する板材が座屈しないための部材。


ついでに、水平スチフナーは、ウェブの曲げ座屈に対する対処方法。

それ以外も、「細長比」。
これの理解度が悪かった。。。
今日の宿題となりました。

2015/05/24

0523|64|睡眠不足?

終日。
朝から夕方まで図書館に。
前半は、計算問題中心。
が、眠気に負けた一日でした。

人間は5時間以上寝れない日が続いてると、飲酒運転より注意散漫になるとか。
俗に言うショートスリーパーは遺伝つまり先天性で、極少数。
世の中のショートスリーパーと名乗るほとんどは、やせ我慢らしい。
24時間は皆共通。
睡眠時間を削って時間を作ることを考える前に、睡眠時間を確保した上で残った時間をいかに効率よくすごし、無駄をなくすか。
と考えた方が身体によいし、集中もできる。
確かに!!と思う事でした。

2015/05/23

0522|65|移動中の勉強

朝時間。
出勤前30分なかったかな。
遅刻しない程度に。

昼時間。
昼過ぎの打ち合わせを現地集合にしてもらい、
移動時間と少しだけ勉強時間に。

夜時間。
ここ半年、色んなお誘いを断り続けてきたが、
仲のよい友達の結婚のお祝いだけは、断れず。
ノンアルコールで、その場をやり過ごし、
行き帰りの電車を勉強時間に。

勉強時間=移動時間。
といっていい一日。
自動再出題をこなすには、ちょうどよい。
あと早回しで環境を3単元ほど。
計算問題は考え方のみチェック。


2015/05/22

0521|66|再出題問題

朝時間。
朝方の嵐で目がさめたり、仕事早めに行ったりバタバタ。
なんとか30分。施工一単元。

昼時間。
昼飯食えず、夕方の軽食。
少しだけ施工。0.4単元くらいかな。

夜時間。
取り組んでなかった再出題。
毎日こなさないと大変なことになる。
わかってない問題は、容赦なく再々出題です。


0520|67|SRC柱脚

下書きのまま、アップし忘れてました。

追記、以上。


朝時間。
週末の講習会のSRCの見直し。
そこそこ覚えてるが、まだまだ。
近々もう一回。

昼時間。
SRCの続き。
柱脚の知識が、あやふや。
埋込式と非埋込式の整理整頓。
すいません、仕事中に書きました。
仕事で少しSRC絡んでるので許してください。



絵にしてみるとすんなり整理できました。

夜時間。
久々に仕事に追われ午前様。
帰ってからも翌日の資料に目を通す。
すなわち、ゼロ。

2015/05/20

0519|68|○×コンクリート

朝時間。
5時半起床。
家の所用といつもより早起きした息子の相手で気付けば出勤時間…ゼロ。
あれ?不味いな明日からは10分だけでも机に向かう時間を作る。

昼時間。
施工2単元。
苦手と得意を組み合わせ。

夜時間。
施工といいつつ、少し飽きてきたので、環境に手を出しました。

施工で一番問題数が多いのがコンクリート工事。
当然、覚える数値がたくさんあり、終盤に水密コンクリートとか出てきたときには、
捨ててしまおうと思うわけです。

と思ったら水セメント比と実積率の話ぐらいしかなかった。

水セメント比 50%以下(高強度コンクリートと一緒!!)

頭の中の整理が必要とわかりました。。。

2015/05/18

0518|69|施工

朝時間。
寝坊、ゼロ。

昼時間。
施工の単元を進める。

夜時間。
構造計算5問。

自動再出を、ようやくフル活用。
フル活用故に、自動再出をこなすだけで結構時間食われる(-。-;

隙間隙間にこなして、先に進められるように頑張らなければ。

施工の数値問題が必然的に増えていきます。
不安なものは、再再出。
続ければ、そのうち頭に入るですかね(-。-;

2015/05/17

0517|70|施工講習会

朝時間。
1時間強、施工2単元。
理解度を90から100にするのが難しい…

終日。
講習会2日目。
施工、地盤調査、土工事、杭工事、内装工事と、ダ~っと。
前半は、実際に経験のない人にとってもわかりやすい解説。
最後の内装工事は、ここだけ覚えておけば最低限の点取れるぞ!!
という感じ。

ぶっちゃけ施工は、足切りにならなければよい。割り切りも大切!!

こういう考えが自分に持てるだけで、
多分試験直前まであきらめず前進できそうです。


今日の即戦力になりそうな知識の一つをちらりとご紹介。

砂質土と粘性土と、それに関する用語の関係。

ボイリングとヒービングは、なんとなく似ているような現象。
でもボイリングは砂質土だけしか起こらないし、
ヒービングは、粘性土でしか起こらない現象。

その組み合わせは一目瞭然。

地盤改良のやり方も同じ。締固めか圧密か。
その関係が分かれば、悩まずとも即答ができるはず。

既にわかっているような内容でも、理解するポイントを
的確に教えてくれる講習会は、知識定着のよい機会です。


(ここからは、どうでもよい内容。。。)

昼休み、いつもはコンビニおにぎり数個をほうばりますが、
周辺のランチ情報を検索すると近所に気になる餃子専門店を発見。

臭いが気になりましたが、せっかくなので食べてきました。
並んでいましたが、すぐに入れてすぐ餃子。

この餃子屋さん、食べ物のメニューは餃子のみ。
ひたすら餃子のみを食べます。ライスさえありません。

周りはもちろん昼からビールw
あ〜呑みたいと思いつつ、3皿いただき足早に講習会場へ戻りました。
昼休みはまだ30分残ってたので、午前のおさらいもできました。

周辺の方々には、臭いのではとちょっと気が引ける午後の講習となりました。

試験終わったら、ビールと餃子をしこたまほうばりたいです!!

施工|杭工事

はじめての現場で、現場打ち杭(アースドリル)を経験。
今でも鮮明に覚えてます。

探したら写真がまだありました。


このバケットで掘り進みます。

人との比較。(表層ケーシング設置用バケット)

ぱかっと開いて土を排出。

ちょっと美味しそうなマーブル模様。
表層ケーシング設置のため段差あり。

表層ケーシング設置。通常のバケットに戻して数十m堀下げます。

無水で掘ってましたが、孔壁が安定しないためベントナイト液注入。

ボーリング試料と比較。深さと地層を確認。

バケットを杭先端の拡張用に変更。羽が出てくる仕様。


底ざらいバケットで一次スライム除去。
その後、鉄筋カゴの出番です。

鉄筋カゴを継ぎ足します。
手前の横倒しのがトレーミー管。

途中、ケーシングがズレるトラブル。時間がおします。

ようやく打設完了。きれいに仕上がりました。

現場事務所をあとにしたのは、結局夜の23時くらい。
二月のとても寒い日で、心底冷えました。

2015/05/16

0516|71|構造講習会

朝時間。
昨日電車で進めた部分のまとめ。
ノートを広げられないときは、
必要な部分をコピペしてワードにデータ化して、あとでまとめている。

終日。
構造施工講習会。
よい復習となった講習会でした。
要点をまとめられるので、短時間で自分じゃできないって感じです。
ただ、昨晩は寝落ちして床で朝まで…
昼過ぎに眠気がどかっときて、肝心のSRCが半分夢のなか。
要復習。
あとは基礎杭の水平地盤反力係数。
地盤の硬さを表す係数ですが、なかなか難儀です。
杭径の大小関係とか、なかなか頭に入ってこない?!

杭径が小さい
→周囲への影響範囲が小さい
→変位が小さい
→地盤が固いと評価
→水平地盤反力係数は大きくなる

実際の地盤の硬さが同じであっても、
杭の太さで、水平地盤反力係数は変化する。
一概に、地盤の硬さで、
固い=大
柔らかい=小
と覚えてるとなかなか理解に苦しむ場所。

地盤の硬さと覚えるより、力を加えた時の地盤の反力の強さ
と覚えるとよいかもしれない。

一度、掘り下げたこともあり、理解はできていました!

慢心にならず、こちらも要復習。

しかし、今夜というかこの週末は息子の断乳に臨むため、
家にいる時間はほとんど勉強できないかもしれない。

どうなることやら…

2015/05/15

0515|72|構造から施工

五月も半分おしまい。
あと半月は、単元ごとに理解度をあげます。

朝時間。
出勤前の30分。施工の単元。

昼時間。
構造、力学4問

夜時間。
朝の続き。
構造の鉄筋コンクリートから入り、
今日は施工のコンクリート工事約200問まできた。
今まで1から順に単元を攻めていたが、
関連あるものを繋げてくことで、
効率よく関連付けながら進められるメリットを実感。
いまさらかな(-。-;

2015/05/14

0514|73|ようやく

グダグダになりつつあった勉強への意欲がようやく復活しはじめる。
やはり朝起きてやることが、士気があがると認識。
この調子で、がんばります。

朝時間。
1時間、構造の単元。

昼時間。
力学4問。ブツブツ怪しいひとになる。。
散髪に失敗。ごめんサバ読んだ。
くるみはいくつサバ読んだ。
3(pl^3),8(ωl^4),2(Ml^2)
48,5/384,9√3,8,
192,384
風呂行けば、色気に呼ばれて散々に。
2(pl^2),6(ωl^3),1(Ml)
16,24,3,2

語呂頼みになってる…

夜時間。
2時間。鉄筋コンクリート関連で、施工をせめる。



2015/05/13

0513|74|RC

朝時間。
出勤前、一時間。久々の朝勉強。
必須ですね、明日からも頑張って復活させます

昼時間。
鉄筋コンクリート。
暗記ものはしばらく放置すると、すぐどこかへ(*_*)
鉄筋比、0.2%か、0.4%か、0.8%か…そんなとこからおさらい。
時間かかります…

夜時間。
鉄筋コンクリート、コンクリート。
ちょっと丁寧にやりすぎているか、時間だけが過ぎていく。

鉄筋コンクリートの計算問題。一見複合問題で難しそうという印象ですが、
前半の計算問題(全塑性モーメント)の知識があれば、問題なくとれる問題。
見た目で敬遠せず、取り組むべし。

2015/05/12

0512|75|力の流れ

朝時間。
寝坊につき、ゼロ。
最近朝時間が…正さなければ。

昼時間。
力学(静定不静定)5問。
25061。MQ図の作図で、凡ミス。
20031と24051はモデルは似てるが、解き方は別。
この辺りを時間かけずに着実に解ければ、静定不静定は卒業できそう。

夜時間。
2時間ほど確保。一時間は、昼のMQ図の基本をおさらい。
わかってるつもりの力の流れ、部材の変形、MQN、外力、内力…
基本を見直しました。
解説集にある「力の流れの解説」「M図Q図のイメージ」を丁寧に見直す。

たまにプラスとマイナスの判断を誤ります。

静定不静定は、ある点で外力により発生した力は、
内力伝達されて、他の点の外力で受け、静止状態を保つ。
MQ図は、外力を伝達する内力を図式としたもの。
という、基本を再確認。

ついでに、以下の内容も書き出してみる。

断面1次モーメント: 図心の算定に利用(中立軸)
断面2次モーメント: 部材の変形しにくさ
断面係数: 曲げ強さ
断面2次半径:圧縮材や曲げ材の座屈しにくさ(座屈応力度)
断面極2次モーメント: 部材のねじれにくさ(主軸)


音声データ

訳あって、iPhoneに音声データを入れ直してます。
で、今更ながらの気づき。

今までは、HPから一括ダウンロードしたものを使ってました。
1単元が一つのデータです。
聞き流すのにはよいのですが、飛ばしたり、途中から聞くことはできないので、そこが少し不満。

今回、ソフトから取り出す方法で保存したデータを使用。
一問一問が一つのデータになってる!!
これいいですね〜^ ^

ただし、データ数が膨大。
安いタブレットだと動きが重くなり、使い物にならないのが玉に瑕。
必要な分だけ小分けにして移行作業しました。

データが一問一個なので、歌詞にテキストを入力、表示できる。

しかし膨大な作業なので、力学の公式だけでやめました。
音声テキストを出力すればよい話でので。

合格物語さんには、歌詞データの入った音声データを配布してもらいたいと、切に願います\(^o^)/

2015/05/11

0511|76|構造

朝時間。
寝坊につき、ゼロ。

昼時間。
静定不静定の△×問から力学4問。
20031は、せん断力とモーメントの関係から解く。
梁が剛体である条件の意味を理解して、解き方を判断すること。

通常の静定不静定のように
水平と垂直の力関係からなんて考えたら
ピン接合ではないので、モーメントも
出てくるし一向に答えが見えてこない…

夜時間。
壁構造に取り組むも、撃沈。
丁寧に覚えていくしかないが、問題がでないことを切に願う。



最近は、おかあさんといっしょの歌が頭の中でずっとループしてます。
今日のヘビーローテションは、これでした。


2015/05/10

土日。構造三昧

昨晩は、アップしたつもりの記事がアップされておらず、
先日の毎日ブログ宣言からいきなり、つまずく結果w

勉強に息づまると、構造力学と法規の計算問題に逃げています。
そろそろ公式も頭に入っていないと解き方に注力することができないので。

スマホの壁紙を公式の画像にしたりして常に目に入るようにしています。

たわみと回転角の公式は、なかなかよい語呂を思いついたので、
それを毎日暗唱しています。

たわみの公式は、

散髪に失敗。ごめん、サバ読んだ。くるみはいくつサバ読んだ?
3・8・2・48・5/384・9√3・8・192・384

くるみちゃん(多分場末な感じ)、散髪して髪で隠れていた
たわんだ部分をみられてしまったのでしょうw

回転角の公式は、

風呂行けば、色気に呼ばれて散々に。

2・6・1・16・24・3・2

男ならわかるな!!という感じでしょうか。。。
ちょっと卑猥な方が覚えやすいw

片持ちばり、単純ばり、不静定ばりの順で、
集中荷重、等分布荷重、曲げモーメントの公式の数値を順に並べています。

欠点は、すべて書き出さないとどの公式かが即座に判断できないところです。

まあしかし、こんなこと考えてる暇あれば、
もっと問題といた方がいいかもしれない。

といいつつ、公式がすんなり出てくるので、
解き方に集中できるようになりました。

平日は、1日5問くらいを目安にして、他の単元を進めたいと思います。

2015/05/08

いつのまにか

GW、予定の半分もこなせなかった…
予想外に時間が取れず、なんとなくやる気も下降気味。
息子との時間が沢山あったのがせめてもの救いですが、勉強から逃げてる感もモヤっとあり後味悪いGWでした。

四月頭から年度毎を模試形式でやりました。
どれもギリギリ合格点を超える程度。

もっと過去問マスターにならなければと思う内容となりました。

GW明けからは、勉強方法を年度毎から再び単元毎に戻し、自動再出題機能を利用して進める予定。

さらに勉強内容を毎日書くことも復活します。
勉強ゼロ日を作ってから、ゼロになっても仕方なしと簡単に考えるようになってしまったようで、これはまずい。

改めます。この週末から再スタートです。

2015/05/02

GW始まりました

GW始まりました。
私は、30日、1日とお休みをいただき、超大型連休中。
ですが、勉強は今日からが本格スタート。
昨日までは、子守を仰せつかり、息子と二人で終日外出。
会社の日より明らかに疲れますね(*_*)
夜勉がかなり疎かになりました…

さっそく予定が狂い始めてます!!
今日から挽回します〜