2015/07/26

解答速報|学科Ⅰ学科Ⅱ

取り急ぎ、試験会場で配られていた
解答速報を元に計画と環境の答え合わせ。

日建学院さんありがとうございます。



結果ですが、、、
計画は新問全部落としました(-。-;

ウルビーノ都市基本計画とか、
聞いたことないわ!!

しかし、振り返れば新問でも
取れる問題もありますね

それから、計画・環境共に
過去問ベースの問題を落としてます

過去問ベースをいかに落とさないかを
今ものすごく痛感しています。

足切りは逃れられそうです。
残り3教科次第です。

手が震えてる。ビールのせいですがw



速報|試験終了

誰よりも早くブログ更新!!かな( ̄▽ ̄)

試験、終わりました。

席が、エアコン直撃の場所でした。
今朝急遽、麻シャツではなく、
薄手のパーカーを防寒として選択。
ナイス判断でした。

試験ついては、正直わかりません。
法規は、結構自信ありです。
計画か施工で足切りを回避できれば、
可能性はありそうです。

とか言って全然ダメな可能性も。
いいかえれば、法規以外は、自信なし(−_−;)

昨年、帰宅途中に計画環境を採点。
夕飯はお通夜状態で、待ってくれていた妻と子どもに
申し訳ないことをしました。

今年は夕飯後に採点しますw

2015/07/25

持ち物リスト

持ち物リストを今のうちに。

資格学校通ってたのに、法令集を忘れるという
大失態をした人を知っています。

会場に着席した直後に気付き、血の気がひいたそうな。
焦った計画と環境で足切り。
開き直った法規はいい点数だったというオチ付。

家に帰ると、玄関から一番見やすい場所に
何事もなかったように鎮座してたのを思い出します。

はい、自分のことです。

■絶対
□受験票
□法令集
□シャープペン(+予備)
□消しゴム(+予備)

■便利
□腕時計(アナログ)
□冷房対策
□昼飯
□飲み物

■オプション
□保冷バッグ(昼飯保冷用)
 念のため。腹壊したらシャレにならん。
□構造施工前の栄養補給品
 カロリーメイト系とレッドブルの
 お世話になろうかと考えてます。
□気分転換の甘味
 ガム、飴、グミ…まだ未定。
□合間の勉強グッズ
 休み時間はしっかり休みたいので、
 絞ってさっと確認する程度で。
□折りたたみ傘
 ゲリラ豪雨あるかな?
□サングラス
 日差しマックスの際は、必須。

こんなところかな。
前夜にバックにすべて入れて寝ます。

2015/07/24

0724|02|サ高住

勉強できるのも明日まで。

「神様、今日発表された二次の課題に挑戦させてください!!」

今年のお題は、サ高住。(サ付住は言いにくい。)

ググればトップにヒットするページをあえてリンク。

https://www.satsuki-jutaku.jp/system.html

パンフレットぐらい目を通しておけば、
もしかしたら学科で1点救われるかもしれないですね。

ちなみに、合格物語最新newsでもアナウンスありましたが、
合格物語で過去問検索して、関連問題はチェックしました。


「免震」は、30問。
免震レトロフィットあたりが、作品と一緒に出たらいいな~と。

「高齢者」は、131問。
(検索ワードを間違えたのですが、大は小をかねる。)
やはり、施設名とその内容は、頭に入りづらいですね。。。



のこりわずか。
勉強しつつ、体調整えつつ。
今の最大の味方であり最大の敵、エアコン。

今朝、朝起きたら喉痛いし、昨日は、すこしお腹緩かったり。。。

ここで体調崩さないように、がんばります。

2015/07/21

MEMO|記憶力

こんなタイミングに変な記事。

20分後には42%、
1時間後には56%、
1日後には66%、
一ヶ月後には79%を忘れる。

という調査結果があるらしい。

一日10個、確実に覚える勉強より、
一日100個、覚えるようにする勉強の方が、
結果としてたくさん覚えることができるようです。

0720|06|丁寧すぎる?

試験前最後の時間とれる三連休が終了。
模試の復習が丁寧すぎるのか、なかなか終わらない。

模試一問一問を見直す。
関連キーワードで検索。
ヒットした過去問をすべて解く。
その過去問からさらに広がる場合は、
そこまで見る。(関連付け)

これを繰り返しています。

あせっても仕方ない。
やっていることは、自分の弱点克服。
身になっているはず。

着実に知識を引き出せるように、
棚に整理して入れている感じ。

残り5日。

仕事の山が27日なので、バタバタする一週間ですが、
それを言訳にせず、やれることを着実にこなして試験をむかえたいです。

法規|斜線の高低差緩和

道路斜線、隣地斜線、北側斜線ともに、
敷地と対象の地盤面に高低差がある場合は、緩和がありますね。

(高低差ー1)/2
 
「当該高低差から1mを減じたものの1/2」

高低差の半分ではないことは、もう言う必要はない。

斜線の起点となる高さを考えれば、緩和が使える理由がわかります。
ここまでは、もう迷ってはいけない知識。法令集引くまでもない!!

といいたいが、文章にするとそこすっ飛ばして読んでしまう。。。

道路斜線の場合は、
斜線の起点は前面道路の地盤面。
前面道路が低かったら、どんどん建てられる範囲が狭まる。
なんていう不利を少しでも緩和できるように、前面道路の地盤面を高くできる。

隣地斜線の場合は、
斜線の起点は敷地の地盤面。
隣地が自敷地より高ければ、それだけ余裕がでるので、
その分の恩恵を少しだけもらい、自敷地の地盤面を緩和分高くすることができる。

北側斜線の場合も、隣地斜線と同じ。

とうことで、同じ公式ながら内容は違います。

こういった知識、整理できている。はずだったで落とすのは実にもったいない。
確実に取れる問題はとる!!