2015/08/26

合格物語がタブレットPCに最適化!?

ちょっと気分転換にひと記事。

次期合格物語がタブレットでの操作性向上の予告。
これは、いいお知らせですね。
学科勉強中、何度うまく選択できずイライラしたことかw
8インチか10インチが選択筋となるのかな。
私は、2in1の10インチで、キーボード付きを選択。
勉強管理や模試分析をエクセルでやっていたので、
ノートPCスタイルとしても使えることを条件に機種選択。

 
(私が買った機種の最新版)

予算があれば、サーフェスを選択したかった。

 (サーフェスはプロか3以上でないと合格物語に対応しない。)

講義で見かけた大半は8インチのコンパクト。


とりあえず合格物語だけをタブレットで。
という考えなら安い8インチ(画面解像度注意)で
問題ないと思う。
(安いからとAndroidやサーフェス1,2のWindowsRTにしないこと)
(Windows10へアップグレード対応であること)

私にはタブレットがなければ、
学科通過してなかったと思ってる。
自分のスタイルを考え最適な環境を整えてください!!
参考になるならなんなりと質問してください!

2015/08/24

製図|試験はたったの6.5時間

学校の翌日の日曜に
全ての課題をまず終わらせようと
取り組んだのだが、
新課題のエスキスがまとまらず(−_−;)

進め方もまだまだ定まらず。
大体の進め方は頭に入ってるのだが、
なかなかうまく進まない。

幸い?!担当講師は、
学校ルールガチガチではなく、
ある程度アレンジした方がよいと
アドバイスもいただけてるので、
こうしなかきゃいかん!!
とはならず(それ故に悩むところも…)


やれば、改善点がみえるのは
唯一の救いかもしれない

で、結局5時間かけてエスキス完了。
試験ならば、まだ一時間半残ってるw

エスキス作業を振り返り、
作業順序を検討し、
不要な作業の時間を削除。

こうすると、作業時間が、
5時間が3時間強に短縮。

さらに一つづつの作業時間を検証し、
短縮できそうなものを短縮してみると、
3時間が、約2.5時間に。

さらにさらに、厳しく検証して、
2時間という時間が見えてくる。

因みに作図は、現在は4時間弱。
これも作業ごとに区分けして、
それぞれの時間を検証すると、
3時間まで短縮できるという結果。

今は無理。空想の世界。
でもやらなきゃ受からない。
やるしかない。でなくて、やる。
そして、受かる!!

楽しい6時間半が過ごせるように
わずかな勉強期間、もがきます!



2015/08/22

製図|宿題続々

久々です。
なんか書いてる余裕もない
土曜の学校の帰り道。
赤ら顔の浴衣姿が目立つ電車内。

朝8時過ぎに学校につき、
22時前に学校をでる…
午前に15分。昼1時間。午後15分×2。
まとまった休みはそれくらい。
日帰り合宿ですね^ ^

今週から課題もワンランクアップ。
宿題も講義でやった課題の続き(作図)と、
さらに一つ課題をこなす必要あり。

なかなかハードな予感です。

やらされてる。こなしてる。

ということにならないよう、
考えてとりくんでいきたい。

学校とウラ指導ダブルも
先週までやったろうかと考えもあったが、
少し考えを改めました(−_−;)

学科もそうですが、
あまり手を広げるより、
じっくり取り組む方がいいのかも。

なにはともあれ、作図とエスキス。
この二つを自分のものにしなければ。

2015/08/10

製図|夏休み

あつがなついぜ!!

というわけで夏休み。
ありがたいことにまるっと一週間休み!!

家はチビが天下なので、
トトは黙って学校の自習室。
(資格学校使う理由のひとつが自習室)

休校日どうしようかと悩んでます(-。-;

今日は朝から自習室。
日曜組の講義の様子もチラッ見ながら
(人多!!土曜で正解^ ^)
昨日の復習からスタート。

で、エスキス(復習)から、
作図と記述(構造と設備は複写)を
通しでやってみた。

エスキス、2時間。
(復習なので案は解いてなく
手順や解き方、基礎知識を確認)
作図(断面図以外)、3時間。
(1/400を見ながらトレース)
(内容は模範解答を少しアレンジ)
記述、1時間。
(計画だけ考えて、構造設備はトレース)

と約6時間。

推奨は、先に記述で最後に作図なのですが、
最後の記述では、手痛くてもう大変。

記述用のシャーペン買おうかな(-。-;
筆圧ではなくペンを抑える力が強いので、
指がつりそうになった。

図面のトレースは、
1/200を見ながらやっても
本番の練習にはならないので、
はじめて1/400から図面をおこす。

1/400の図面で、どこまであたりをつけるか。
1/200で迷わないように、
開口部やPS系もしっかり書き込んだ方が
よさそうというのを実感。

練習とはいえ、
実際の作業をなぞることで、
今まで見えてなかったことが
チラッと見えたかも。

すべてにおいて改善の余地あり
まだまだ時間の短縮は出来そう。


2015/08/06

製図|宿題

資格学校は、土曜日を選択。
宿題は、土曜日と日曜日を使って
終わらせようと考えてます。
講義初日の翌日は、
後半戦唯一の予定を入れていたので、
宿題等手をつけることができず、
平日に持ち越し。

で、なんとか宿題は火曜日に終了。
昨晩からは、講義中に書いた図面の続き。
一階兼配置までは、講義中に終了。
続きで、2階、基準階、断面図、各表。
それで、3時間半。

消しゴムの出番が多かったり、
次何書いたらいいのかわからなくなり、
しばらく止まったり…

なんとかはじめて一枚仕上げましたが、
身体に馴染みまでばまだまだ時間はかかりそう。

お盆休みをいかに過ごすかが、
今後に大きな影響がありそう。

家ではチビ(今月2歳!!)が、道具に興味深々で、
油断すると、すぐに奪われ、隠され…

と、全く集中できないので、
学校の自習室を最大限利用します。

あ、あとお盆休み中に事例見学も行く予定です。

2015/08/04

総括|得点の推移

アップできてなかったものを再送信。

試験の得点の推移を公開。

去年までは、ほとんど勉強しないまま
試験に臨んでいました。

資格を取る気、ゼロ。何度記念受験したことか。。。

▼H24
本試験  :15/10/17/11/14=65

▼H25
受験せず

▼H26
ウラ模試1:14/10/16/14/11=65
ウラ模試2:11/09/19/15/17=71
本試験  :13/10/14/16/17=70

▼H27
4月模試 :14/09/24/18/15=80
ウラ模試1:13/12/26/17/12=80
ウラ模試2:13/10/18/22/21=84
本試験  :14/16/28/25/17=100

記憶では、H26は4月から勉強開始。
週末ちょっとやる程度で、合格物語は1巡しない量。

さて、これで学科の記事はしばらくお休みかな。
製図がんばります!!

2015/08/03

製図|スピードアップ方法

目指せサブ3!!
なんかフルマラソンみたいですね、製図。
ちなみに、フルは3.5時間を少し切る記録。

同じ時間、フルマラソンと製図どっちがつらいのか!?
フルマラソンはゴールが見えるし、
戦う相手は自分なので、そう考えると楽だな^ ^

製図はじめて一週間もたたない若造ですが、
なんとなく思うこと。

いくらスキルを磨いても
そこそこのスピード。
しか身につかないのだろうな〜と。

しかし、メリハリのある明快な図面を書くこと。
は、合格へ近づける大切な要素だと思う。

まだ線のメリハリがなく、
単調に仕上がった自分の図面と、
講師が参考に書いたモノを比べて、
やはり伝わるモノが違うことがわかる。

メリハリのある線を使い分けることは、
基本的なスキルとなる。
スピード以前の話かな。

講師から学ぶモノと、
講師はじめ、合格者や既受験者から
盗むものをしっかり意識して取り組みたい。

今はとにかく基礎をしっかり
身につけて土台をがっちり固める期間。
それが一カ月かかるか、半月ですむかは、
後のアドバンテージとなるはず。

中村勘三郎がいう
型破りになれるか、形無しになるか。
我流でも通用する世界かもしれないが、
自分はまずは学校で習う型を習得して、
そこから我流に展開していきたいと思う。

資格学校では、過去の受験者の再現図とか
ストックしてるのかな…

ウラ指導のユープラって、
今からでも見せてもらえるのかな…