採点会に行ってきました。
この1週間は、フワフワした気持ち。
匿名の不確かな情報に一喜一憂。
もう1つの大手学校の無料採点会に参加。
学校の解答例を収集…
終わった事なのでパッと切り替えればいいのに、
なかなかできない1週間となりました。
今年は、試験直後は難しいという声が多かったのですが、
課題を見直すと、要求室も多くなく、面積も余裕ある内容、
決して難しい課題ではないなと振り返れます。
なんとなくですが、
学校の課題に慣れてしまった人ほど、
色々やっちまってる感覚。
作図は、一番多いのは面積表でしょうか。
その他、思い込みからのミスが多かった聞きました。
記述では、質問数が多く記入欄が小さい。
普段長く書くことに慣れてる人ほど、
ミスしたり書きたいこと書けなかったり、
時間がいつもよりかかったり…
いつもの調子。で課題に向かうと、
戸惑いまたは、気付かないでミス。
という感じでしょうか。
私の場合、学校組みんなが犯してるであろうミスは、
結構拾えてるんです。
単なるミスです。言い訳もできません…
多勢のミスは採点上大減点になりにくいようなので、
逆に不安となります。
採点会はNでもSでも思いの外、好印象でした。
ただし、ランク2止まり。
ほとんどの人がランク2だそうです。
ランク1も少ないし、ランク4もあまりいない。
非常に曖昧な評価となりました。
まあでもこんなもんでしょう。
講師歴のそこそこある方なので、その勘を信じたいな〜
という感じの採点会となりました。
思えば、最後の学校。
色々不満はありますが、感謝しています。
行ってなければ、ここまでにはならなかったでしょう。
ただし、万が一来年必要な状況になった場合、
学校は利用しません。
というか、利用する意味がないと感じました。
その理由は、またおいおい。
残すは、来週から応募がはじまるユープラに参加。
自分の目で検証していきたいと思います。
2015/10/17
2015/10/11
製図|やっちまったよ〜
試験当日でした。
試験は、やっちまいました。
作図で一階と二階の位置を間違える
という超凡ミスながら、
一番修復作業のかかるミスです。
敷地境界を新たに書こうかと考えましたが、
二時間+αあったので、書き直すことを選択。
一階と二階をコア意外削除。
そこからはフリーハンドで、時間優先。
頭の中では、大丈夫、大丈夫、大丈夫…
とずっと叫んでました。
(声に出てたかも…)
なんとか、時間内に間に合うも、
最終チェック出来ず。
先ほど学校で、復元図をつくったのですが、
ミス、ミス、ミス。
まあ、当然の結果ですね。
悔やまれますがやりきったので、
今は清々しい気持ちです。
あとは、12月の結果を待つのみ。
もどかしい二ヶ月ですね。
とりあえず、終わった!!
お疲れ様でした。
ちょっといいビール買って帰ります^ ^
2015/10/10
製図|試験前日
今日は夕方まで、図書館で最後のあがき。
新しい知識の詰め込みはおしまい。
夜は、道具の最終チェック。
綺麗に掃除する予定です。
体調を整える。
今日はこれが一番大切。
残念ながら、昨晩から急に息子が発熱。
夜も苦しいのか、夜泣きが激しく。
このタイミングとは、さすがですw
まあ、今感染しても発症は、
試験後だろうと楽観的に考えておきます。
新しい知識の詰め込みはおしまい。
夜は、道具の最終チェック。
綺麗に掃除する予定です。
体調を整える。
今日はこれが一番大切。
残念ながら、昨晩から急に息子が発熱。
夜も苦しいのか、夜泣きが激しく。
このタイミングとは、さすがですw
まあ、今感染しても発症は、
試験後だろうと楽観的に考えておきます。
2015/10/09
製図|エスキス、エスキス、エスキス。
今日はおやすみをもらい朝から学校の自習室。
平日なのを忘れるくらい満員御礼。
みんな必死です。
自分も負けません。
過去の課題をいくつかピックアップして、
エスキスと記述まで。
時間はなかなか縮まりませんが、
割り切り方を色々試してます。
ありがたいことに、
気付きがあるので前進はしてるはず。
残念ながら、その気付きを検証し練習して、
自分のものにするのは、もう時間なし。
ですが、時間をかけ過ぎていた部分が、
わかってきたので、最終日に最後のあがきの予定。
明日は久しぶりに夕飯は家族と食べて、
日曜日の最終準備をする予定です。
泣いても笑っても日曜日が試験。
ガツンと勝負の時間です。
因みに本日の仕上げとして、
ウラ模試を通しでやりました。
5時間45分と急ぎ足で問いてみたのですが、
提出したものよりかは、よくなっているのかな。
と、思ってます。
まあ、エスキスだけなら三案目なので、
よくなってなければ、大問題です。
添削してもらい最後のアドバイスしてもらいたいとこですが、
学校とウラ指導からいただいた知識が、
充分備わってるはずです。
最後は自分を信じて、合格を勝ち取ります。
平日なのを忘れるくらい満員御礼。
みんな必死です。
自分も負けません。
過去の課題をいくつかピックアップして、
エスキスと記述まで。
時間はなかなか縮まりませんが、
割り切り方を色々試してます。
ありがたいことに、
気付きがあるので前進はしてるはず。
残念ながら、その気付きを検証し練習して、
自分のものにするのは、もう時間なし。
ですが、時間をかけ過ぎていた部分が、
わかってきたので、最終日に最後のあがきの予定。
明日は久しぶりに夕飯は家族と食べて、
日曜日の最終準備をする予定です。
泣いても笑っても日曜日が試験。
ガツンと勝負の時間です。
因みに本日の仕上げとして、
ウラ模試を通しでやりました。
5時間45分と急ぎ足で問いてみたのですが、
提出したものよりかは、よくなっているのかな。
と、思ってます。
まあ、エスキスだけなら三案目なので、
よくなってなければ、大問題です。
学校とウラ指導からいただいた知識が、
充分備わってるはずです。
最後は自分を信じて、合格を勝ち取ります。
2015/10/07
製図|頼りは過去問
超直前期。
今更な内容ですが、過去問を見直しました。
今まで枝葉しか見てないことに、
やっと気付かされました。
試験制度変更以降の年のゾーニングや動線は、
もう一度、おさらいしたほうがよさそうです。
それと、これ。
試験制度見直しの具体的対応
改正前と比較してゾーニングも動線の条件は、
簡素化したと宣言してます。
難しくしてるのは、やはり自分?!
出題者が何を求めるかを的確に読み取れれば、
難しくはない試験。
(なのか??)
今更な内容ですが、過去問を見直しました。
今まで枝葉しか見てないことに、
やっと気付かされました。
試験制度変更以降の年のゾーニングや動線は、
もう一度、おさらいしたほうがよさそうです。
それと、これ。
試験制度見直しの具体的対応
改正前と比較してゾーニングも動線の条件は、
簡素化したと宣言してます。
難しくしてるのは、やはり自分?!
出題者が何を求めるかを的確に読み取れれば、
難しくはない試験。
(なのか??)
2015/10/04
製図|最後の講習
日付が変わって、来週の今日は試験当日。
最後の講習の帰り道にブログを書いてます。
なんやかんやでこんな時間となりました。
9課題+模試2つ。
わらにもすがる思いなので、
有料講座も受講してるので、
通常授業課題に加えて6課題。
数えると結構な数ですね。
残り時間は、このやってきたものを最大限に利用し、
試験当日まで実力アップ頑張ります。
最近の悩みは、エスキスの時間が一向に縮まらない。
というか、伸びている…
今日の当日課題は2時間40分。
原因は明白で、読み取りミスで自ら首絞め。
何度もやっているミスをまたしてしまいました。
今日ミスしてよかったと思えるように、
最後まで諦めません!!
最後の講習の帰り道にブログを書いてます。
なんやかんやでこんな時間となりました。
9課題+模試2つ。
わらにもすがる思いなので、
有料講座も受講してるので、
通常授業課題に加えて6課題。
数えると結構な数ですね。
残り時間は、このやってきたものを最大限に利用し、
試験当日まで実力アップ頑張ります。
最近の悩みは、エスキスの時間が一向に縮まらない。
というか、伸びている…
今日の当日課題は2時間40分。
原因は明白で、読み取りミスで自ら首絞め。
何度もやっているミスをまたしてしまいました。
今日ミスしてよかったと思えるように、
最後まで諦めません!!
2015/10/02
製図|サブ3
市民ランナーの憧れサブ3。
フルマラソンで3時間を切ることですが、
作図でようやく3時間を切れるようになってきた。
といっても、必要最低限の書き込み。
家具什器は殆どフリハン。
チェック時間に外構の目地等追加作業。
密度を上げている。
3時間10〜15分程度が限界と感じていた時から
ようやくひとランクあがったような感覚。
少しやり方を変えたのが大きい。
それに伴い、新たな道具を使い始めた。
しかしシャープペンとの相性が少し悪く、ストレス。
(正確には、サブで使っていた道具をメインに。
新規に道具を増やしたわけではない)
新規に道具を増やしたわけではない)
フリハンでの作図ももっと練習したい。
今は課題の修正案をトレースする際に
フリハンで時間短縮と練習を兼ねて。
フリハンで時間短縮と練習を兼ねて。
今一番の不安は、エスキスで躓いたときの対処。
ウラ模試では、時間オーバーで一番大切な
時間内に完了させることができなかった。
割り切る判断と、時短テクニック。
まだまだ磨きを、かけることができるので、
最後まで練習あるのみ。
登録:
投稿 (Atom)