2015/07/16

構造|シャルピー衝撃試験

今更ですが、ノーマークでした。
09251
鋼材は,シャルピー衝撃値が大きくなると,脆性破壊を起こしやすくなる.  (×)
シャルピー衝撃試験は切欠き試験片に衝撃力をかけて,破壊に要したエネルギーの大小によって衝撃破壊に対する抵抗力を評価するものである.シャルピー衝撃値が大きいほど,破壊に要するエネルギー(吸収エネルギー)が大きくなり,強く粘り強い材料である.なお,ビッカース硬さは,大きいほどもろくて硬い性質を示す.


ということは、もはや常識?!
この知識だけで問題なしと思っていたのですが、
実は近年毎年のように出ているし、ひねった×問でも。
20年
ステンレス鋼(SUS304)は,炭素鋼に比べて,耐食性に優れているが,耐低温性,耐火性は劣っている.(×) 
23年
炭素鋼のシャルピー衝撃試験において,試験温度を低くしていき,ある温度以下になると吸収エネルギーが急激に低下し,脆性破壊を起こしやすくなる.(○) 
24年
炭素鋼は,硫黄の含有量が少ないほど,シャルピー吸収エネルギー及び板厚方向の絞り値は大きくなる.(○) 
25年
建築構造用圧延鋼材(SN材)には,A,B,Cの三つの鋼種があるが,いずれもシャルピー吸収エネルギーの規定値がある.(×) 
26年
シャルピー衝撃試験の吸収エネルギーが大きい鋼材を使用することは,溶接部の脆性的破壊を防ぐために有利である.(○)
20年は、解説に低温時の強度でシャルピー値の解説があるので、ピックアップ。
知ってそうで、すこしひねって出てきたらあたふたしそうですね。
応用できるように単に暗記するだけにならないようにしておく必要がありそうです。

2015/07/13

残り二週間の勉強

残りわずかの時間、なにをするか。
不安が先立ち、アレヤコレヤと右往左往して、
手につかないという事態はさけたい。

昨晩、やることを書き出し、机の前にペタッと。

①ウラ模試2の検証
これは必須、関連知識もまとめて。
②法規過去問(年度ごと)
時間配分の確認もあるので、やったことない
模試がベストなのですが、手に入らなそうなので。
③ゴマノートで暗記
施工の数値が、今一番問題。

以上!!

やりたいこと、やらなきゃいけないことは、
探さなくてもたくさん出てきますが、
これでも時間足りなそう。

時間があれば、
④法規の×問題
⑤力学の過去問パターン総復習
も直前にやりたい。

アリさんから教わった
新しい知識で一点をとるより、
ミスをなくして一点をとる。
この方針で、二週間頑張りたい。

2015/07/11

環境|日射遮蔽係数、ふたたび

日射遮蔽係数の考え方間違えてました。

前回投稿



今までは、

対象とするガラスの日射取得量/日射量

と分母の数値を勘違い。

実際は、

対象とするガラスの日射取得量/3mm単板ガラスの日射取得量

ということ。前回書いた式はあってますが、
私の頭の中が完全に読み飛ばしてました。

答えを出すには勘違い内容でもよいのですが、
日射の増減率ではなく、基準とする数値との比較。

ということです。

こういう埋もれた間違った知識、
いっぱいあるんだろうな(-。-;

2015/07/09

0709|17|招いてない客

帰宅時、息子はすでに夢のなか。
先ほど帰宅して、息子の様子を見に寝室へ。

…おや、身体が熱い

体温計で測ると…38度を超えている( ̄O ̄;)

夕方から急に下痢になったらしい。
そして、熱。

保育園でもらってきたな。。。

ウィルス性でないことを祈ります。
取り急ぎ、ハイターで消毒液作成。
そしてスプレーで、消毒消毒。

明日の朝、吉と出るか凶とでるか!?

気合いを入れると不吉なことが起こるような。
残り100日の節目もそんなだったような。

やはり、最後まで平常心が大切か。

模試の復習と関連問題、なかなか終わらないです!

2015/07/08

0708|18|気合いだ!!

今日の昼、
突如として受からないのではという
大きな不安が自分を支配。
前触れなくきたので、ビックリ。

でも、大きな不安が訪れたあと、
心の底から絶対受かりたい
という気持ちも湧いてきた。

こんなこと何度も受けたなかで初めて。

スタートも遅いし、サボった時期もある。
絶対数として勉強量が足りてない。
気合だけでは受からない。

でも、ここまできたら気合いも必要。
いわれもない不安に打ち勝つための気合い。

絶対受かる!!

と、自分を鼓舞して試験当日まで頑張ります。

2015/07/07

模試|時間配分

ウラ模試②は、全教科最後の1秒まで使用。どの教科も見直し時間なし。


法規は、マークシートの色塗りが時間外でしたw
構造施工は、施工スタートが残り1時間というタイミング。
法規以外は、時間気にせず解いたのですが、後半時間が無いことに焦りました。
午後から15分休憩を挟んで全教科やったので、終了時は放心状態でした。
(①②14:00~16:00、③16:15~18:00、④⑤18:15~21:00)
本番の昼休みは、本当に貴重な休憩時間ですね。


時間で気になるのはやはり法規。


30問、法令集なしルール。
1問あたり一回しか法令集使わないルール。


どれも、いかに法令集を使わずに効率よく時短で解くか。
つまり、法令集を使っただけ時間が余計にかかり、後半焦ることに。


今回のウラ模試②では、とあるルールを決めて取り組みました。
それは、「5問を15分で解く。」というルール。
30問ありますので、5問は6ブロック。それを15分づつで解くと、
1時間30分で解けることになります。15分余りますので見直し可能。


時間配分も、時計を見てすぐに進捗が遅れているかすぐ確認できます。
本番で残り何分で、1問何分で解かなきゃ!!と計算している余裕はないです。
15分枠でやっていれば、アナログ時計を見れば一目で進捗の比較が可能。


結果としては、一応最後まで解く事はできましたが、15分は余らず。
6ブロックすべてで時間超過して、余るはずの15分を使ってしまいました。
(しっかり6分割すれば、17.5分です。)
結構法令集を使ったなという印象ですが、最後の問題まで「感覚でマーキング」
という最終奥義を使うことはありませんでした。


最後まで解くという観点からすれば、とても有効なマイルールだと思います。
もう一回ぐらいこのルールを実践してみたいところですが、
それより法令集を使わなくても解ける問題を増やす方が先決、ですかね。

環境|コインシデンス効果と低音域共鳴


コインシスデンス効果と低音域共鳴透過もセットで。

■コインシスデンス効果
単室で板状材(単板ガラス)で、特定の周波数帯で、透過損失の低下が起きる現象

■低音域共鳴透過
複層ガラスのような二重構造の場合、ガラス同士で共鳴し透過損失が低下。
低音域での周波数域がある。

というわけで、通常は複層ガラスの方が、透過損失が高いのですが、
1000Hz以下で、単板ガラスより複層ガラスの方が透過損失が低下。



旭硝子のHPわかりやすいですね。

追加で知ったのは、
模試にでた、「合わせペアガラス(3+A12+L6 (3+3)」
単板とペアガラスの短所を克服して遮音にも効果的。



防犯だけでなく、遮音にも効果ありなのですね~(棒読み、営業トークw)