トトがんばる
2015年一級建築士学科試験に合格物語で合格。 続く設計製図は、S利用でランク3。 2016年、N長期でランク1。一級建築士になりました。
ラベル
講習会
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
講習会
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2015/07/05
ウラ模試②|講習会2日目
›
今日も昨日に引き続き東東京へ。 今日は昼ごはんのチョイスをミス。 午後は急激に体調不良となり講義に集中できず、 多分一番重要な部分を聞き逃した(-。-; 講習会後の特別講習も家の都合で参加できず。 最後に追加講義をしてくれた工程表について。 過去問でも間違えない問...
2015/07/04
ウラ模試②|講習会一日目
›
講習会の帰り道。 私の住まいは西東京、 合格物語&ウラ指導の講習会は、東東京。 大体、東京を横断して通ってますw 普段なかなか行かない駅に行けて楽しいです。 移動に1時間かかるのが玉に瑕ですが(-。-; さて、ウラ模試②の講習会1日目終わり。 昨晩やってサ...
2015/06/07
0607|49|計画講習会
›
直前まで参加するつもりがなかったのですが、 効率よく点数をとれる知識を植え付けることができればと思い、 計画講習会に参加しました。 西洋建築史、公共建築、保存再生系がちょっと知識として 薄く、そのあたりの補てんができたのではと思います。 比較的建築作品は、知っている...
2015/05/17
0517|70|施工講習会
›
朝時間。 1時間強、施工2単元。 理解度を90から100にするのが難しい… 終日。 講習会2日目。 施工、地盤調査、土工事、杭工事、内装工事と、ダ~っと。 前半は、実際に経験のない人にとってもわかりやすい解説。 最後の内装工事は、ここだけ覚えておけば最...
2015/05/16
0516|71|構造講習会
›
朝時間。 昨日電車で進めた部分のまとめ。 ノートを広げられないときは、 必要な部分をコピペしてワードにデータ化して、あとでまとめている。 終日。 構造施工講習会。 よい復習となった講習会でした。 要点をまとめられるので、短時間で自分じゃできないって...
2015/04/12
講習会、帰り道。
›
二日間の法規講習会。 なんとか自力でカバーできる範囲。 と勝手思ってたので、受講しない選択もありましたが、 復習とポイント学習には効果があると思い、 参加させてもらいました。 結論からいうと、アリさんの講義受けてよかった。 と、毎度な感想です。 まず再認識...
2015/03/08
講習会の帰り道2
›
土日で、構造のイロハを学習。 今日の講習会の最後に受講者代表が 学んだことのまとめを発表していましたが、 自分も講習会の終わりの方で、 ノートにかなりザックリな形で ポイントを メモしてました。 昨日からのおさらいで、 ① 建築物の規模による構造計算の種類と その適用ルールを把握...
0307土の記録
›
朝から講習会。 復習がメインの学習となりました。 法規 65問 講習会終了後、講師のアリさんに外気冷房について質問。 23112 外気冷房の効果は,内部発熱が大きく必要外気量の小さい建築物ほど期待できる. 答え:○ 「必要外気量の小さい」ことと、「外気冷房の効果」の結...
2015/03/07
講習会の帰り道
›
法規、法20条から始まる催眠術。 構造耐力関係は、読む気すら起きない範囲で、申請MEMOでしか確認したことないぐらい。 (多少は読んでます) 今日の講習会で配布されたマーカーで色分けされた関係法規を俯瞰することで、 見えてなかったつながりが見えてきた。 さらに、そこから適判や、各...
2015/02/15
ブルーボトルコーヒー
›
本日は二日目の設備講習会。 最寄駅が門前仲町という立地の会場でした。 久々の講義、しかも二日間連続、疲れました〜 帰り道は、少し遠くの清澄白河までリフレッシュを兼ねて散歩。 途中、コーヒー界のアップルことブルーボトルコーヒーへ。 が、まだまだ激混...
2015/02/14
環境|顕熱と潜熱
›
初めて設備講習会に参加。 内容は時間あればその内に^^; で、講義を聴いてて気付きました。 環境の基本的なことが全く頭に入ってない… しめり空気線図、エンタルピーなんてのは、もう見ただけ聞いただけで頭が強制終了。 さらには顕熱潜熱ってなんだという事に気付く始末… なんとなくわかっ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示