トトがんばる
2015年一級建築士学科試験に合格物語で合格。 続く設計製図は、S利用でランク3。 2016年、N長期でランク1。一級建築士になりました。
ラベル
法規
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
法規
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2016/06/14
エスカレーターの耐震基準緩和へ
›
この情報を待っていた人は多いのではないでしょうか。 エスカレーターの耐震基準緩和へ 建築基準法施行令第137条の2です。 このせいで、増築したくてもできない物件が 世の中結構あったのではないでしょうか。 せっかく容積率の緩和で、 増築出来る余地がうまれても、 ...
0613|法規の時間管理
›
法規の学科試験は時間との勝負。 模試をやって、法規の時間がなかった。 見直し時間がなかった。 という方にチャレンジしてほしいのが、 『5問を15分で解く。』 という方法。 一問何分より時間管理がしやすく、 最後に15分の余裕ができるので、 見直す時間もつくれ...
2016/06/09
0609|増改築入門
›
ここ数年で増改築の物件が本当に増えました。 そして、どれも一筋縄にはいかないものばかり。 試験的には、法20条、法86条、令137条の2~関連を 体系的にいっきに知識として頭に入れられば、 ややこしそうな分野ですが、得意分野に化けるかも。 類似用途の137条の17と...
2016/01/08
法改正
›
今年度の試験のトレンドの1つは、法改正。 講義や資料は探せばたくさん転がってるので、知識はすぐ対応できそうですね。 仕事場でまだ使ってる2015年版の法令集。 試験の基準となる1月1日以降の改正内容が掲載されてます。 全てではないですが、主要な改正内容(...
2015/07/30
試験記録|法規
›
正直、これ満点いけたんじゃないか? 試験終了直後、頭をよぎりました。 法令集を引かずともわかる問題が結構あった印象。 5問を15分で解く時間管理をしました。 30問終わった時点で、残り時間が20分でした。 見直し用の15分にさらに5分の時間的余裕でした。 し...
2015/07/21
法規|斜線の高低差緩和
›
道路斜線、隣地斜線、北側斜線ともに、 敷地と対象の地盤面に高低差がある場合は、緩和がありますね。 (高低差ー1)/2 「当該高低差から1mを減じたものの1/2」 高低差の半分ではないことは、もう言う必要はない。 斜線の起点となる高さを考えれば、緩和が使える理...
2015/07/07
法規|施工令第4章
›
施工令第4章をざっと見直し。 耐火性能関連ですね。 それぞれの性能が、 どこの部位で、 どんな火事に対して、 どのくらいの時間、 どうなるか。 をまとめて見直し。 耐火性能の1時間〜3時間は無理には 覚えず、出たら法令集で確認することに。 耐火>...
2015/06/29
ウラ模試①|法規|考察
›
今回のウラ模試①二回目は、一度通して法令集を使わずに解いた。 すべての問題を必ず解答。 中には二択でどちらかを引かないと判断できないものも とりあえず、解く。 そんな感じで、答えられた問題数は20点分となった。 一度解いている問題なので、解答がわかっているものもあり、...
2015/06/09
0608|48|寝落ち
›
夜、リビングで寝落ち… 気づけば朝でした(-。-; ウラ模試の法規で、ハッとさせられた一問。 後退距離の意味を問われた問題。 ザッくり言えば敷地境界線から外壁等まで距離。 誰もが知る内容ですね。 設問では、道路境界線との距離となってました。 《敷地境界線...
2 件のコメント:
2015/04/15
法規|86条の7と20条
›
週末の講習会でも、ポイントとして説明されてましたが、 既存不適格建築物への増築等の取り扱いを定めた法86条の7。 この1項と2項に20条に関する規定があります。 同じ20条なので、なんのこっちゃという感じかもしれませんが、 中身はまったく別物。 平たくいえば、1項は増...
2015/04/12
講習会、帰り道。
›
二日間の法規講習会。 なんとか自力でカバーできる範囲。 と勝手思ってたので、受講しない選択もありましたが、 復習とポイント学習には効果があると思い、 参加させてもらいました。 結論からいうと、アリさんの講義受けてよかった。 と、毎度な感想です。 まず再認識...
2015/04/09
法規|開発許可(都計法29条〜)
›
基本的なことが頭から抜けてます。。 11244 延べ面積が500㎡で高さ10mの鉄骨造の3階建の診療所(患者の収容施設のないもの)を新築する場合,市街化調整区域内において,開発行為の許可を受けることなく建築することができる. ⇒× 「都計法29条第三号」より,「市街化区...
5 件のコメント:
2015/04/04
法規|建築協定(法69条)
›
建築協定に関するあれこれ | ポイントと過去問 09255 建築協定区域では,建築物に関する制限の内容を地方公共団体が条例で定めることができる. →× 法69条で、市町村は、建築協定を締結できる旨を 条例 で定めることはできる。 建築物に関する制限の内容は...
法規|バリアフリー新法
›
| 特定建築物の用途 12191 「高齢者,障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」において,保健所は,特定建築物に該当する. ⇒○ 令4条だけぱっと見て判断しました。 危ないね、もう一度言葉の定義を確認しないと。 法2条17号に次のよう...
3 件のコメント:
2015/03/18
法規|防火地域
›
まとめ。 【特殊建築物(法27)】 ■耐火建築物 ・特3など ・劇場映画館、主階が1階以外 ☆木3共 ●準耐火建築物 【防火地域(法61)】 ■耐火建築物 階数3以上 100㎡超え ●準耐火建築物 その他 ☆50㎡以内の附属建築...
2015/03/07
法規丨法6条、申請関係
›
講習会午前の内容。 記憶のあるうちに書き出してみます。 申請関係で重要なのは、対象となる建築物の 用途と規模と行為の仕分けを間違えずにできるか。 (当たり前のことですね、、、でも曖昧でした) A.建築物の用途 一号 特殊建築物(100㎡超) そ...
講習会の帰り道
›
法規、法20条から始まる催眠術。 構造耐力関係は、読む気すら起きない範囲で、申請MEMOでしか確認したことないぐらい。 (多少は読んでます) 今日の講習会で配布されたマーカーで色分けされた関係法規を俯瞰することで、 見えてなかったつながりが見えてきた。 さらに、そこから適判や、各...
法規|換気設備
›
引っかかりのあった部分を抜粋。 特殊建築物は、 所定の有効な換気のための開口(1 / 20)を設けても、 換気設備の設置が必要 。(ロハニ) 100㎡以内の住居または住戸の調理室は、 発熱量が計12k W 以下の火気使用設備に限り、 調理...
2015/03/03
法規|適用の除外
›
法3条、86条の7、令137条の2~12に関する簡単なまとめ。 法3条については、 「1項(文化財等)」と「2項(既存不適格建築物)」は、適用除外してもよし。 でも、「第2項(既存不適格建築物)」に関しては、 「第3項(一号二号(違反建築物)、三号四号(規定施行後の増...
2015/02/19
実務|排煙告示改定
›
来月に排煙告示改定という情報がありました。 事務所、工場、児童福祉施設等をやられている方々には、 場合によってはびっくりな緩和なのかな。 今の業務には残念ながら影響はなさそうです。 というわけで、排煙関連を整理してみます。 かなりざっくりですが。 住宅系...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示