トトがんばる
2015年一級建築士学科試験に合格物語で合格。 続く設計製図は、S利用でランク3。 2016年、N長期でランク1。一級建築士になりました。
ラベル
施工
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
施工
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2015/07/31
試験記録|施工
›
今回の自分なりの難易度は、 計画→環境→施工→構造→法規 の順番という印象。 施工が三番目なのは、 とにかく急いだので、 スピードを上げてミスなく読み込み、 間違いを探す作業を 最後の力を振り絞ったので、 難しいとか考える暇もなかった。 というのが、正直なとこ...
2015/06/27
施工|コンクリートと温度
›
コンクリートと温度の関係。 ざっくり抽出。 練り混ぜ時(ミキサー内) ・寒中コンクリート:40℃以下 荷卸し時(=打込み時) ・寒中コンクリート:原則10℃~20℃ (マスコン、高強度は、下限値5℃) ・暑中コンクリート:35℃以下 ・マ...
2015/06/13
0613|43|ガラス工事
›
1日図書館。 やはり、講習会に参加したかったな〜 なんで、申し込み忘れてたんでしょうか… 予定よりだいぶ遅れました… ガラス工事は、似て非なるものをセットで、まとめ。 構造ガスケット (ジッパーガスケット) クロロプレンゴム等の押し出し成形。 ガラス...
2015/06/11
0610|46|セメントミルク
›
下記二問、同じ施工手順の内容なのに、頭に?マーク。 既製杭のセメントミルク工法は、杭の先に根固め液、杭周固定液を注入という施工手順。 掘削しながら、または掘削直後に注入します。場所打ち杭とは、手順が逆です。 22072を×としてしまったのですが、字面で見て登...
2015/05/20
0519|68|○×コンクリート
›
朝時間。 5時半起床。 家の所用といつもより早起きした息子の相手で気付けば出勤時間…ゼロ。 あれ?不味いな明日からは10分だけでも机に向かう時間を作る。 昼時間。 施工2単元。 苦手と得意を組み合わせ。 夜時間。 施工といいつつ、少し飽きて...
2015/05/17
0517|70|施工講習会
›
朝時間。 1時間強、施工2単元。 理解度を90から100にするのが難しい… 終日。 講習会2日目。 施工、地盤調査、土工事、杭工事、内装工事と、ダ~っと。 前半は、実際に経験のない人にとってもわかりやすい解説。 最後の内装工事は、ここだけ覚えておけば最...
施工|杭工事
›
はじめての現場で、現場打ち杭(アースドリル)を経験。 今でも鮮明に覚えてます。 探したら写真がまだありました。 このバケットで掘り進みます。 人との比較。(表層ケーシング設置用バケット) ぱかっと開いて土を排出。 ...
2015/05/16
0516|71|構造講習会
›
朝時間。 昨日電車で進めた部分のまとめ。 ノートを広げられないときは、 必要な部分をコピペしてワードにデータ化して、あとでまとめている。 終日。 構造施工講習会。 よい復習となった講習会でした。 要点をまとめられるので、短時間で自分じゃできないって...
2015/05/15
0515|72|構造から施工
›
五月も半分おしまい。 あと半月は、単元ごとに理解度をあげます。 朝時間。 出勤前の30分。施工の単元。 昼時間。 構造、力学4問 夜時間。 朝の続き。 構造の鉄筋コンクリートから入り、 今日は施工のコンクリート工事約200問までき...
2015/02/18
ニュースで勉強
›
今朝のニュース。 15歳の少年に除染作業をさせていた疑いで、労働基準法違反という内容。 http://news.yahoo.co.jp/pickup/6150052 25024施工問題と根拠は一緒。 http://www.sraf.info/index....
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示