トトがんばる
2015年一級建築士学科試験に合格物語で合格。 続く設計製図は、S利用でランク3。 2016年、N長期でランク1。一級建築士になりました。
ラベル
ユープラ2016
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
ユープラ2016
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2017/01/14
《製図》ユープラ分析【補足図】
›
記述の検証も進めます。 自分の中では記述はノーミスが当たり前と思いながら取り組みました。記述でのミスは図面上のミスで考えれば、大きなミスと同等。減点にはならないと思ってますが、試験への取り組む姿勢として補足欄は必ず記入しようと心がけました。 合格案68案のうち ・...
2017/01/04
《製図》ユープラ分析【スパン割り】
›
合格案68案のスパン割を分析。 【長手方向(東西)のスパン割】 ・ 6 スパン 16 案( 23.5% )(※均等 7 mは 13 案) ・ 7 スパン 52 案( 76.5% )(※均等 6 mは 38 案) 7 スパン案が多数派。南向きにした...
2017/01/01
《製図》ユープラ分析【保育所部門】
›
ランク1の68枚をわかりやすい部分ですが、分析していきます。 まだ途中ですが、少しづつ小出しする事にしました。 【保育所部門の階構成】 ・1階のみ 65案(95.6%) ・1階と2階 3案(4.4%) 圧倒に1階のみの配置。 2層案の3案(31,21...
2016/12/26
ユープラ
›
ユープラ見てると、ランク3の図面はやはりランク3なだけはあるなと思います。 でも、それって来年に向けてすごくプラスになると思います。 ただ、掲示板を見ると、ランク3の方で数値や表現といったミスは自分で気付いてるけど、もっと重要なミスあるけど、気付いてないのかな?と思うこと...
2 件のコメント:
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示